こころコラム
こころコラム


この記事を書いたスタッフ
企画部 今村
休日は猫と一緒にゴロゴロして元気をチャージしています。 元気がでるお手伝いができますように、ほっこりコンテンツをお届けします♪
こんにちは、さくらの森の今村です。
「他人の幸せを願う」と嬉しいことが起こるかも?
今回は「だれかの幸せを願うこと」で得られる豊かさをご紹介します。
アイオワ州立大学で496名を対象に行われた実験では、
興味深い結果が報告されています。
実験では学生を4つのグループに分け、
それぞれに「お題」を与えて、12分間、校内を散歩してもらいました。
散歩後に幸福度・ストレス度・共感度などを調べると、
散歩前と比べ、
グループA(すれ違う人の幸せを願ったグループ)が最も幸福度が高いという結果になったのです。
さらに不安が減り、共感度もプラスに。
個々の性格の違いに関係なく、良い効果が出ました。
だれかの幸せを願うことが自分の幸せにつながるということが、この実験で証明されたのです。
だれかのために、漠然とした良い行いをするより「身近ですぐできること」をするほうが幸福度が高いことが、社会心理学者アーカー氏やラッド氏らが行った実験で明らかになっています。
例えば
「雰囲気が明るくなるように元気よく挨拶する」
「笑顔で人と接する」
といった具体的なものが良いそうです。
ぜひ、トライしてみてくださいね。
<参考文献:堀田秀吾、図解ストレス解消大全(2020)>
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


この記事を書いたスタッフ
企画部 今村
休日は猫と一緒にゴロゴロして元気をチャージしています。 元気がでるお手伝いができますように、ほっこりコンテンツをお届けします♪
こんにちは、さくらの森の今村です。
「他人の幸せを願う」と嬉しいことが起こるかも?
今回は「だれかの幸せを願うこと」で得られる豊かさをご紹介します。
アイオワ州立大学で496名を対象に行われた実験では、
興味深い結果が報告されています。
実験では学生を4つのグループに分け、
それぞれに「お題」を与えて、12分間、校内を散歩してもらいました。
散歩後に幸福度・ストレス度・共感度などを調べると、
散歩前と比べ、
グループA(すれ違う人の幸せを願ったグループ)が最も幸福度が高いという結果になったのです。
さらに不安が減り、共感度もプラスに。
個々の性格の違いに関係なく、良い効果が出ました。
だれかの幸せを願うことが自分の幸せにつながるということが、この実験で証明されたのです。
だれかのために、漠然とした良い行いをするより「身近ですぐできること」をするほうが幸福度が高いことが、社会心理学者アーカー氏やラッド氏らが行った実験で明らかになっています。
例えば
「雰囲気が明るくなるように元気よく挨拶する」
「笑顔で人と接する」
といった具体的なものが良いそうです。
ぜひ、トライしてみてくださいね。
<参考文献:堀田秀吾、図解ストレス解消大全(2020)>
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


