からだのこと

2020年06月13日

お薬相談室vol.23 睡眠のお薬&サプリ

奥(登録販売者)

奥(登録販売者)

 

こんにちは、さくらの森の奥です。

 

季節も夏に近づいて、気温も上がってきましたね。

夜も寝苦しい日が増えそうです。

気温だけじゃなく、なんとなく寝付けない・・・なんて経験ありませんか?

寝付けない・眠りが浅いなどのいわゆる睡眠障害は、

気持ちの不調としてみられる兆候です。

今や国民の5人に1人が何らかの睡眠障害を抱えているといわれています。

 

ここ数年、睡眠に関するお薬やサプリメント

薬局などで見かけること多くなりましたよね。

でも、いまいち違いがわからない、という人も多いのではないでしょうか?

 

一般的にいう「睡眠薬」と、

ドラッグストアなどで扱っている「睡眠改善薬」

全く違うものです。

今日はその違いをご説明いたします。

 

☆睡眠薬・睡眠導入剤とは

 

慢性的な不眠症状に使用されるもので、

病院での医師の診断・処方が必要。

市販薬では取り扱いがないものです。

効果があるものですが、副作用にも十分気をつけなければいけません。

 

☆睡眠改善薬とは

 ・ドリエル

 ・ネオディ

 ・スリ-ピンなど聞いたことはありませんか?

これらは「睡眠改善薬」で、

一時的な不眠症状に使用するものです。

時差ぼけで昼夜が逆転してしまった

・寝つきが悪い

・眠りが浅い

など、特に病的な原因が見つからない人が、一時的に使用するものと考えて頂いていいでしょう。

市販薬なので、ドラッグストアでも手に入ります。

 

市販薬は、アレルギーのお薬と主成分が同じ??

 

睡眠改善薬の主成分「ジフェンヒドラミン塩酸塩」は、

抗ヒスタミン剤と呼ばれ、くしゃみ、鼻水、などのアレルギーのお薬、

または、かゆみ止めのお薬に同じ成分が入っています。

これらの薬で、

「服用後眠くなる場合がありますので運転は控えてください」

などの注意書き、見たことありませんか?

この副作用をあえて「主作用」にしたのが市販の睡眠改善薬です。

なので、この「ジフェンヒドラミン」が入ったアレルギー薬を飲んで

眠くなった経験が無い人は、あまり効かないかもしれませんね。

 

睡眠改善薬の「ジフェンヒドラミン」は、

その「主作用」を強く出すため

アレルギーなどのお薬に比べたら成分量が多く設定されています

 

睡眠サプリとは

 

睡眠サプリは、他のサプリメントと同様

疾病の予防や治療の効果を期待して使うものではありませんが、

・副作用などの心配が少ないほうがいい、

・病院に行くほどではないかも

など、ご自身でも迷われている方には嬉しい味方かもしれません。

サプリメントは大まかな分類では食品と同じ扱いになります。

普段、私達が口にしている食品の中に入っているものの成分で、

目的に合わせて、ご自身に不足している栄養やビタミンなどを摂取できるものです。

たくさん種類があって迷われるかもしれませんが、

「機能性表示食品」などある程度根拠のある表示がされているものは

一部の食品に限られています。

選ぶ目安にもなりますよね。

 

 

では、より良い睡眠にするために日頃からどんなことに気をつけたら

よいのでしょうか?

 

オススメ行動

・昼間の適度な運動

・お風呂でリラックス

・寝る前のカフェインを控える

・寝る前のスマホを控える

 

寝る前は、身体を刺激せずリラックスしましょ〜〜と言うことですね。

 

NG行動

・休日朝遅くまでねる

・眠る前にお酒を飲む

休日多く寝ることは、睡眠のリズムを崩してしまいます。

できるだけ、入眠、起床時間を一定にすることがりそうです。

また、アルコールは途中覚醒を促してしまうので、多くは飲みすぎないように。

 

さくらの森でも、睡眠サプリ扱っています!!

to.jpg” alt=”【SUYARi】ギャバ&サフランエキスが心地よい睡眠をサポート| さくらの森 公式通販” />

睡眠の質改善サプリ SUYARi(すやり)  ⇦⇦詳しくはコチラ!!

 

☆リラックス効果があると注目されている   ⇨天然アミノ酸のGABA

☆深い眠りに導いてくれる          ⇨サフランエキス

☆幸せホルモン「セロトニン」を増やす材料  ⇨L-トリプトファン

                ↑同じく  ⇨ラフマエキス

☆眠り草とも言われている、沖縄の花     ⇨クワンソウ

 

などなど・・・いいものが沢山入っています。

さらに、さくらの森「SUYARi 」は「機能性表示食品」です。

ぜひ、眠れない夜にお役立てください。

 

読んで下さってありがとうございました。

奥(登録販売者)

この記事を書いた人

奥(登録販売者)

漢方に興味を持ち勉強するたびに、漢方薬は奥が深い!と感じています。 お客様に安心して使っていただけるように、色々アドバイスをさせて頂きます。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ