からだのこと

2020年04月02日

お薬相談室 vol.19 目薬のお話

奥(登録販売者)

奥(登録販売者)

 

こんにちは、さくらの森 登録販売者の奥です。

 

 

花粉症、まだまだ続いていますね・・・💦

福岡では桜が満開も迎え、お花見日和❀❀❀

と、言いたいところですが、自粛の日がまだまだ続き、お出かけもしづらいです・・・

とはいえ、花粉症の方にとっては、辛い日が続きます(*_*;

目薬も、いまたくさん出ていますよね。

でも、数が多ければ多いほど、

どれを購入したら良いのか?

値段の違いは何なのか?

 

色々な疑問があると思います。

 

値段の違いは??

 

値段が高い方が効きそう!!

って思ったことないですか?(私は思ってました(・_・;))

でもこれは少し間違い。

 

高い目薬は

☆成分がたくさん入っている

☆ひとつひとつの成分の配合量が多い

 

と、イメージしていただければ大丈夫です。

効果はもちろんありますが、中にはその時に必要のない成分が入っている場合も・・・。

ご自身の症状にあった成分が入っていれば、お値段が手頃なものでも

効果は期待できます。

 

自分にあっているものがイマイチ分からない。

いまでは、商品のパッケージも分かりやすくなり、

誰でも見分けが付きやすくなっています。

 

成分の違いとしては、以下を参照してください。

 

 ドライアイ:コンドロイチン、塩化ナトリウム、塩化カリウム

 疲れ目:ビタミンB群、アミノ酸、メチル硫酸ネオスチグミン

 かゆみ:マレイン酸クロルフェニラミン

 充血:グリチルリチン酸ジカリウム、塩酸テトラヒドロゾリン

 抗アレルギー薬:クロモグリク酸ナトリウム、アシタザノラスト水和物

 抗ヒスタミン薬:クロルフェニラミンマレイン酸塩、

         ケトチフェンフマル酸

           ・・・・・難しい!!!

 

そういうときこそ!薬剤師または登録販売者に相談してください。

 

市販薬が合わない

市販薬がなかなか合わないという方は、もしかしたら

血管収縮剤防腐剤原因かもしれません。

 

血管収縮剤とは簡単にいうと、充血を沈めてくれるもの

血管を収縮させることによって、充血を抑えるものです。

しかし、疲労を回復する体の動きを阻害することや、血行の妨げになることもあるので、

使い過ぎには注意が必要。

また、緑内障の方は、必ず医師に相談。

(塩酸ナファゾリン・塩酸フェニレフリン・塩酸テトラヒドロゾリン)

 

長期間の充血で悩んでいる方は、目をゆっくりと休めたり、

アイマスクで冷やすのも一つの手ですよ!

 

防腐剤とは

防腐剤が入っている目薬は、長く保存できますが、角膜を傷つける恐れもあるものです。

(ホウ酸・塩化ベンザルコニウム・ソルビン酸カリウムなど)

もし、防腐剤無添加の目薬を選ぶ場合は、早めに使い切るか、1回使い切りのものを選びましょう。

 

ちなみに、コンタクトレンズしたままOKなもの、NGなものもあります。

ご自身に合う目薬で、この季節を少しでも快適に乗り切りましょう!

 

読んでくださってありがとうございました。

 

奥(登録販売者)

この記事を書いた人

奥(登録販売者)

漢方に興味を持ち勉強するたびに、漢方薬は奥が深い!と感じています。 お客様に安心して使っていただけるように、色々アドバイスをさせて頂きます。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ