からだのこと
2018年10月11日
まずは自覚することから ~ロコモ対策塾第5回~
さくら便り
パーソナルトレーナー児嶋の『ロコモ対策塾』も第五回目!!
前回、前々回は「ロコモ予防に有効な運動」について、お伝えしました。
→前回の記事【毎日の運動習慣 その②】
今回は「ロコモになりやすい方」についてご紹介します。
あなたもロコモティブシンドロームの予備軍かもしれない?!
一生自分の足で歩くには、筋力アップが必要です!何もせずに普通に暮らしていても筋力は衰えていくばかり……。健康な老後を過ごすために、元気な今から筋肉を落とさない努力を始めましょう!!
それでは今回のテーマは、コチラ!!
少しずつでも
寝たきりや介護と聞くと、つい高齢者の問題だと思いがちですが、ロコモの症状は早い人では何と40歳代から始まるので注意が必要です。
40歳を過ぎると、膝や肩などの関節に痛みを覚え始めます。
こういうちょっとした変化を「歳のせい」だと簡単に考えて見過ごしていると、症状が酷くなることもあります。
特にデスクワークの方や、運動をほとんどしない方は要注意!
筋肉は使うことが少なければ衰えるスピードは増していきます。
このグラフのように↓↓
下半身の筋肉は上半身に比べ、衰えが大きいので日ごろから少しずつ鍛えていることが不可欠なのです。
まずは自覚から!
ロコモは、筋肉をメインに意識して間違いありませんが、骨にも注意が必要です。
骨は常に生まれ変わっているので、新しく骨がつくられる時に、材料が不足していると、骨がスカスカ(骨粗しょう症)になり、骨折しやすくなります。
骨をつくる主な材料はカルシウムです。
乳製品、小魚、大豆などのカルシウムを多く含む食材で補いましょう!
↑このセルフチェックで自分の筋力を一度チェックしてみてください↑
まずは、自覚することが第一歩です。
一つでも当てはまる項目がある方は「自分はすでに予備軍だ」という自覚を持ち、自宅でスクワットをするなどして、少しでも筋肉を使い、筋力維持に努めることを始めてみてください。
まずは自覚することからです!
今回のロコモ対策塾いかがでしたか?
自宅で手軽にできる運動については【毎日の運動習慣 その①】や【毎日の運動習慣 その②】を参考にしてみてください!
では次回もお楽しみにー!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
監修:FINFIT代表児嶋潤一さん
プライベートジム「フィンフィット」他トレーニングスタジオを経営。自分の父親がロコモになったことで、長年の経験を活かして「ロコモ予防活動をしなければ!」とスイッチが入った。
昨年、当誌の『極み職人』でもご紹介。
関連記事
-
2022.08.26
便秘解消・美肌効果も!白湯で体を温めましょう。
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 8月も間もなく終わり、秋の気配を感じるようになってきました。 皆様、いかがお過ごしですか… -
2022.07.27
「大人の寝冷え」に注意!肩こりやぎっくり腰の原因にも!
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 間もなく8月ですね。 皆さんはこの時期、朝方に『寒さ』で目が覚めた経験はありませんか? … -
2022.06.14
無理なく続けるおすすめのダイエット法「ぽっこりお腹:前編」
こんにちは。 美ボディーと美肌を手に入れるために日々奮闘している、 入社2年目の西野です。 梅雨の季節に突入し、 なんだか気分が沈み…
新着記事
-
2023.03.27
抽選で20名様にスイーツセットをプレゼント!クイズ「さくらもちくんは何歳でしょうか
こんにちは! さくらの森のさくらもちくんだよ! みんな元気にしとる? ポカポカと暖かい日が続いて 春の気配を感じるよう… -
2023.03.22
レストラン列車で福岡・筑後の魅力を味わう旅【気まぐれ道中vol.66】
九州を代表する私鉄「西日本鉄道」の大牟田線を走る観光列車、 THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(ザ・レイル・キッチン・チクゴ)。 … -
2023.03.17
みんなの抱負を祈願してきたよ♪【2023年抱負募集企画】
こんにちは、さくらもちくんだよ! 2023年が始まって、もう2ヶ月が経ったね! みんなはどんな毎日を過ごしよると〜? ☆2023年の抱負を大募集!☆… -
2023.03.11
【お詫び】システム障害について
いつもさくらの森をご愛顧いただき、 誠にありがとうございます。 以下の時間帯でシステム障害が発生し、 ご注文、マイページからの各種… -
2023.03.10
【限定100名様】アロマの力で心も体も満たされる!
【今だけ25%OFF】精油100%の天然アロマ♪ さくらの森のお客様だけの特別なご案内! アロマプレリシリーズ【3種おまとめセット】▼ <フレス・ア…