食べること
2020年03月24日
めぐりの薬膳レシピvol.57~ 血液サラサラ【油揚げの納豆はさみ】
さくら便り
こんにちは!さくらの森、登録販売者の浦島です!
毎日の食卓に薬膳の知恵をプラスできるレシピをご紹介しているこのコーナー。
今回は血液をサラサラにしてくれる『納豆』を使った簡単レシピをご紹介します。栄養価も高くおつまみに最適です。
納豆に含まれる納豆菌は、腸内で活性化しビフィズス菌や乳酸菌を増やして善玉菌がすみやすい環境を作ります。また、豊富な食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整えるのに活躍します。
納豆は免疫力を高める!と話題になっていますよね。是非毎日取り入れたい食材です。
薬膳 血液サラサラ【油揚げの納豆はさみ】
【材料】2人分油揚げ・・・・・・・・・・4枚 アボカド・・・・・・・・・1/2個 たくわんのみじん切り・・・適量 |
🍳 作り方
①油揚げは中を開く。
②納豆、ネギ、ミョウガ、アボガド、しそ、たくわん、それぞれの粗みじん、しょうゆ、わさびを混ぜ合わせる。
③①の油揚げに②の納豆を詰め、フライパンかオーブントースターで焼く。
④焦げ目がついたら、半分にきって器に盛る。
😊このレシピの効果
納豆
茹でた大豆を納豆菌によって発酵させた食品です。大豆そのものよりも消化されやすくなります。発酵の過程で生じる納豆キナーゼには血栓を予防し、血液をサラサラにする働きがあります。
漢方では、胃腸の働きを調え、とくに便秘を予防する働きがあるとされます。
ねぎやみょうが、わさびなどを除けばお子様もお好きな栄養たっぷりのレシピだと思います。
是非お試しくださいませ。
薬膳を通して皆様の心とカラダがより豊かになることを願っております。
*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。
お客様におススメの商品「めぐりの漢方」をご紹介させて頂きます♪
めぐりの漢方は「シミ、にきび、月経の悩み、更年期」などの女性に多いトラブルへの効果を証明された漢方薬です。
5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)にヨクイニンを加えた漢方処方のお薬で、血の巡りを正常に整えます。
血液は体の新陳代謝に必要な栄養を細胞に運んでいます。
血流が滞るとしっかりと栄養を届けることができず、さまざまなトラブルが生じてしまうのです。
トラブルの根本改善には「正常な血流」が不可欠です。
現代人は運動不足や不摂生、ストレスなどで血流が滞りがち。
歴史ある漢方薬の力で正常な血の巡りを取り戻し、トラブルの根本から見直してみませんか?
お薬が内側からしっかり効いて、あなた様の日々をサポートしてくれますよ♪
下記リンクにても詳しくご説明させて頂いております(^^)/ぜひご覧ください。↓↓
関連記事
-
2022.02.09
《里芋の揚げ出し》健やかテキパキレシピvo.30
こんにちは。 健やかテキパキレシピのコーナーです♪ 今月のレシピは、『里芋の揚げ出し』! ホクホクの里芋と大根おろしの舌触り… -
2022.01.14
《だんご汁(大分県の郷土料理)》健やかテキパキレシピvo.29
こんにちは。 健やかテキパキレシピのコーナーです♪ 今月のレシピは、大分県の郷土料理『だんご汁』! 寒い日々が続くそんな季節… -
2021.12.08
《手羽中の甘辛唐揚げ》健やかテキパキレシピvo.28
こんにちは。 健やかテキパキレシピのコーナーです♪ 今月のレシピは、『手羽中の甘辛唐揚げ』! つやつやの照りが食欲をそそる一…
新着記事
-
2022.05.23
さくらの森スタッフと行く気まぐれ道中【vol.56】
今回の気まぐれ道中は、 スタッフのイチオシラーメン店を取材。 ラーメン好きのスタッフ小柳とサンディ、さくらもちくんと 博多ラーメン3軒はしご… -
2022.05.18
わくわくがいっぱい♪これまでのお楽しみ企画をご紹介!
こんにちは!さくらもちくんだよ♪ ゴールデンウィーク終わって、みんな最近は何しよる〜? ぼくはね、いちご大福ちゃんと一緒に、さくらの森のみん… -
2022.05.16
【5月だけ半額!】高濃度ビタミンクレンジングでエイジングケア!
【超お得】毛穴黒ずみ・角栓をスルっと洗浄! ナノビタミンカプセル配合のクレンジングが半額で手に入るのは今だけ! ココラルム マイルドクレン… -
2022.05.13
【今だけ半額以下!】ゴクゴク飲める青汁で疲れ知らずの新習慣を始めませんか?
≪本日解禁≫疲れやすい・栄養不足の方へ! 通常4,536円(税込)のところ 初回定期価格≪48%OFF≫2,340円(税込) ↓ ↓ キャンペーン限定 ↓ ↓ … -
2022.05.11
初夏が旬の食材「アスパラガス」の選び方と栄養価
こんにちは、さくらの森の添田です。 旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、 今回は、春に旬を迎える「アスパラガス」についてご紹介…