健康コラム

2023年07月21日
肩こり対策に!肩甲骨ストレッチをご紹介♪
健康コラム
2023年07月21日
肩こり対策に!肩甲骨ストレッチをご紹介♪

この記事を書いたスタッフ

さくらの森

こんにちは、さくらの森です。

仕事や家事、さまざまな原因で悩まされている人が多い症状、

「肩こり」

その原因の多くは肩周りを動かさないこと、血流が悪くなることです。

 

肩こりが起こる原因

肩周辺の筋肉が凝り固まって血流が悪くなる

 ⇩

血流が悪いことでたまった疲労物質や痛み物質がうまく排出されない

 ⇩

疲労物質や痛み物質が神経を刺激して、コリや痛みが生じる

 

慢性的な肩痛に悩まないためにも、肩甲骨周辺の筋肉を動かしてあげましょう。

 

今回はさくらの森コンシェルジュ、元トレーナーの鎌田に、

ストレッチチューブを使った肩こり予防のストレッチを教えてもらいました。

難易度も、初級編☆中級編☆☆上級編☆☆☆で紹介しています。

 

いずれも、「肩甲骨」を動かすストレッチですので意識してやってみてくださいね。

 

初級編☆

①腕を上げずにできるストレッチ

・両足を腰幅に開き、ひじは体につけてチューブを持って両手を前に。

・ひじの位置を動かさないように気を付けながら、両手を左右に開きゆっくり元に戻す

 

 

②座りながらできるストレッチ

・チューブを両手に持ち、両腕をあげる

↓    

・チューブを持ったまま、左右に腕を動かす

 

 

中級編☆☆

③筋肉の動きを感じやすいストレッチ

・肩幅程度にチューブを両腕でつかみ、そのまま頭の上にあげる

・腕が90度になるようにひじを曲げて、チューブを引きのばす。

 

 

④肩の可動域を広げるストレッチ

・左手でチューブの端を持ち、頭の上にあげて背中に垂らす

・右手で反対のチューブを握ったら、腕を上下に引き伸ばす

 

 

 

上級編☆☆☆

⑤肩甲骨や腹筋にも効果的なストレッチ

・両膝を揃えて軽く曲げ、足裏にチューブをかけた状態で腕をのばす。

・肩甲骨を寄せるイメージでチューブを引っ張り胸をはる。その後ゆっくり戻す。

 

 

⑥腕の筋肉も鍛えるストレッチ

・腕を前に伸ばしてチューブを持つ

・高さは変えず、右腕だけを後ろに引っ張る。その後もとに戻す。

 

 

.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。

 

いかがでしたか?

これらのストレッチを仕事や家事の合間に行うことで、肩こりの予防になります。

また水泳やヨガなど全身を使う有酸素運動も血流を良くするのでおすすめですよ。

 

肩こり対策には

★ストレッチでほぐす

★血流を良くする

この2つがとっても効果的(*^^*)

 

継続して、スッキリとした毎日を送ってください。

この記事を書いたスタッフ

さくらの森

こんにちは、さくらの森です。

仕事や家事、さまざまな原因で悩まされている人が多い症状、

「肩こり」

その原因の多くは肩周りを動かさないこと、血流が悪くなることです。

 

肩こりが起こる原因

肩周辺の筋肉が凝り固まって血流が悪くなる

 ⇩

血流が悪いことでたまった疲労物質や痛み物質がうまく排出されない

 ⇩

疲労物質や痛み物質が神経を刺激して、コリや痛みが生じる

 

慢性的な肩痛に悩まないためにも、肩甲骨周辺の筋肉を動かしてあげましょう。

 

今回はさくらの森コンシェルジュ、元トレーナーの鎌田に、

ストレッチチューブを使った肩こり予防のストレッチを教えてもらいました。

難易度も、初級編☆中級編☆☆上級編☆☆☆で紹介しています。

 

いずれも、「肩甲骨」を動かすストレッチですので意識してやってみてくださいね。

 

初級編☆

①腕を上げずにできるストレッチ

・両足を腰幅に開き、ひじは体につけてチューブを持って両手を前に。

・ひじの位置を動かさないように気を付けながら、両手を左右に開きゆっくり元に戻す

 

 

②座りながらできるストレッチ

・チューブを両手に持ち、両腕をあげる

↓    

・チューブを持ったまま、左右に腕を動かす

 

 

中級編☆☆

③筋肉の動きを感じやすいストレッチ

・肩幅程度にチューブを両腕でつかみ、そのまま頭の上にあげる

・腕が90度になるようにひじを曲げて、チューブを引きのばす。

 

 

④肩の可動域を広げるストレッチ

・左手でチューブの端を持ち、頭の上にあげて背中に垂らす

・右手で反対のチューブを握ったら、腕を上下に引き伸ばす

 

 

 

上級編☆☆☆

⑤肩甲骨や腹筋にも効果的なストレッチ

・両膝を揃えて軽く曲げ、足裏にチューブをかけた状態で腕をのばす。

・肩甲骨を寄せるイメージでチューブを引っ張り胸をはる。その後ゆっくり戻す。

 

 

⑥腕の筋肉も鍛えるストレッチ

・腕を前に伸ばしてチューブを持つ

・高さは変えず、右腕だけを後ろに引っ張る。その後もとに戻す。

 

 

.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。

 

いかがでしたか?

これらのストレッチを仕事や家事の合間に行うことで、肩こりの予防になります。

また水泳やヨガなど全身を使う有酸素運動も血流を良くするのでおすすめですよ。

 

肩こり対策には

★ストレッチでほぐす

★血流を良くする

この2つがとっても効果的(*^^*)

 

継続して、スッキリとした毎日を送ってください。

記事カテゴリ