からだのこと

2019年10月24日

お薬相談室vol.6 若者ニキビと大人ニキビ

奥(登録販売者)

奥(登録販売者)

 

こんにちは、さくらの森 登録販売者の奥です。

めぐりの漢方の相談窓口を担当しております。

めぐりの漢方、ニキビでお悩みの方も購入されています。

 

若者ニキビと大人ニキビ

思春期の若者から大人まで、顔や背中、時には頭にも出来るブツブツ・・・

そう!ニキビは悩みの種ですよね~💦

 

 

そういえばニキビって、「吹き出物」ともいう事ありますよね、

いったいどう違うんでしょう?

 

「ニキビ」も「吹き出物」も専門的には

「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)と呼ばれる皮膚疾患なんです。

 

「ニキビ」や「吹き出物」という呼び名はどちらも俗称で、

一般的にはとくに10代のに多くできるものを「ニキビ」→(若者ニキビ)

それ以外のものを「吹き出物」→(大人ニキビ)

と呼んでいます。

 

そして1番大きな違いは・・・発生原因が違います!!

 

  多い年代 発生原因

若者ニキビ

10代〜 過剰な皮脂分泌

大人ニキビ

20代以降〜 ターンオーバーの衰え

 

若者ニキビは

   活発で過剰な皮脂分泌

      

    毛穴の詰まる

      

    肌にブツブツ(若者ニキビに!)


大人ニキビは

    ターンオーバーが衰える

       

    肌の新陳代謝が低下

       

    老廃物が毛穴につまる 

       

    肌にブツブツ(大人ニキビに!)

 

また、色素沈着も起こりやすくなります。

大人ニキビの改善には、年齢とともに遅れがちなターンオーバーを整え、

正常に保つことが必須条件なんです。

 

漢方での対処法は?

ニキビに対する漢方処方例としては、

桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん) 血の巡りが悪く、月経前、月経時のニキビ、手足のあれに
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう) 赤みや炎症が強く、脂性肌のニキビ、顔面湿疹に
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 発赤や、ときに化膿する急性で初期のニキビ、湿疹に
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) 肌が浅黒く炎症反応が慢性化し、化膿傾向を伴ったニキビ、副鼻腔炎に

と、あります。

それぞれ、ニキビの状態や体調によって違いますね。

 

 

ストレスや、ホルモンバランス、血の巡りの悪さが原因のニキビには

桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)

    ↑

めぐりの漢方です!!

 

顔面の熱を発散できない人は

清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)などなど、、、

 

また、ニキビの改善にスキンケアはもちろん、規則正しい生活も大事で す。

・十分な睡眠を取ること。

・欠食、間食を控え、栄養のある食事をとること

・洗顔後は肌にきちんと潤いを与えること

・適度に体を動かして、ストレスをためないこと




10代の肌は皮脂分泌が活発なことからニキビができやすくなりますが、

成長とともに落ち着いていきます。

しかし、大人になってからもニキビの症状が続く場合は、

ストレスや睡眠不足、生活リズムの乱れ、間違ったスキンケアなど、

さまざまな要因が重なり合っている可能性があるのです。

ニキビの原因に心当たりのある方は、まず生活習慣を見直してみては?


漢方薬や西洋薬など、うまくとりいれて

ニキビの出来にくい肌をめざしましょう!

 

読んでくださってありがとうございました。

 

*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。

 

🍀女性のお悩みに多い『シミ・にきび・月経・更年期』などに

おススメの漢方薬「めぐりの漢方」

下記リンクにて漢方についても詳しくご説明させて頂いております(^^)/

ぜひご覧ください。↓↓

 

 

奥(登録販売者)

この記事を書いた人

奥(登録販売者)

漢方に興味を持ち勉強するたびに、漢方薬は奥が深い!と感じています。 お客様に安心して使っていただけるように、色々アドバイスをさせて頂きます。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ