からだのこと
2018年07月09日
必要な栄養素 ~ロコモ対策塾第2回~
中矢
パーソナルトレーナー児嶋の『ロコモ対策塾』の第二回!!
前回は「ロコモを知ろう!」ということで、なぜロコモ対策が大事なのかをお伝えしました。
→前回の記事【ロコモ を知ろう! ~ロコモ対策塾第1回~】
一生自分の足で歩くには、筋力アップが必要です!何もせずに普通に暮らしていても筋力は衰えていくばかり……。健康な老後を過ごすために、元気な今から筋肉を落とさない努力を始めましょう!!
それでは今回のテーマは、コチラ!!
必要な栄養素
ロコモ予防に必要なことは、大きく分けると次の3つです。
1:必要な栄養素の摂取
2:定期的な下半身の筋トレ
3:普段の生活のしかた(姿勢など)
●今回は 1 の栄養素について
まず、筋力を衰えさせないためには、筋肉量を維持(もしくは増量)させなければなりません。
そのためには、十分なタンパク質量を摂取する以外にありません。
では、どのくらいのタンパク質が必要かというと、ざっくりですが
1日に【体重の0.15~0.2%】程度
だと言われています。
体重×0.15~0.2%=必要なタンパク量
50kgの女性が体重の0.2%のタンパク量を摂るとすると……
50kg×0.2%=0.1kg
100gが必要だということです。
具体的にどれくらいお肉を食べればいいのでしょう?
では、100gのタンパク量を摂るために、お肉を例に計算してみましょう。
牛・豚・鶏のタンパク質量はだいたい20~24%です。
必要なタンパク量÷20~24%=必要なタンパク量を摂るために必要なお肉の量
100gのタンパク量を摂るためにはどのくらいのお肉が必要でしょうか?
100g÷20~24%=416~500g
ざっと計算しただけでも、なんと420~500gのお肉を食べないといけません。
これは女性にはきつい量かもしれません。
その場合、プロテインやアミノ酸が豊富な栄養補助食品で補うといいでしょう。
筋肉は日々合成と分解を繰り返しています。
合成のタイミングで体にタンパク質が足りていなければ、筋肉は減少するのです。
一旦減ると増やすのは大変ですが、今の筋肉量を維持するくらいなら、意識すれば今日からでもできそうですね。
生涯自分の足で歩くためにも、タンパク質量を意識することをお勧めします。
今回のロコモ対策塾はいかがでしたか?
お肉を食べるなら、今日からでもできそうです。
よ~し、効率的にお肉を100g食べるために、今日は焼肉に行こうと思いますっ!
次回もお楽しみにー!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
監修:FINFIT代表児嶋潤一さん
プライベートジム「フィンフィット」他トレーニングスタジオを経営。自分の父親がロコモになったことで、長年の経験を活かして「ロコモ予防活動をしなければ!」とスイッチが入った。
昨年、当誌の『極み職人』でもご紹介。
関連記事
-
2021.02.05
「めぐりの漢方」はなぜしみに効く?お薬相談室vol.33
こんにちは。 もう2月に入り、暦の上では春。 寒さもまだたけなわですが、自然に目を向けると春が感じられる頃ですね。 2月は乾燥しやす… -
2021.01.25
いつまでも『美しく綺麗に』過ごすために欠かせないものとは?
こんにちは、さくらの森の河添です(^ ^)♡ 酵素はダイエットや免疫の対策として役に立つと聞いたことはありませんか? 実は「美容」とも深い結びつ… -
2021.01.07
「除菌」「抗菌」「消毒」の違いをご存知ですか?お薬相談室vol.32
こんにちは。 早いもので年が明けてもう一週間がたちました。 年末年始はあまり外出せず、 お家で過ごされた方も多いのではないでしょうか? 私…
新着記事
-
2021.04.09
春特有のヘアダメージとは?
こんにちは、さくらの森の米藤です! 4月に入り、過ごしやすい季節となりましたね(^^) 少しずつ暖かくなると、 冬の乾燥に苦しめ… -
2021.04.07
【まだ間に合う♪】今すぐ始められる紫外線対策とは
こんにちは!さくらの森の山口です。 さぁ、新年度がスタートしましたね(^^) 4月は、 寒暖差が大きいため肌が不安定になっ… -
2021.03.31
携帯新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」への変更について
こんにちは(^^♪ いつもさくらの森をご利用いただきありがとうございます。 3大携帯キャリアが2021年3月から提供する新料金プラン、価格も安くなり… -
2021.03.30
酵素ファンが選んだ! 腸おすすめのサプリメントベスト3♪
こんにちは、さくらの森の坂中です。 少しずつ暖かくなって春めいてきましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか(^^) 新年度を… -
2021.03.30
ズボラ女子にオススメ★ダイエット動画【第三弾】
こんにちは、さくらの森の益満です。 前回の記事では、ダイエット動画と ダイエットが続く秘訣をお送りしましたね^^ 今回は、…