からだのこと

2022年05月09日

気温が上がると虫歯が増える?正しい歯磨きの方法をご紹介!

岩瀬(企画)

iwase

 

こんにちは。さくらの森の岩瀬です。

今年のゴールデンウィークも終了しましたね。

皆様、どのように過ごされましたか?

私は子供達からの「どこかにお出かけしたい~!!」のリクエストに応えるべく、連日お弁当を作っていろんな公園に行って来ました。

気温もちょうど良く、外で食べるお弁当はとても美味しかったです♪

我先に!とお弁当を開けようとする子供達がとても可愛く、良い連休になりました。

 

 

さて、話は変わりますが本日5月9日は【こ(5)うく(9)う】の語呂合わせにちなんで口腔ケアの日です。

夏に向けてどんどん気温が高くなり、気を付けたいのが「お口のケア」

これから、気温の上昇と共に冷たいジュースやアイスなどの甘い飲み物や食べ物を取る機会が増えます。

また汗をかくことによって他の季節に比べても口内が乾燥しやすくなり、

口内トラブルが増えやすい季節なんです!

 

 

そこで今回は正しいオーラルケアの方法をご紹介させて頂きます。

なんとなく歯を磨くのではなく、ポイントを抑えてケアすることでより清潔な口内を保つことができますよ。

 

今回ご紹介するオーラルケア6つのポイント

 

1.朝は起きたらすぐに磨く

2.食べた後の歯磨きは食後30分以降に

3.鏡を見ながら磨く

4.歯を磨く順番は毎回一緒にする

5.歯磨き後のうがいは少な目に

6.デンタルフロスで仕上げケア

 

1.朝は起きたらすぐに磨く

 

朝は朝食を食べた後に磨く方が多いかもしれません。

しかし朝は起きてすぐに磨く方がカラダの健康には良いのです。

人間の口内は唾液によって自浄作用が働いています。

しかし寝ている間は、唾液の分泌が減り口内が乾燥。

自浄作用が低下してしまうため、朝の口内には細菌がたくさん。

その状態で朝ごはんを食べると細菌がそのまま体内に入ってしまい、

風邪をひきやすくなったり、肺に悪影響を与えたりとカラダの不調に繋がります。

朝は起きてすぐ歯を磨き、きれいな状態で朝ごはんを食べましょう。

 

 

2.食べた後の歯磨きは食後30分以降に

 

食べたらすぐに磨くのが良いと思っている方も多いかもしれませんが、

実は食後すぐの歯磨きはNG。

食後すぐは口の中が酸性になっているので非常に歯が傷つきやすい状態。

そのため、食後30分ほどたってから磨くのがベストです。

 

 

 

3.鏡を見ながら磨く

テレビやスマホを見ながらなど、「ながら歯磨き」をする方も多いかもしれません。

しかし、きちんとケアするには鏡で口内をしっかりと見ながら磨くことがとても大切です。

「歯と歯茎との境目」「歯茎や舌の状態」など確認しながら磨くことで、磨き残しが減ったり、口内の状態の変化にいち早く気づいたりすることができます。

 

 

4.歯を磨く順番は毎回一緒にする

 

歯磨きをするとき、順番を意識して磨いていますか?

順番を決めずになんとなく磨いてしまうと、どうしても磨き残しがでてしまいます。

なるべく磨き残しが出ないように、毎回同じ順番にするのがおすすめです。

順番に決まりはないので、自分の覚えやすい順番でOK!

また前歯は歯ブラシを縦にして磨くと歯と歯の間にブラシが入りやすく、

磨き残しが少なくなりますよ。

 

5.歯磨き後のうがいは少な目に

 

実は歯磨き後のうがいは、何度もする必要はありません。

たくさんすすげば汚れもたくさん落ちるように思えますが、歯みがきをした後、口の中に残ったハミガキ粉は唾液にまざり歯を守ってくれる働きがあります

すすぎは1回程度に留めましょう。

イギリスには、歯みがき後のすすぎをしないという文化もあるそうです。

 

 

 

6.デンタルフロスで仕上げケア

 

歯ブラシだけでは歯垢を約60%しか除去できないといわれます。

しかし、デンタルフロスを使用することで歯垢の除去率が80%~90%まで上がるのです。

デンタルフロスや歯間ブラシでの仕上げケアはとても大切。

歯間に通す時はまっすぐではなくゆっくり斜めに動かし、あまり力を入れすぎると歯茎が傷ついてしまうので優しく動かしましょう。

 

 

 

オーラルケアは口の中を清潔にするだけでなく、歯や口の疾患を予防し、

いつまでもおいしく食事をとり、健康で元気に生活していくためには欠かせないケアの一つです。

毎日の歯磨きを少しだけ意識することで、大きな違いになります。

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

オススメ商品 「nicoral 」

 

低刺激にこだわったオーガニック歯みがきで贅沢ケアを。

お口に入れるものだから、低刺激にこだわりました。

植物成分で出来た優しい歯磨き粉で、お子さまも安心してご利用いただけます。

 

是非、ご家族みなさまの毎日のお口ケアにお役立てください(*^^*)

 

▼詳しくはこちら▼

 

 

岩瀬(企画)

この記事を書いた人

iwase

プライベートでは3児の母です。皆様が豊かになれるような情報を発信していきたいと思っております。趣味はガーデニングや陶芸で土いじりが好きです。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ