

からだのこと
2020年09月15日
奥(登録販売者)
こんにちは。
早いもので、もう季節は秋。
だんだんと日没も早くなって、気温も涼しくなってきましたね。
秋は本来過ごしやすい季節なのですが、近年の猛暑の影響で
夏の疲れが出やすい時期でもあります。
しかも、9月はまだまだエアコンのお世話になっている方も多いはず。
そこで、気をつけなければならないことがあります。
それは“足のつり”「こむら返り」
50代になると7割の人が「こむら返り」を経験しているとか。
筋肉には、過剰に伸びたり縮んだりしないようセンサーが備わっています。
①筋肉が伸びすぎるの防ぐ器官
②筋肉の縮みすぎるを弛緩させる器官
通常筋肉はこの2つがバランスをとっていますが、
②の働きが鈍くなると筋肉の収縮の調節ができなくなり、足がつってしまうんです。
電解質とはマグネシウムやカルシウム、ナトリウム、カリウムなど
水に溶けると電気を通すミネラルなどの物質で、神経が情報のやりとりをするときに使われます。
特に筋肉の収縮の調節にかかわるのがマグネシウムとカルシウム。
不足すると神経伝達に支障が生じて足がつるのです。
ようするに、ミネラルバランスが崩れることで足がつるんです。
ミネラルバランスは、加齢や疲労、脱水、冷えなどで崩れてしまいます。
「寝ているときに足がつった!」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
睡眠中は汗をかいてミネラルバランスが崩れやすいうえ、
布団から足が出ていたりして足が冷えると、
血流が滞って電解質が運ばれにくくなり、これも足がつる原因に。
さらに、昼間の運動の疲れが出やすいのも就寝中
特に足の疲れがある時にはおこりやすいようですね。
足がつってしまった・・・!!!
その時は焦らずに
つま先を手前に引っぱり、アキレス腱を伸ばしてください。
タオルなど近くにあれば、それをつま先に引っ掛けて引っ張るのが良いでしょう。
壁に足裏を押しつけて、アキレス腱を伸ばしてもOKですよ!
『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』は、
急激な痛みや、筋肉の痙攣(けいれん)に有効とされています。
痛みを感じてから飲んでもいいですし、筋肉疲労を感じた日は、
就寝前に飲んでおくのもよいですよ。
また、この漢方薬は腹痛や腰痛などにも効果があるんです。
“つる”人に多いのはマグネシウムやカルシウム不足
特に、つるクセがついている人はほぼ全員がマグネシウム不足
毎日の食事に意識的に取り入れてみてください。
アーモンド | ピーナッツ | ほうれん草 |
ワカメ | 納豆 | カキ |
乾燥ヒジキ | 玄米 | イワシ |
小松菜 | 切干大根 | 干しエビ |
イワシ | サバ | 乳製品 |
納豆 | 焼き豆腐 | いりごま |
エアコンを掛けての睡眠は、少し設定気温を低めにして布団をかぶる方法を推奨している専門家のかたもいらっしゃいます。
「冷え」無いためにはそれもよいのですが、
寝ている間はコップ1〜2杯分の汗をかくといわれ、脱水症状で電解質不足になり、足がつりやすいので、寝る前にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
体が冷えないように常温がいいですね。
頻繁に足がつる人は、思わぬ病気が隠れているかもしれません、
特に足以外の部分がつる人(首・肩・全身など)早めの受診をオススメします。
読んでくださってありがとうございました。
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
2023.01.16
とっても簡単!目にいいレシピをご紹介♪
2022.11.25
無理なくできる!理学療法士監修『ひざ改善のためのストレッチ』~股関節編~
2023.09.25
『七夕川柳大会』結果発表〜♪
2023.09.14
《タンドリーさば》さくらもち9月号レシピ
2023.08.28
宮崎県南部の二大パワースポットを巡る旅【気まぐれ道中vol.71】
2023.08.14
《冷た~い漬け茶漬け》さくらもち8月号レシピ
2023.08.07
【新発売!最大35%OFF】ビフィズス菌でちょ〜スッキリ!