からだのこと
2018年01月19日
【 貧血の症状 (後編)】管理栄養士コラム vol.4
さくら便り
こんにちは、さくらの森企画室の大塚です。
前回に引き続き、今回も貧血の主な症状をご紹介しています。
体がだるい、疲れやすい
以前、貧血でお悩みのお客様に『どんな症状で悩まれてますか?』とアンケートをしたところ1番多かった回答がこの『体がだるい、疲れやすい』でした。
体がだるいと、何もする気が起きなくなりますよね…(>_<)
私がコンシェルジュ時代にお話したお客様で『”家事をしないといけない”と頭でわかっていても、ついていかない自分の体に対していらだちを感じてしまう…』とおっしゃっていた方がいました。
なぜこのような状況が起きるのかというと、一番の理由は”筋肉の酸素欠乏”です。
体を動かす要である筋肉が酸欠になると、全身だるく、疲れもなかなか取れない、といった状況に陥ってしまうのです。

冷え症
『なるべく温かいものを食べてるようにしてるのに…なんでこんなに体が冷えるんだろう?』
そんな方はもしかすると、鉄不足による貧血かもしれません。
繰り返しになってしまいますが、体の一つ一つの細胞が活発に働くためには酸素が必要不可欠です。しかも、酸素を使って栄養分をエネルギーに変換するとき、同時に副産物として熱も生み出します。
つまり、栄養分をとっていても、”酸素”がなければ、エネルギーを生み出せないですし体も冷えた状態のままなのです。

足ムズムズ症候群
初めて聞いた!という方も多いかもしれませんね。
文字通り、『足がムズムズしてずっと気持ち悪い感覚で悩まされる』というもの。
貧血で悩まれてる方の症状としては意外とメジャーなんですよ。
今まで挙げた症状はすべて『赤血球不足による酸素運搬能力の低下』が原因でしたが、足ムズムズ症候群だけは全くの別物です。
『ドーパミン』という言葉、皆さんも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ドーパミンは神経伝達物質のひとつで感情や筋肉の動きをコントロールする働きがあります。
鉄分はこのドーパミンを合成するときの重要な材料で、不足しているとうまく作られません。こういった異常が足ムズムズ症候群の原因ではないかと考えられています。
つまり、足ムズムズ症候群だけは『”貧血”が原因』ではなく、『”鉄分不足”が原因』というのが正しい表現ですね。

まとめ
赤血球、ドーパミンを作るための共通点は”鉄分”だったんです 。
逆にここをしっかり改善してあげることによって、『冷え』+『だるさ』+『ムズムズ』など、複数悩みを抱えていた方はいっぺんに解決することができるかもしれませんね(*^^*)
関連記事
-
2022.11.25
無理なくできる!理学療法士監修『ひざ改善のためのストレッチ』~股関節編~
\こんな方におすすめ/ ・ひざに痛みや違和感がある ・手軽に運動をはじめたい ・ゆっくりと自分のペースで運動したい ▼ストレッチ動… -
2022.08.26
便秘解消・美肌効果も!白湯で体を温めましょう。
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 8月も間もなく終わり、秋の気配を感じるようになってきました。 皆様、いかがお過ごしですか… -
2022.07.27
「大人の寝冷え」に注意!肩こりやぎっくり腰の原因にも!
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 間もなく8月ですね。 皆さんはこの時期、朝方に『寒さ』で目が覚めた経験はありませんか? …
新着記事
-
2023.05.29
異国情緒漂う長崎のお祭り「長崎ランタンフェスティバル」でぶらり旅【気まぐれ道中vol.68】
福岡市から車を走らせること約2時間、 長崎市に着くと、街全体を彩る ランタンやオブジェの飾りが目に入る。 まるで異国に足を踏み入れた… -
2023.05.25
【正解発表!】さくらもちくんは何歳でしょうかクイズ!
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ もうすぐ5月が終わるね! 少し汗ばむような日が続いとるけど、 みんな… -
2023.05.22
いつまでも生き生きと元気に過ごしていただきたい
さくらの森では、お客様からいただく 「今すぐにこの不調を何とかしたい」 「医薬品も扱ってほしい」 というお声から 『医薬品… -
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え… -
2023.05.16
広島G7サミット開催に伴う影響について
お世話になっております。 いつもさくらの森をご愛顧いただきまして、ありががとうございます。 この度、G7首脳会議「G7広島サミット」の…