食べること

2020年01月18日

めぐりの薬膳レシピvol.38~ 生薬ミックスパワー【生薬スープ】

さくら便り

 

こんにちは!さくらの森、登録販売者の浦島です!

毎日の食卓に薬膳の知恵をプラスできるレシピをご紹介しているこのコーナー。

今回は『生姜・ナツメ・シナモン・陳皮・クコ』を使い、生薬ミックスパワー万能薬レシピのご紹介です。

生薬同士を上手に組み合わせる、何種類かを集めて使ってみると、味がおいしくなることはもちろんですが、体を改善する効果効能がパワーアップします。

 

薬膳 生薬ミックスパワー【生薬スープ】

 

 

【材料】4人分

・生姜の千切り・・・・・・・・20g
・ナツメ・・・・・・・・・・・5個
・シナモンスティック・・・・・1本
・陳皮(粉末)・・・・・・・・少々
・クコの実・・・・・・・・・・5g

・鶏むね肉・・・・・・・・・・1枚
・むき甘栗・・・・・・・・・・小1袋
・水・・・・・・・・・・・・・1リットル
・塩・・・・・・・・・・・・・10g

・紹興酒・・・・・・・・・・・大さじ1

 

*お好みで春雨をいれても良い

 

 

🍳 作り方

 

①鍋に生姜の千切り、ナツメ、シナモンスティック、陳皮のスライス、クコの実、栗、水、紹興酒、塩を入れ、沸騰したら生薬のエキスが出るように少し弱火で煮立てる。

②鶏肉をそぎ切りにし、1に加えて再沸騰したらすぐ火を止める。ふたをして蒸らしながら、鶏肉に火を通す。塩で味を調える。

 

😊このレシピの効果

生姜

内蔵の働きを活発にして、発汗作用を高め、体脂肪を燃焼させる働きや、体を温めて、血行を良くし冷え性改善にも役立ちます。

ナツメ

甘みがあるので、そのまま味わっても美味しい。体を温めて消化器系の働きを整え、緊張をやわらげるリラックス効果があります。

シナモンスティック(桂皮けいひ)

主成分ケイヒアルデヒドが血行を改善し、肩こりや冷え性などをやわらげます。健胃、整腸作用、精神安定効果も期待できます。

陳皮(ちんぴ)

熟した温州ミカンの皮を乾燥させた物で、食欲不振、吐き気に効果的をされている他、利尿作用、健胃作用が期待できます。

クコの実

滋養強壮、血圧降下などの他、疲れ目などの目のトラブルに効果がある生薬とされています。

 

これだけ多くの生薬を使えば、驚きのパワーが生まれます。

スープの素など入れなくても、生薬のもつ風味で滋味深い味になり、鶏肉の皮も入れると旨味がまします。

 

是非お試しくださいませ。

薬膳を通して皆様の心とカラダがより豊かになることを願っております。

 

*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.

お客様におススメの商品「めぐりの漢方」をご紹介させて頂きます♪

 

めぐりの漢方は「シミ、にきび、月経の悩み、更年期」などの女性に多いトラブルへの効果を証明された漢方薬です。

5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)にヨクイニンを加えた漢方処方のお薬で、血の巡りを正常に整えます。

血液は体の新陳代謝に必要な栄養を細胞に運んでいます。

血流が滞るとしっかりと栄養を届けることができず、さまざまなトラブル

が生じます。

トラブルの根本改善には「正常な血流」が不可欠なのです。

現代人は運動不足や不摂生、ストレスなどで血流が滞りがち。

歴史ある漢方薬の力で正常な血の巡りを取り戻し、トラブルの根本から

見直してみませんか?

お薬が内側からしっかり効いて、あなた様の日々をサポートしてくれますよ♪

 

下記リンクにても詳しくご説明させて頂いております(^^)/

ぜひご覧ください。↓↓

 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ