からだのこと

スタッフブログ

2021年08月13日

運動に鉄分はなぜ必要か。鉄分補給でイキイキ生活を♪

山口(企画)

山口(企画)

こんにちは、さくらの森の山口です。

 

東京オリンピックが無事に終わりましたね🎌

みなさん、お家で観戦されましたか?♪

 

卓球、柔道、水泳、サーフィン、スケートボード

ソフトボール、体操、フェンシングなど

日本人選手のメダルラッシュが続いて大盛り上がりでした!

一年延期になり、開催されるかどうか分からない中で、

オリンピックの舞台で闘うために努力を重ねてこられた

選手の皆様の勇姿を見られて本当によかったです。

 

たくさんの感動をありがとうございましたー!!

 

さて、オリンピックをきっかけに

「スポーツを始めよう」「再開しよう」という方はいませんか?

 

私はマラソンを始めました♪

 

今回は、スポーツをしている方や

スポーツをしているお子様・お孫様がいる方にご覧頂きたい

鉄分が体に与える嬉しい影響

効率的な鉄分補給の仕方・選び方

をご紹介します。

 

スポーツ貧血ってご存知ですか?

 

女子400メートル個人メドレーに続き、

女子200メートル個人メドレーも金メダルを獲得した、

競泳の大橋悠依選手。

 

実は、体が重く、タイムも伸びず、競泳を辞めることすら考えた

大学2年生の秋に重度の貧血であることが判明。

 

それから時間をかけて貧血を克服し、

大学4年生の時に日本新記録を樹立、

今回のオリンピックでの金メダルの獲得に至ったそうです。

 

 大橋選手も悩まされた「貧血」ですが、

貧血とは、鉄分の不足によって全身の隅々まで

酸素を運ぶことができなくなっている状態

 

言い換えると、酸素が足りない酸欠状態で、

必死にトレーニングや運動をしている状態なのです。 

 

アスリートはもちろん、スポーツをする人は、

男女を問わず貧血になりやすいことが指摘され、

「スポーツ貧血」と呼ばれています。

 

主な症状は

■運動中の息切れや動悸

■疲れやすい

■慢性的なだるさ などがあります。

 

なぜスポーツをすると貧血になりやすいのか?

 

スポーツをするとたくさんの汗をかきますよね💦

汗と一緒に身体の外に出てしまうのは塩分ですが、

そのときわずかながら鉄分も汗と一緒に出てしまいます

鉄分はヘモグロビンを作るときに必要な成分。

筋肉を動かすだけでもエネルギー生産のために鉄分が使われるため、

鉄分を失ってしまう理由が重なってしまうのです。

 

さらに、スポーツをすることで起きる独特の原因が、

足の裏の血管内にある多くの赤血球を、

スポーツの動きによって「踏みつぶしてしまう」ということ。

この現象は「溶血」といい、特に、剣道やバスケットボール、マラソンや長距離走といったスポーツで起こりやすく、 つぶされてしまった赤血球とヘモグロビンは本来の働きができなくなり、貧血の症状が出るようになります。

 

\こんなに活躍していた/

鉄分がもたらす5つの働き

 

1)酸素を運ぶ!

赤血球にあるヘモグロビンの鉄分が酸素を運ぶことでエネルギーをつくり出します。

 

2)免疫力を高める!

鉄分が免疫力を高める白血球のエサとなり、白血球内にある活性酸素が細菌やウイルスなどを抹消してくれます。

 

3)骨を丈夫にする!

骨はカルシウムで丈夫になると思われがちですが、骨の約20%を占めるコラーゲンの合成には鉄分が必要です。

 

4)脳の働きをコントロールする!

鉄分は、人を楽しい気持ちにするドーパミンや、やる気を高めるノルアドレナリンなどの神経伝達物質をつくる材料となります。

 

5)コラーゲンをつくる!

肌の潤いを保ったり、髪や爪などの新陳代謝を促したりするコラーゲンの合成には鉄分が必要です。

 

このように、私たちの体の一部である肌や臓器が活動できるのは、

鉄分の働きがあるからなのです。

 

 

今日からできる!鉄分不足解消法♪

 

鉄分不足の解消としては、食事で補うのが一番です。

しかし、食品によって含まれる鉄分の種類が異なるため、

吸収率に差が出てきます。

上手に種類を選んで鉄分を補いましょう。

 

ポイント1吸収率の高い「ヘム鉄」を選ぶ!

 

食品に含まれる鉄分には、

ヘム鉄と非ヘム鉄の二種類があるのはご存知ですか?

ヘム鉄は非ヘム鉄の3~5倍も吸収率が高いのです。

 

ヘム鉄(動物性)…豚レバー・鶏レバー・しじみ・あさり等

非ヘム鉄(植物性)…ほうれん草・小松菜・ひじき・大豆等

 

そもそも、鉄自体の吸収率が他の栄養素よりも低いので、

より吸収の高いヘム鉄を積極的に摂ることが大切です。

 

ポイント2吸収率をアップさせる食材を一緒に摂る!

 

鉄の種類を選ぶとともに、「どんな成分と併せて摂るか」を

少し意識するだけで鉄の吸収率がぐんと上がります。

 

鉄の吸収率を上げる成分

 

鉄×ビタミンC

ビタミンCが鉄を吸収されやすい形に変えてくれる

 

鉄×動物性たんぱく質

動物性たんぱく質が鉄の吸収を高めてくれる

 

鉄×ビタミンB群

ビタミンB群は造血作用があるため赤血球をつくる助けとなる

 

 

いかがでしたか?

 

冒頭でお話した大橋選手のお母様は、

鉄分豊富なヒジキやアサリを煮るなど、バランス良く、

大橋選手の好きな食事を東京へ冷凍便で送ったそうですよ!!

 

鉄分は生きていくうえで欠かせない大切な栄養素です。

鉄分の働きや種類をよく理解して、

上手に補っていくことで鉄分不足は改善されていきます。

毎日摂り続けることが大切なので、食事でなかなか補えない場合は

栄養補助食品(サプリメント)なども活用していきましょう。

 

 

選ばれ続ける鉄分サプリメント『美めぐり習慣

美めぐり習慣は、厚生労働省が定めた栄養機能食品です。

通常価格:4,299円(税込)

↓↓↓↓↓

【66%OFF】定期初回特別価格1,480円(税込)

美めぐり習慣は、鉄分と相性抜群の厳選素材を追加して

さらにパワーアップ!!パッケージもリニューアルしました♪

詳しくはこちら▼

https://bit.ly/3yDN1cp

 

■実際にいただいたお客様のお声■

 

以前、コールセンターでお客様とお話をしていると、

お子様のために「鉄分サプリメント」を購入している

お母様とお話することがよくありました。

 

「息子が中学生なのですが、朝練が終わると授業中ぐったりしているらしくて…」

「娘が部活から帰宅すると、すぐに横になって動けないんです」

 

と、お子様をなんとかしてあげたいというお母様の優しさを感じました。

 

その後、『美めぐり習慣』で鉄分を補給することで

おかげさまで今は、授業に集中できるようになったみたいです♪

という感謝のお電話をいただきました♪

 

私たちが自信をもってお届けする商品が皆様の楽しみや喜び、

幸せのタネとなりますよう願っています。

 

~ともに豊かに~

山口(企画)

この記事を書いた人

山口(企画)

入社6年目の山口です。 「気まぐれ道中」というスタッフの旅情報を毎月配信しています♪ ぜひお楽しみください!

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ