からだのこと
2023年05月18日
「今から始める!早めの熱中症対策」
kamegawa
こんにちは。
さくらの森の亀川です。
長いゴールデンウィークも終わり、
気づけば5月もなかば。
春らしく過ごしやすい日も増えてきましたが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
さくらの森がある福岡では、暖かいどころか
最高気温25度を超えるような暑い日も増えてきました。
とはいえ、朝と夜はまだまだ気温が低く、
服装にいつも迷っています💦
(春服って難しいですよね!笑)
実は暖かくなり始める5月から、
熱中症が増えはじめることをご存知ですか?
真夏とは言えないこの時期だからこそ油断は禁物。
そこで今回は、早めにできる熱中症対策について
ご紹介いたします。
なぜ5月に熱中症?
熱中症は梅雨の時期から発生するといわれています。
特に5月は体が汗をかくことに慣れていないため、
体温調節がうまくいかず、
発症するおそれが高くなります。
実際、昨年5月に熱中症で搬送された件数は
2668件もありました。(総務省消防庁調べ)
今年から自粛規制も緩和され、
外出する機会も増えてくるかと思います。
久しぶりの外出だからこそ、
しっかりと対策していきたいですね。
熱中症とは?
熱中症とは、体温調節機能の不調により、
体内の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが
崩れることで発症する体調不良の総称です。
症状には3つの段階があり、
下の図のように分類されます。
重度の症状になる前に
早めの対策を心がけましょう。
熱中症が起こる原因
熱中症の原因は、
「環境」「体」「行動」の3つ。
ひとつでも調子が崩れると、
熱中症を引き起こしてしまうので
注意していきましょう。
原因1「環境」 気温・湿度が高い
運動すると体内で熱が作られるため、
体は汗を出して蒸発させることで、
体温を36度から37度に調節しています。
気温や湿度が高い環境だと
体内の熱をうまく外に逃すことができません。
さらに熱が溜まると体温が上がったり、
たくさんの汗をかいたりして
体の中の水分や塩分が失われることに…
体温が上がりすぎると、
37度以下でうまく機能する
筋肉や脳、肝臓や腎臓などに
十分に血液が行き渡らなくなり、
熱中症が出てしまうのです。
また、熱中症が起こる場所は
屋外だけではありません。
熱中症の発生場所の実に4割が
『住居内』といわれています。
日中は室内温度も上がりやすいので、
25度以上になったら要注意。
特に、今は春だからとエアコンをつけない方も
いらっしゃるかと思います。
はやめにエアコンや扇風機の準備もしておきましょう。
原因2「体」 体調不良時
栄養や睡眠が不足している時は
特に注意が必要です。
体調不良の時は、
熱を逃す働きが弱まり、
熱中症が起こりやすくなります。
忙しい時でも食事や睡眠時間は
十分に取りたいですね。
原因3「行動」 激しい運動・長時間の屋外活動
急な激しい運動は、
大量の汗をかくため塩分が欠乏してしまいます。
さらに水分補給が追いつかずに脱水症状になると、
めぐりが悪くなり、
上がった体温を上手く下げることが
できなくなってしまいます。
熱中症対策の方法
寒暖差に要注意!
冒頭でもお話したように、
梅雨の時期は、日中と夜間の寒暖差が
大きい日が多いです。
そのため体が気温の上昇についていけず、
熱中症を発症しやすくなります。
だからこそ
以下の2つの対策が大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・天気予報のチェック
・脱ぎ着しやすい服装
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天気予報を見る際は天気だけでなく、
気温の差もチェックしましょう。
服装については気温の差に対応できるよう、
着脱が容易な服装にすると良いです。
特に下着は吸水性と速乾性に
優れたものがおすすめ。
事前にチェックした天気予報に合わせて
柔軟に対応できる服装で出かけましょう。
おすすめの熱中症対策グッズ
いまや熱中症対策グッズの持ち歩きは当たり前。
夏が近づくにつれ、
いろんな新商品が売り場に並びますよね。
今回はおすすめの熱中症対策グッズを3点ご紹介します。
冷却タオル
熱中症対策用の冷却タオルは、
水に濡らすと、その水分が蒸発することで
冷却効果を生みだす特徴があります。
乾いたら濡らしてくり返し使うことができ、
丸洗いも可能でお手入れ簡単。
いつも持ち歩くタオルを涼しく
感じられるものに変えてみては
いかがでしょうか。
ツバが広めの帽子
紫外線のピークは5月からだと
いわれていることをご存知ですか?
雨や曇りが多くても油断せずにしっかりと
紫外線対策をすることが大切です。
そこで、熱中症対策と併せて使える、
ツバが広めのものや首までカバーが
ついている帽子がおすすめ。
頭が蒸れないように
メッシュ生地のものを選びましょう。
冷感マスク
自粛規制が緩和されたとはいえ、
外出時のマスクは手放せないという方も
多いと思います。
そこでおすすめなのが
接触冷感素材やキシリトール加工されている
冷感マスクです。
通気性に優れ、水に濡らして
直接冷やすことができるものもあり、
長時間の外出の必需品になること間違いなし。
ただ、素材によって飛沫カット効率が異なるため
シーンと好みによって選んでくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お仕事やお買い物で外出が増えた方はもちろん、
部活動や遠足、運動会など、
イベントが増えてきたお子様も対策が
重要になってくると思います。
体調に気をつけながら、
これから始まる夏を元気に迎えましょう♪
さくらの森
亀川
関連記事
-
2022.08.26
便秘解消・美肌効果も!白湯で体を温めましょう。
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 8月も間もなく終わり、秋の気配を感じるようになってきました。 皆様、いかがお過ごしですか… -
2022.07.27
「大人の寝冷え」に注意!肩こりやぎっくり腰の原因にも!
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 間もなく8月ですね。 皆さんはこの時期、朝方に『寒さ』で目が覚めた経験はありませんか? … -
2022.06.14
無理なく続けるおすすめのダイエット法「ぽっこりお腹:前編」
こんにちは。 美ボディーと美肌を手に入れるために日々奮闘している、 入社2年目の西野です。 梅雨の季節に突入し、 なんだか気分が沈み…
新着記事
-
2023.05.29
異国情緒漂う長崎のお祭り「長崎ランタンフェスティバル」でぶらり旅【気まぐれ道中vol.68】
福岡市から車を走らせること約2時間、 長崎市に着くと、街全体を彩る ランタンやオブジェの飾りが目に入る。 まるで異国に足を踏み入れた… -
2023.05.25
【正解発表!】さくらもちくんは何歳でしょうかクイズ!
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ もうすぐ5月が終わるね! 少し汗ばむような日が続いとるけど、 みんな… -
2023.05.22
いつまでも生き生きと元気に過ごしていただきたい
さくらの森では、お客様からいただく 「今すぐにこの不調を何とかしたい」 「医薬品も扱ってほしい」 というお声から 『医薬品… -
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え… -
2023.05.16
広島G7サミット開催に伴う影響について
お世話になっております。 いつもさくらの森をご愛顧いただきまして、ありががとうございます。 この度、G7首脳会議「G7広島サミット」の…