食べること

2018年03月05日

あなたの街の郷土料理【第2回目*千葉県】

さくら便り

こんにちは!コンシェルジュの荒木です。
少しずつ寒さも和らぎ、春の訪れもすぐそこまで来ていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
3月の一大イベントと言えばひな祭りですね♡

今日はそんなひな祭りにぴったりの郷土料理のご紹介です。
それは、千葉県の郷土料理太巻き寿司です!

 

千葉県の郷土料理『太巻き寿司』をピックアップ

昔は江戸の台所と言われていた千葉県。太巻き寿司は、その豊かな食を祝うために生まれた郷土料理です。現在では、冠婚葬祭、人が多く集まるときなど様々な場面で楽しまれています♪

海苔や卵焼きに酢飯・魚・かんぴょう・しいたけ・ニンジンなどを巻いて作る太巻き寿司。普通の巻き寿司とは違い、花や動物など、様々な絵柄を色鮮やかに描き出すのが特徴です。

「太巻き祭り寿司」とも呼ばれているそうですよ!

私も、娘の初めての節句にちらし寿司ケーキを作ったことはありますが、簡単でかわいらしい太巻き寿司も食べやすく、子供たちが喜んでくれそうなので作ってみたいなと思いました。

柄によってもレシピが違ってくるのですが、今回は比較的簡単に作れるお花の太巻き寿司の作り方をご紹介します♪

 

実際に作ってみよう!

【食材】
□すし飯 250g
□刻みたくわん 適量
□鮭フレーク 適量
□のり 2~3枚
 
※鮭フレークや刻みたくわんの代わりにゆかりやたらこ等にしてもおいしいです。
 
【作り方】
1)白米と極玄米を2:1の割合で炊いたものをすし飯にし、鮭フレーク味と刻みたくわん味の2種類に分ける。
tomaki.jpg” alt=”” width=”940″ height=”660″ />
 
2)海苔を半切りにしたものと、半切りをさらに3等分にしたものを用意する。
 
 
3)海苔を横にし、すし飯を半分くらいまで乗せて平らにする。1つだけたくわん味にし、6つをそれぞれ巻く。
 
 
4)海苔(半切り)の上に芯となるたくわん味を真ん中にし、巻き簾を転がしながら花の形にしていく。
 
 
5)綺麗に巻けたら、巻き簾で形を整えて、水で濡らした包丁でそっと切ったら…完成です!
 

 

最後に

少々いびつでも、心がこもっていれば大丈夫!
作って楽しい、見て可愛い、食べておいしい太巻き寿司です♪
ぜひ作ってみてください(^_^)/

インスタをやっている方は、ぜひおつくりになった太巻き寿司の画像をアップして【#さくらキッチン】とつけていただけると嬉しいです♪
 
次回は、あなたの街の郷土料理をぜひご紹介ください\(^o^)/
料理の歴史や、作り方、名前の由来など、全国のご当地料理を隔月でご紹介できればと思います!!
 
皆様からのおハガキをお待ちしております!
 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ