からだのこと
2019年11月08日
めぐりの漢方豆知識 vol.8 そもそも「薬膳」とは?
さくら便り
こんにちは。登録販売者の浦島です。
別のコーナーで薬膳レシピをご紹介させていただいていますが、
薬膳ってそもそもなんでしょう?
「薬膳」は漢方の理論に基づいて、体質や症状、体調、季節などに合わせてレシピを作るオーダーメイドの食事です。
とはいっても「薬膳」はハードルの高いものではありません。
身近にある食材で無理なく美味しく作れます。
なかには、食材と生薬の両方で使用できるものがあります。
シナモン、ショウガ、陳皮ちんぴ(みかんの皮を乾燥させたもの)、ナツメ、シソ、ハトムギ、胡麻などで、薬効効果が期待できます。
薬膳を取り入れるメリットは?
♦日々の生活の延長で気軽にはじめられる。
♦自分の体とむきあうことで、病気になる前に不調をケアできる。
♦季節の移り変わりや旬の食材に敏感になる。
♦おいしい食事で健康になれる。
♦治療中でも安心。副作用はなし。
良いことばかりですね。
では、漢方の理論に基づいてどのように食材を選ぶのでしょう?
五行説(ごぎょうせつ)を理解することで、考え方がわかります。
五行説とは万物は5つの要素から成り立っており、
互いに助け合い、コントロールしあっており、すべてのものがつながっているという考え方です。
この表は古代の人による自然観察からうまれたものです。
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五根(感覚器) | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五支 | 爪 | 顔面 | 唇 | 皮毛 | 髪 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 塩 |
腎の縦列から、この表をみてみましょう。
五臓の「腎」は、エネルギーを蓄える、老化を予防する、美容に働きかける、成長や発育を促す、ホルモンバランスを整えるなどの働きがあります。
この腎が弱っていくことが老化です。
歳を重ねると様々な不調があらわれます。
まず、五支の「髪」には白いものがあらわれ、張り、ツヤが失われ、薄くなってきます。それと同時に足腰が弱ってきて、五季の「冬」に痛みが悪化します。
五根の「耳」の聞こえが悪くなり、耳鳴りが気になったりします。
アンチエイジングには「腎」を助けることが必要で、黒豆や黒ゴマ、黒米など五色の「黒」の食材が有効です。ひじきや昆布、わかめなど海藻がもつ五味「塩」も腎を助けます。
五行は深く影響しあっており、古代からの理論に思わず納得してしまいます。
五臓を元気にする食材です。
肝を元気にする食材:すっぱいもの、青いもの
梅干し、ハーブ、山菜、柑橘系、セロリ、イチゴ、キャベツ、アサリ
心を元気にする食材:苦味のあるもの、赤いもの
クコ、スイカ、レバー、トマト、キュウリ、ゴーヤ、納豆、緑茶、天然塩
脾を元気にする食材:甘味のあるもの、黄色いもの
牛肉、鶏肉、豚肉、かぼちゃ、トウモロコシ、ジャガイモ、卵、大豆
肺を元気にする食材:辛いもの、白いもの
ネギ、ショウガ、ワサビ、くず、大根、タマネギ、ゆり根、カブ、白きくらげ
腎を元気にする食材:塩味のもの、黒いもの
ワカメ、昆布、海藻、黒ゴマ、ヒジキ、ノリ、もずく、クルミ
「五臓」で体の不調をチェックしていただきましたが、もう一度ふりかえってみて、ご自分にあった食材で調理し、食材の色や味も参考にしてお食事をしてみてください。
旬の食材を使うことも重要です。旬の食材はその季節特有のトラブルを未然に防いでくれます。食材ごとの旬を知り、自然のリズムにあった食べ方をこころがけることが大切です。
ということで、次回は秋の「食養生」と「旬の食材」について、ご紹介いたします。
*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。
冒頭でご紹介した『食材と生薬の両方で使えるもの』の中に
シナモンとハトムギがあります。
シナモンは甘くエキゾチックな香りのするスパイスです。
コーヒーをシナモンスティックで数回かき混ぜ香りを楽しんだり、シナモントーストにしたりとおなじみですよね。
シナモンは桂皮とも呼ばれ、漢方薬でも使われます。
免疫力回復、整腸、血液循環の改善、強壮・強精薬として大昔から中国などで用いられてきました。
ハトムギの皮を除いた種子の部分は生薬『ヨクイニン』は古くから女性のお肌のお悩みに寄り添うお薬として親しまれてきまた。
めぐりの漢方はこの桂皮・ヨクイニンを含む6つの生薬で
処方された『冷え・シミ・にきび・月経・更年期』などに
おススメの漢方薬です。
下記リンクにて漢方についても詳しくご説明させて頂いております(^^)/
ぜひご覧ください。↓↓
薬膳レシピ更新中★
バックナンバーはこちら(^^)/
お悩み別おすすめレシピ
肩こり
めぐりの薬膳レシピvol.1~肩こりでお悩みの方へ【和風オニオングラタンスープ】~
めぐりの薬膳レシピvol.2~肩こりでお悩みの方へ【サーモンのソテー】
肌荒れ
めぐりの薬膳レシピvol.3~肌荒れでお悩みの方へ【チンゲンサイと桜えびのゆかりオイル和え】
めぐりの薬膳レシピvol.4~肌荒れでお悩みの方へ【白きくらげ入り杏仁豆腐】
疲れやすい
めぐりの薬膳レシピvol.5~疲れやすいでお悩みの方へ【とうもろこしとさつまいものスープ】
めぐりの薬膳レシピvol.6~疲れやすいでお悩みの方へ【セロリのピクルス】
冷え症
めぐりの薬膳vol.7~冷え性でお悩みの方へ【生姜入り豚汁】
めぐりの薬膳vol.8~冷え性でお悩みの方へ【鶏肉の粒マスタードクリーム、マッシュポテト】
生理痛・生理不順
めぐりの薬膳vol.9~月経痛でお悩みの方へ【生薬パエリア】
めぐりの薬膳vol.10~月経痛でお悩みの方へ【くるみだれサラダ】
関連記事
-
2022.11.25
無理なくできる!理学療法士監修『ひざ改善のためのストレッチ』~股関節編~
\こんな方におすすめ/ ・ひざに痛みや違和感がある ・手軽に運動をはじめたい ・ゆっくりと自分のペースで運動したい ▼ストレッチ動… -
2022.08.26
便秘解消・美肌効果も!白湯で体を温めましょう。
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 8月も間もなく終わり、秋の気配を感じるようになってきました。 皆様、いかがお過ごしですか… -
2022.07.27
「大人の寝冷え」に注意!肩こりやぎっくり腰の原因にも!
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 間もなく8月ですね。 皆さんはこの時期、朝方に『寒さ』で目が覚めた経験はありませんか? …
新着記事
-
2023.06.06
【ほっこり漫画 第十五話】おとうさんと福〜散歩から帰ったとき〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.05.29
異国情緒漂う長崎のお祭り「長崎ランタンフェスティバル」でぶらり旅【気まぐれ道中vol.68】
福岡市から車を走らせること約2時間、 長崎市に着くと、街全体を彩る ランタンやオブジェの飾りが目に入る。 まるで異国に足を踏み入れた… -
2023.05.25
【正解発表!】さくらもちくんは何歳でしょうかクイズ!
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ もうすぐ5月が終わるね! 少し汗ばむような日が続いとるけど、 みんな… -
2023.05.22
いつまでも生き生きと元気に過ごしていただきたい
さくらの森では、お客様からいただく 「今すぐにこの不調を何とかしたい」 「医薬品も扱ってほしい」 というお声から 『医薬品… -
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え…