からだのこと

2019年12月19日

めぐりの漢方豆知識 vol.14 冬の「食養生」旬のものを食べよう。

さくら便り

 

こんにちは。登録販売者の浦島です。

師走を迎え、気ぜわしい時期になりました。

お正月ももうすぐ、

そして、お鍋が恋しい季節ですね。

 

今回は、冬の食養生についてお話したいと思います。

 

食養生とは、食べ物の性質や効能を活かし、食事を通して生命を養うことです。

 

冬の養生には、体を冷やさないことが一番大切です。食事は、体を冷やす性質の冷たいものを避け、体を温め、めぐりを良くする物を積極的にとりましょう。

 

体を温め質の良い眠りを

睡眠は「気」を補う養生です。睡眠がうまくとれていないと「気」を補うことができず、体は次第に「虚」へと傾いていきます。寝る前に38〜40℃のぬるめの湯に浸かるなど体を温め、ぐっすりとよい睡眠を得ましょう。

内側から温め、気を補う食養生

食養生によって体を内側から温め、「気」を補いましょう。食養生の基本は、旬の食材をバランスよくとることです。旬の食材には季節の変化に心身が順応する効果が期待できます。

 

ということで、今回は、冬の旬の食材の効果をご紹介します。

 

シジミ 肝臓の働きを助ける

 

肝機能を高めて毒素を排出し、口の渇き、目の疲れ、二日酔いを改善する。特にアルコールの分解を促すビタミンB12とタウリンを豊富に含む。

ブロッコリー 胃腸を丈夫にする

胃腸を丈夫にするとともに腎の働きを補って滋養強壮に効果を発揮。抗酸化作用の高いβカロテンやビタミンC、Eが豊富で免疫力アップも。

カキ イライラと貧血改善

カキには精神安定の働きがあり、不安感やストレスからくる動悸を鎮めて気持ちをおちつかせる。鉄分を多く含み、貧血の改善や慢性的な疲労に効果を発揮する。

ウナギ 疲労回復や食欲不振の解消に

古くから脾と胃を活性化させるとして重宝され、気力・体力の充実、疲労回復、食欲不振の解消に効果的不飽和脂肪酸のDHA、EPAを豊富に含み、皮膚や粘膜に潤いを与える。天然ものの旬は初冬。

ほうれん草 貧血を改善、血行を促す

ビタミン類を多く含む緑黄色野菜の王様。古くから造血作用が認められ、血液となる鉄分、鉄分の吸収を促すビタミンC、造血ビタミンとも呼ばれる。葉酸のトリプル効果で貧血を改善、血行を促す

ゴボウ 食物繊維が豊富で血糖降下に優れる

ゴボウは日本独自の健康食です。ゴボウには食物繊維が豊富で便秘を予防する他、降コレステロール作用、血糖降下作用にも優れている。

ヒジキ 骨や歯を丈夫にする

海藻類の中でもカルシウム含有量が群を抜いている。骨や歯を丈夫にする。イライラを鎮めて安眠をもたらす、貧血を防ぎ皮膚や髪を美しく保つ作用も。昆布とヒジキ、大豆を煮たものは生活習慣予防に良い。

みかん 胃の働きの活性化、風邪予防

冬の間のビタミンC補給源で疲労回復、胃の働きの活性化、風邪予防などに効果的。体内の粘膜を保護し、咳や痰を鎮める薬効も。筋や外皮も食物繊維やビタミンが豊富なので、果肉は袋ごといただくとよい。

もち米 身体を温める作用

身体をあたためる作用が強く、冷えからくる下痢や消化不良、疲労の改善に効果的。胃腸の働きを促して精をつけるので病中病後の体力回復にも。ニキビや湿疹、のぼせの症状があるときは摂取を控える。

大根 消化を助け、咳や痰を鎮める効果

胃腸の働きを助け、消化を促してくれる。咳を止めて痰を切る働きに加え、気持ちを落ち着かせる効果も。生のままいただくおろしには炎症を鎮める効果も。葉にはビタミンCが含まれる。

春菊 胃腸を調える、精神安定にも期待

特有の香りの成分には胃腸の調子を整える効果があり、食欲を増進させ胃もたれを解消する。気の巡りをよくする働きもあり、イライラを鎮めて気持ちを安定させる。春菊にはビタミンAやカロテンが豊富です。これらはゆでて食べると効果が1.3倍になる。

リンゴ 喉の渇きを癒やす

胃腸の働きを整え、喉の渇きをいやし、身体の余分な熱を取り去る。不安感や焦りを和らげるなど、気持ちを安定させてくれる効果も。皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれるので皮ごと食べるのが理想。

小松菜 胃の働きを促す

小松菜は日本でカブから改良された野菜。熱を伴うほてりを鎮め、胃の働きを促す。ビタミンC、カルシウムを豊富に含み、イライラを鎮めて精神を安定させる、骨を丈夫にする効果も。ごま油と一緒に摂取しよう。

レモン アンチェイジング効果

抗酸化作用、免疫力のアップや風邪予防、シミやシワを防ぐ効果に優れたビタミンCを豊富に含む。酸味には唾液の分泌を促して喉の渇きを止め、消化を促す効果がある。薬効の多くが皮に含まれる。

ニラ 血行を促進し強壮強精の効果も

「腸の掃除機」とよばれるほど食物繊維が豊富で白血球を作る作用も。身体を温め、血行を促して余分な水分を排出し、胃腸の働きを助けて便通を促す。食欲増進、疲労回復に優れる。

 

冬は生命活動の源である腎の機能を蓄える季節です。腎機能の低下は余分な水分の滞りを招き、冷えやむくみを生じがちになります。

黒豆やヒジキなど腎を補う【黒い食材】身体を温める旬の食材を合わせて摂取し寒い冬を乗り切りましょう!

旬の食材の効能を活かし、食事を通して、未病(みびょう)を防ぎ、バランスのとれた体を保ちたいですね。

 

 

 

:*,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。

 

お客様におススメの商品「めぐりの漢方」をご紹介させて頂きます♪

めぐりの漢方は「シミ、にきび、月経の悩み、更年期」などの女性に多いトラブルへの効果を証明された漢方薬です。

5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)にヨクイニンを加えた漢方処方のお薬で、血の巡りを正常に整えます。

血液は体の新陳代謝に必要な栄養を細胞に運んでいます。

血流が滞るとしっかりと栄養を届けることができず、さまざまなトラブル

が生じます。

トラブルの根本改善には「正常な血流」が不可欠なのです。

現代人は運動不足や不摂生、ストレスなどで血流が滞りがち。

歴史ある漢方薬の力で正常な血の巡りを取り戻し、トラブルの根本から

見直してみませんか?

お薬が内側からしっかり効いて、あなた様の日々をサポートしてくれますよ♪

 

下記リンクにても詳しくご説明させて頂いております(^^)/

ぜひご覧ください。↓↓

 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ