からだのこと

2020年01月15日

めぐりの漢方豆知識 vol.16「ツボ」を知って健康になろう!

さくら便り

 

こんにちは。登録販売者の浦島です。

 

東洋医学では、病気をしたり、体調が不良になったりするのは、全身の気血水(きけつすい)」の流れが滞るためだ、と考えられています。

「気」は目に見えない生命エネルギー、「血」は血液、「水」はリンパ液などの体液を指します。

この気血水(きけつすい)の流れる道が「経絡(けいらく)」と呼ばれるものです。

ツボはこの経絡上にあって、身体に変調が起きると、触れたときに痛みなどの反応が現れる場所を言います。

言い換えれば、治療のポイントとなるものです。

 

このツボに刺激を与えると、それが経絡(けいらく)に通じて、気血水(きけつすい)の流れが円滑に戻り、それにつれて体調不良が改善されていく、というのがツボ健康法です。

健康法としてツボ療法を試すような場合には、まず症状のある場所を丹念に探してみることです。

押してみて「痛みを感じる」「気持ちがいい」「しこりがある」「くぼんでいる」、などがあれば自分のツボの目安となります。

 

漢方豆知識のVol.4 気血水の健康診断チ

ックで、気虚(ききょ)、気滞(きたい)、血虚(けっきょ)、瘀血(おけつ)、水滞(すいたい)にあったツボをご紹介します。

自分の体質にあったツボを刺激してみましょう。

 

足三里(あしさんり)万能ツボ

気虚・水滞の方に

膝の皿の下側、真ん中より外側にあるくぼみから指幅3本分下の骨と骨の間にある。

胃痛や食欲不振などの脾胃の不調に効果があります。疲労回復の効果があり、強壮のツボとしても有名です。

女性の三里と呼ばれるほど、更年期障害に伴う諸症状をやわらげる効果もあります。

百会(ひゃくえ)気の流れを司る

気虚の方に

体の左右中央線と両耳の先端を結んだ線の交点。

全身の気が集中するツボで身体全体の気の調整、頭痛やめまい、耳鳴り、抜け毛に効果があります。

内関(ないかん)乗り物酔に

気滞の方に

手首の内側、手首のしわから下に指幅3本分のところで、2本の筋の間にある。

精神を安定させ、気のめぐりをよくします。動悸や不眠、頭痛に、また吐き気やつわり、乗り物酔いにも効果があります。

三陰交(さんいんこう)婦人病に

気滞・血虚の方に

内くるぶしの頂点から指幅4本分上、すねの骨の後ろにあるくぼみ。

気血を補い、更年期証害、生理痛、むくみにに効果があります。尿がでにくい人の場合はとくによく効くといわれます。

血海(けっかい)血液の循環をスムーズにする

血虚・瘀血の方に

脚を伸ばし、膝の皿の内股寄りにできるくぼみの上、筋肉の盛り上がりの頂点。

血液の循環をスムーズにるするツボなので、生理痛や貧血、生活習慣病の予防に効果があります。

労宮(ろうきゅう)疲労回復に

気滞・瘀血の方に

手のひらの真ん中、拳を握った時に中指の先端がてのひらにあたる場所。

血流を促すことで、酸素が体中に行き渡り、筋肉の疲労回復と脳の活性化を促します。また自立神経を整え、緊張を和らげる働きもあります。 気持ちが落ちているときや、集中力をアップさせたいときにおすすめです。

合谷(ごうこく)消炎麻酔効果

瘀血の方に

甲側。親指と人差し指の間で、2本の骨があわさるところから指1本分、外側によったところ。

あらゆる痛みをやわらげるといわれ、特に歯痛や頭痛等の頭部や顔面の痛みに効果がある。風邪のひきはじめにも効果的です。

湧泉(ゆうせん)疲労回復に

気虚・水滞の方に

数ある足のツボの中でも、最も重要な場所。いきるためのエネルギーが泉のように湧きでることから命名。

気血のめぐりをよくし、疲労回復やめまい、不眠、むくみなどの効果がある。

 

健康維持、病気の予防のために、ツボ押しは八分の力で3分程度にしましょう。

効果をたかめるには、市販のお灸を使って温めるとさらにつぼの効果をアップさせます。

「めぐりの漢方」を飲んでいる方は、三陰交(さんいんこう)血海(けっかい)、労宮(ろうきゅう)、合谷(ごうこく)のツボ押しをオススメします。

ツボ押しチェックを毎日の習慣にすると、体調の変化に気づきやすくなります。自分では何ともないと思っていても、意外と反応があるかも! 

とくに病気ではなくても、自分の状態をあるがままに感じることが大切です。

ぜひ、自分の生活の中にツボ健康法をとり入れ役立てみませんか?

 

 

*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。

 

お客様におススメの商品「めぐりの漢方」をご紹介させて頂きます♪

めぐりの漢方は「シミ、にきび、月経の悩み、更年期」などの女性に多いトラブルへの効果を証明された漢方薬です。

記事の冒頭でもご紹介した「気血水」。

漢方の考え方で人間の健康はこの気(やる気)血(血液)水(体)のバランスに左右されます。

女性で特に多いのは血が滞る「お血体質」。

女性に多いお悩みの多くが血の滞りが原因のことが多いのです。

めぐりの漢方は5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)にヨクイニンを加えた漢方処方のお薬で血の巡りを正常に整えます。

トラブルの根本改善には「正常な血流」が不可欠なのです。

現代人は運動不足や不摂生、ストレスなどで血流が滞りがち。

歴史ある漢方薬の力で正常な血の巡りを取り戻し、トラブルの根本から

見直してみませんか?

お薬が内側からしっかり効いて、あなた様の日々をサポートしてくれますよ♪

 

下記リンクにても詳しくご説明させて頂いております(^^)/

ぜひご覧ください。↓↓

 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ