からだのこと
2019年11月28日
めぐりの漢方豆知識 vol.11 風邪のひきはじめに「三大漢方薬」
浦島(登録販売者)
こんにちは。登録販売者の浦島です。
日増しに寒さが身にしみるようになりましたが、朝晩の寒暖差、乾燥から、インフルエンザもですが、風邪をひきやすい季節になりました。
以前、私は、ドラッグストアに勤めていましたが、風邪をひいて駆け込んでくるお客様は西洋薬をお求めになる方が大半でした。
ひきはじめの風邪には漢方薬もおすすめなので、風邪のひきはじめの三大漢方薬の違いをご紹介したいと思います。
個人的にはドリンクタイプのものが即効性がありおすすめします。
2本入りや3本入りがありますが、ひきはじめにおかしいな〜と思った時に飲めば、1本で症状が緩和することが多いので、必ずしも3本飲む必要はありません。
風邪のひきはじめの三大漢方薬は
葛根湯(かっこんとう)、麻黄湯(まおうとう)、銀翹散(ぎんぎょうさん)です。
古く中国よりかぜの初期症状に用いられている、歴史ある処方なんです!個人差はありますが、漢方薬も効きますよ。
ご家庭の常備薬として揃えてはいかがでしょう。
葛根湯(かっこんとう)寒気と節々の痛み
かぜの初期などの頭痛、発熱、首の後ろのこわばり、寒気がするが汗は出ないといった場合に有効です。また、関節も痛みます。「葛根湯」は発汗を促すことで熱を下げ、かぜを治そうとします。最近の西洋医学的な基礎研究でも、抗炎症作用などが確かめられています。基本的に急性期に用いる薬で、使うのは発病後1~2日が目安とされています。
悪寒がし、項背部の強張りや肩こりを訴える人(汗はでない)
体力:体力中等度以上
構成生薬:葛根(カッコン)、大棗(タイソウ)、麻黄(マオウ)、甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)
麻黄湯(まおうとう)高熱、筋肉痛
発汗作用があり、古くからかぜの初期に使われてきました。丈夫な人に向くとされ、かぜのほかに気管支炎など、熱の出る急性疾患の初期に用いられます。悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、咳などがあるけれど、汗は出ないという状態が処方の目安とされています。特に節々が痛むときはこの薬が向くといわれます。
発熱があり筋肉痛や腰痛をはっきり訴える人(汗はでない)
体力:体力が充実している人
構成生薬:麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)
銀翹散(ぎんぎょうさん)喉の腫れ痛み
のどの痛み、口が渇いて水が飲みたくなるといった症状に合います。かぜの症状が出はじめた時に服用する点では葛根湯と同様ですが、さむけのあるかぜに葛根湯が効くのに対し、「銀翹散」は、のどや体表の炎症を冷やしながら、かぜによるのどの痛みに効果を現します。
悪寒を訴える感冒とは真逆の性質を持ちます。
寒気がなく、熱感が強く、はじめから熱が出る人
体力:体力中等度以上の人
構成生薬:連翹(れんぎょう)、金銀花(きんぎんか)、淡竹葉 (たんちくよう)、薄荷(はっか)、牛蒡子(ごぼうし)、淡豆鼓(たんずし)、荊芥 (けいがい)、桔梗(ききょう)、羚羊角(れいようかく)、甘草(かんぞう)
これらの漢方薬は比較的体力のある方向きなので、体の虚弱な人は葛根湯から麻黄と葛根をぬいた桂枝湯(けいしとう)をおすすめします。使用の目的は葛根湯とほぼ同じです。
漢方薬を使用するにはその人の体質『証』が重要なポイントとなります。
葛根湯、麻黄湯、銀翹散は即効性があります、ただし、あくまでも、急性症状に短期的に用いるようにして、長期的にはむきませんので注意しましょう。
栄養面では、ビタミン、ミネラル、たんぱく質をとり、発熱している時は水分が不足している状態です。経口補水液またはスポーツドリンクで十分補給しましょう。
胃にも優しく消化がされやすいのでおかゆもおすすめです。
風邪はできるだけ初期のうちに治したいものです。保温を心がけ、栄養に富んだ消化によい食べ物をとり、からだを安静にすることが大切です。
なによりも、風邪をひかないように免疫力を高めて予防しましょう!
免疫力を高めるには日々の食事にヨーグルト(乳酸菌)を加えて腸内環境を整えます。腸がきれいになることで、そこに存在している免疫細胞も元気になりますよ。
*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。
これからどんどん寒くなる季節は特に体調面には気を遣う季節ですね。
風邪やウイルス性の感染症、乾燥からくるお肌の荒れなど…心配はつきません。
女性は特に体と心の状態がホルモンバランスに影響されやすく、
寒い季節はホルモンバランスの乱れからくる『女性特有の悩み』にも
しっかりケアをする必要があります。
月経痛・月経不順・PMS・更年期・冷えはホルモンの乱れが原因です。
根の深い女性のお悩みには長い歴史がある『漢方薬』がおススメです。
さくらの森初の漢方薬「めぐりの漢方」は
5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)にヨクイニンを加えた漢方処方のお薬で、血の巡りを正常に整えます。
女性ホルモンは血流によって分泌が促される為、「正常な血流」が不可欠なのです。
現代人は運動不足や不摂生、ストレスなどで血流が滞りがち。
歴史ある漢方薬の力で正常な血の巡りを取り戻し、トラブルの根本から
見直してみませんか?
詳しくはこちらから♪↓↓
関連記事
-
2021.02.05
「めぐりの漢方」はなぜしみに効く?お薬相談室vol.33
こんにちは。 もう2月に入り、暦の上では春。 寒さもまだたけなわですが、自然に目を向けると春が感じられる頃ですね。 2月は乾燥しやす… -
2021.01.25
いつまでも『美しく綺麗に』過ごすために欠かせないものとは?
こんにちは、さくらの森の河添です(^ ^)♡ 酵素はダイエットや免疫の対策として役に立つと聞いたことはありませんか? 実は「美容」とも深い結びつ… -
2021.01.07
「除菌」「抗菌」「消毒」の違いをご存知ですか?お薬相談室vol.32
こんにちは。 早いもので年が明けてもう一週間がたちました。 年末年始はあまり外出せず、 お家で過ごされた方も多いのではないでしょうか? 私…
新着記事
-
2021.04.09
春特有のヘアダメージとは?
こんにちは、さくらの森の米藤です! 4月に入り、過ごしやすい季節となりましたね(^^) 少しずつ暖かくなると、 冬の乾燥に苦しめ… -
2021.04.07
【まだ間に合う♪】今すぐ始められる紫外線対策とは
こんにちは!さくらの森の山口です。 さぁ、新年度がスタートしましたね(^^) 4月は、 寒暖差が大きいため肌が不安定になっ… -
2021.03.31
携帯新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」への変更について
こんにちは(^^♪ いつもさくらの森をご利用いただきありがとうございます。 3大携帯キャリアが2021年3月から提供する新料金プラン、価格も安くなり… -
2021.03.30
酵素ファンが選んだ! 腸おすすめのサプリメントベスト3♪
こんにちは、さくらの森の坂中です。 少しずつ暖かくなって春めいてきましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか(^^) 新年度を… -
2021.03.30
ズボラ女子にオススメ★ダイエット動画【第三弾】
こんにちは、さくらの森の益満です。 前回の記事では、ダイエット動画と ダイエットが続く秘訣をお送りしましたね^^ 今回は、…