からだのこと
2020年02月24日
めぐりの漢方豆知識 vol.19 春 の「食養生」旬のものを食べよう。
さくら便り
こんにちは。登録販売者の浦島です。
この連休、梅のお花見に行く機会があり、一足早く春を感じてきました。
春は、強い春風が吹きあれ、動植物も目覚め始めるように、自然と私たちも身体的・精神的に目覚め不安定な状態になりやすい時期です。
漢方でいうと、春は『肝』の働きと深い関係にあります。
春はとくに血の解毒を行う『肝』の機能が高ぶりやすく、血の解毒機能が弱り、血の滞り(瘀血)となったものが上昇して、目の充血や頭痛として現れたり、イライラや情緒不安定など精神面に現れたりします。また、この血の滞りが女性では月経不順をおこすと言われます。
こんな症状の時には、肝機能を調整する食材、しじみやあさりなどの貝類、セロリ、トマトなどを使った料理がおすすめです。また、梅干し、金柑、レモンなど酸味をもつ食物を積極的にいただきましょう。
春の食養生のポイントは肝機能を高め、潤し、「気、血」の巡りを活性化させることです。
そして、食養生で常にこころがけたいのが、旬のものを食べることです。
それぞれの季節に合わせた食材を取り入れることで、バランスの取れた体を保つことが可能です!
それでは、まだ少し早いですが、春の食材の効果をご紹介します。
ウド 風邪のひきはじめの節々の痛みに
漢方で用いられるのは根。体を温める作用があるので、風邪の初期の頭痛や節々の痛み、鼻炎などに効果がある。
たけのこ 食物繊維で腸内をすっきりと
食物繊維が豊富で便秘がちな人やコレステロール値が高い人には良い食材。アクが強いので吹き出物などの原因になるので、食べ過ぎに注意。
そら豆 胃腸を丈夫に、むくみやすい人に
胃腸の健康を保ち、体内の余分な水分を取り除く働きがあるのでむくみを改善する。
新玉ねぎ 動脈硬化予防に
身体を温め、血液の流れをよくする。高血圧の人はたまねぎの薄茶色の皮を5〜10g煎じて1日に数回飲むと動脈硬化予防になる。
アサリ のぼせと精神安定に
肝機能を助けて血を補う効果に優れる。熱によるのぼせやめまいを解消する。精神不安があるものを鎮める。
春キャベツ 胃腸を調える
ビタミンC、U、K、が豊富で、キャベジンと呼ばれるビタミンUが胃の働きを整え、胃潰瘍や胃炎などを改善する。
らっきょう 疲労回復に
ビタミンB1の働きを高めて疲労回復の解消する。独特の匂い成分には血液をサラサラにする効果がある。
ショウガ 体を温め、発汗し、吐き気を止める
漢方では吐き気を抑える特効薬とされる。かぜ、鼻づまり、冷え、頭痛、咳、食欲不振の症状に用いる。辛味成分には強い殺菌作用がある。さらに血行を促進させる、身体を温める、発汗作用を高めるという効果がある。
よもぎ 婦人病の特効薬
体内の毒素を排出する、血行を促して身体を温めるといった薬効の他、造血作用や浄血作用に優れ、婦人病の特効薬として用いられる。冷えから来る腹痛や月経痛、不正出血の改善に効果的。
菊花 目の充血やめまい、頭痛に
身体の余分な熱を取り、老廃物を排出する解毒効果が高い。特に目の充血、めまい、頭痛、高血圧などに効果的。
パセリ 利尿作用、腸内環境を改善
鉄分が豊富で血を補い、血の巡りをよくするので、貧血症状におすすめ。利尿作用が高く、独特の香りには殺菌効果があり、腸内の有害最近の繁殖を抑える。
セロリ 高血圧やイライラに高い効能
血圧をさげる、イライラを鎮める、胃を丈夫にする、利尿作用、浄血作用、セロリは漢方的にはいろいろな作用がある。なかでもとくに薬効が高いのが血圧を下げる効果。
春は環境の変化によりストレスを抱えやすく、また花粉症対策が必要な時期ですね。旬の野菜は季節特有の不調を未然に防ぐとされています。
味や香りの強い野菜を上手に用いて「*薬食同源」を実践しましょう。
皆様の心と身体の健康、そしてその先にある笑顔が広がる毎日を願っています。
*「薬食同源」とは?
日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。
薬膳レシピ更新中★
さまざまな食材を使った薬膳レシピを毎週ご紹介しております♪
薬膳は、長年の経験から生み出された、自然の営みを活かした食養生です。
薬膳料理と聞くと、『手間がかかる』『高くて珍しい食材を使いそう…』と思われがちですが普段使っている食材で簡単に作ることができるんですよ。
体の調子や季節に合わせた食材を組み合わせ、毎日の食卓に薬膳の知恵をプラスしてみてください♪
是非ご覧ください。
バックナンバーはこちら(^^)/
お悩み別おすすめレシピ
肩こり
めぐりの薬膳レシピvol.1~肩こりでお悩みの方へ【和風オニオングラタンスープ】~
めぐりの薬膳レシピvol.2~肩こりでお悩みの方へ【サーモンのソテー】
肌荒れ
めぐりの薬膳レシピvol.3~肌荒れでお悩みの方へ【チンゲンサイと桜えびのゆかりオイル和え】
めぐりの薬膳レシピvol.4~肌荒れでお悩みの方へ【白きくらげ入り杏仁豆腐】
疲れやすい
めぐりの薬膳レシピvol.5~疲れやすいでお悩みの方へ【とうもろこしとさつまいものスープ】
めぐりの薬膳レシピvol.6~疲れやすいでお悩みの方へ【セロリのピクルス】
冷え症
めぐりの薬膳vol.7~冷え性でお悩みの方へ【生姜入り豚汁】
めぐりの薬膳vol.8~冷え性でお悩みの方へ【鶏肉の粒マスタードクリーム、マッシュポテト】
生理痛・生理不順
めぐりの薬膳vol.9~月経痛でお悩みの方へ【生薬パエリア】
めぐりの薬膳vol.10~月経痛でお悩みの方へ【くるみだれサラダ】
関連記事
-
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え… -
2023.01.16
とっても簡単!目にいいレシピをご紹介♪
こんにちは。 本日は「目にいいレシピ」をご紹介させていただきます。 目は非常に小さな器官ですが、人が得る情報の8割は視覚からといわ… -
2022.11.25
無理なくできる!理学療法士監修『ひざ改善のためのストレッチ』~股関節編~
\こんな方におすすめ/ ・ひざに痛みや違和感がある ・手軽に運動をはじめたい ・ゆっくりと自分のペースで運動したい ▼ストレッチ動…
新着記事
-
2023.09.25
『七夕川柳大会』結果発表〜♪
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ 7月に募集した「第3回 七夕川柳大会」に たくさん参加してくれてありがとうね〜(^^) 毎回大好評の… -
2023.09.14
《タンドリーさば》さくらもち9月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 時短&手軽に作れる!大人気な【てきぱきレシピ】 今回は、脂のノリが良く秋から冬にか… -
2023.08.28
宮崎県南部の二大パワースポットを巡る旅【気まぐれ道中vol.71】
今回訪れたのは、宮崎県の南側、日南市。 まず始めに、縁結びのご利益があるパワースポット 『鵜戸神宮(うどじんぐう)』へ向かった。 … -
2023.08.14
《冷た~い漬け茶漬け》さくらもち8月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 今月のレシピは、さっぱり!いくらでも入っちゃう 『冷た~い漬け茶漬け』 ・本… -
2023.08.07
【新発売!最大35%OFF】ビフィズス菌でちょ〜スッキリ!
※数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 こんにちは さくらの森の吉田です。 大変お待たせいたしました…