食べること

2019年12月07日

めぐりの薬膳レシピvol.33~ クリスマスレシピ【タイのカルパッチョ】&【カプレーゼ】

さくら便り

 

こんにちは!さくらの森、登録販売者の浦島です!

毎日の食卓に薬膳の知恵をプラスできるレシピをご紹介しているこのコーナー。

今回は『鯛』を使います。生は刺し身醤油で食べる機会が多いですが、洋風の味付けにすることでとてもおしゃれになり、色どりよくすれば、パーティー料理におすすめです。

カルパッチョは生の牛肉の赤身で作るのが基本ですが、最近では薄く切って平に持ってあれば素材は問わないようです。白身魚のカルパッチョは誰にでも好まれ、超簡単レシピです。

カプレーゼは、失敗がなく、簡単、しかも美味しいのでパーティーの定番メニューです。

是非お試しください。

 

薬膳【鯛のカルパッチョ】

【材料】2~3人分

・真鯛の切り身・・・・・・・・・1柵

・サラダ菜・・・・・・・・・・・3~4枚

・プチトマト・・・・・・・・・・8個

A
・塩  ふたつまみ
・黒胡椒 5回まわし
・レモン汁 小さじ1
・オリーブオイル 小さじ1
・ケッパー 適量

B

・塩  ふたつまみ
・黒胡椒 5回まわし
・レモン汁 小さじ1
・オリーブオイル 小さじ1

 

🍳 作り方

 

①鯛の切り身は斜めに薄くそぎ切りにし、1枚ずつ切るたびに並べていく。一人分10枚が適量。すぐに食べないときはここでラップをぴったりして冷蔵庫へ。

②プチトマトは4つ切りにして、Aの調味料をからめておく。

➂①の鯛にBの調味料をかけておく。

③野菜をリースのように丸く盛る。②と③を彩りよく並べる。好みで、さらにレモン汁やオリーブオイルをかけてもよい。

④あれば食用花を飾る。

香草を使えば、大人の味に。香草は、セルフィユ、ディル、シブレット、イタリアンパセリがおすすめ。

 

薬膳【ミニトマトとモッツァレラのカプレーゼ】

 

色とりどりのミニトマトはドレッシングの味がしみたほうが美味しいので前日から準備してモッツァレラチーズは食べる直前に加えましょう。

【材料】4人分

・ミニモッツァレラチーズ・・・1袋(約10個・250g)
・ミニトマト(紫・緑・赤・黄・だいだいetc.)25個くらい
・バジルの葉・・・・・・・・・1パック

    A オリーブオイル・・・大さじ2
         白ワインビネガー・・小さじ2
         塩・・・・・・・・・小さじ1/4

 

🍳 作り方

 

①なべに湯を沸かしてミニトマトを入れ、すぐにざるに上げて冷水に放ち、へたのところから皮をむき、オリーブオイル適量(分量外)をからめる。

②バジルの葉は飾り用を少しのこして、一口大にちぎる。①とともにAでマリネする。

③チーズは袋から出し、水けをきって②に加え、バジルを飾る。

 

😊このレシピの効果

 

鯛は胃腸の働きを促進して腎に活力を与え、気血を補って水分代謝を高める作用があります。

気力をつけて老化を予防してくれます。

鯛には筋肉や臓器などを作るタンパク質がタップリ

また、血圧を正常に保つタウリンが豊富に含まれていますので高血圧や動脈硬化、糖尿病、肝臓病などの生活習慣病の予防に最適な消化のよい魚です。

鯛は白身魚ですが、青魚に多く含まれている、頭を良くする効果があるといわれるDHAや、血流をよくして脳血栓や高血圧、動脈硬化を予防するEPAもたくさん含まれています。

 

モッツァレラチーズ

モッツァレラチーズは、水牛の乳や牛乳を凝集させたものにお湯を注いで練り弾力が出たところで引きちぎって整形するフレッシュチーズです。製造過程で砂糖や塩などを加えないため、カロリーを抑えることができるのです。

モッツァレラチーズの魅力は、低カロリー食材なだけに留まりません。
実はモッツァレラチーズは高たんぱく・高アミノ酸・高カルシウム・高ビタミン食材

低カロリー高タンパク質、更に脂肪燃焼効果もあるので、ダイエットにも効果ありの食材なのです。栄養価でもカルシウムやビタミンA、B2が入っています。

 

これらのレシピはインスタ映え間違いないです!

是非お試しください。

薬膳を通して皆様の心とカラダがより豊かになることを願っております。

 

*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。

寒い季節はホルモンバランスの乱れからくる『女性特有の悩み』をしっかりケアをする必要があります。

月経痛・月経不順・PMS・更年期・冷えはホルモンの乱れが原因です。

根の深い女性のお悩みには長い歴史がある『漢方薬』がおススメです。

さくらの森初の漢方薬「めぐりの漢方」

5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)にヨクイニンを加えた漢方処方のお薬で、血の巡りを正常に整えます。

女性ホルモンは血流によって分泌が促される為、「正常な血流」が不可欠なのです。

現代人は運動不足や不摂生、ストレスなどで血流が滞りがち。

歴史ある漢方薬の力で正常な血の巡りを取り戻し、トラブルの根本から

見直してみませんか?

詳しくはこちらから♪↓↓

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ