食べること

からだのこと

2023年01月16日

とっても簡単!目にいいレシピをご紹介♪

さくら便り

こんにちは。

本日は「目にいいレシピ」をご紹介させていただきます。

 

目は非常に小さな器官ですが、人が得る情報の8割は視覚からといわれている程生きていく上で大切なもの。

普段の食事から必要な栄養をしっかり摂って、目をいたわってあげましょう。

今回のレシピは、どれも手に入れやすい食材なので、簡単に作ることができまるので、おいしく食事を楽しみながら、目の健康にアプローチしてくださいね。

 

5つのレシピをご紹介

本日ご紹介する4つのレシピ

・小松菜とツナの卵炒め
・パプリカ、ほうれん草たっぷりのガパオライス
・エビと白菜のほっこりスープ
・皮ごと頂く!まるごと焼きナス
・簡単!あっさりサバカレー

 

・小松菜とツナの卵炒め

簡単で美味しい♪最後に黒コショウかけると、味のアクセントになります。

材料:2人分

小松菜 1束
ごま油 大さじ1
ツナ缶 1缶
かつお節 1パック
2個
塩コショウ 少々
醤油 小さじ1〜2

1、小松菜は洗って適当な大きさに切る
2、中火のフライパンにごま油をひいて、ツナ、小松菜を入れる
3、かつお節を入れて炒める
4、卵を入れ、少しかたまったら軽くまぜる
5、塩コショウ、醤油で味付け

POINT:火を通し過ぎないことで、小松菜のシャキシャキ感を感じられます。

この料理に含まれる栄養成分【ルテイン】
ルテインは、緑黄色野菜に多く含まれるカロテノイド(色素)の一種で、人の体内には、目の黄斑部や水晶体などに多く存在します。目の老化を引き起こす「活性酸素」からの酸化を抑えたり、有害な光を吸収して目を守ってくれたりしています。

☆ルテインが含まれている食材 … 小松菜・ほうれん草・アボカドなど

 

・パプリカ、ほうれん草たっぷりのガパオライス

オイスターソースの旨みで食欲増進!子供から大人まで人気の味付けです。

材料:2人分

パプリカ赤・黃 各1個
ほうれん草 1束
豚ひき肉 300g
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ4
水溶き片栗粉 小さじ1
卵(目玉焼き用) 2個

1、野菜は1㌢角くらいの同じ大きさになるよう切る
2、豚ひき肉を中火で炒め、切った野菜も一緒に炒める
3、調味料を入れ、いためて味を付ける
4、水溶き片栗粉をいれ、よく混ぜる
5、ごはんにのせ、目玉焼きをのせたら出来上がり

POINT:たくさん作って、小分けで冷凍しておけば便利ですよ。

この料理に含まれる栄養成分【ゼアキサンチン】【ルテイン】
ゼアキサンチンは、緑黄色野菜に多く含まれるカロテノイド(色素)の一種です。強力な抗酸化作用をもち、人間の体内ではルテインとともに目の黄斑部に存在して目の健康を保ちます。

 

☆ゼアキサンチンが含まれている食材 … 緑黄色野菜・とうもろこし・マンゴーなど

 

エビと白菜ののほっこりスープ

塩こうじの優しい塩味が、エビと白菜の旨みにピッタリ。体に染みわたります。

材料:2人分

えび 150g
白菜 200g
塩こうじ 小さじ1
鶏がらスープの素 大さじ1
小ねぎ 少々
400㏄
ショウガすりおろし お好みで
片栗粉 とろみ用に少々

1、えびは殻をむき、お酒をかけて臭みをとる
2、白菜は食べやすく芯は細切りに、葉は芯より少し大きく切る
3、鍋に水を入れ、白菜入れ中火にかける
4、煮立ってきたらえびを入れる
5、火が通ったら、塩こうじ、鶏がらスープで味を調える
7、水溶き片栗粉でとろみをつける
6、器に盛って小ねぎ、お好みですり下ろした生姜を加える

POINT:えびの代わりに鮭でもOK、塩鮭の場合は調味料を加減して

この料理に含まれる栄養成分【アスタキサンチン】
強力な抗酸化力を持つ赤色の天然色素です。 眼精疲労の改善や動脈硬化の予防、疲労回復などに効果がある成分です。 目の奥や脳など栄養が届きにくい細部にまで入り込むことができます。

 

☆アスタキサンチンを含む食材 … サケ・いくら・かに・エビなど

 

皮ごと頂く!まるごと焼きナス

香ばしい皮の風味が楽しめる焼きナス。オリーブオイルとの相性も抜群です。

材料:2人分

ナス 2本
しょうが  1片
オリーブオイル 大さじ2
小ねぎ 少々
めんつゆ 適量

1、なすを4等分して皮に切り目を入れる
2、フライパンにオリーブオイルを入れ、ナスの皮目を下にして弱火でふたをする
3、皮に焦げ目がついたら返して焼く
4、お皿にもりつけ、すったショウガとめんつゆ、小葱をのせて出来上がり

アレンジ:ごま油で焼き、豆板醤を添えれば中華風で楽しめます。

この料理に含まれる栄養成分【アントシアニン】
ポリフェノール(植物の色素成分)の一種。網膜や視神経、毛様体の血流を促す働きがあると考えられています。目の疲れや視力回復のほか、「目の老化現象」である老眼の予防など、様々な効果が期待できます。

 

☆アントシアニンを含む食材  …  なす、ブルーベリーなど

 

・簡単!あっさり!サバカレー

トマトとサバで想像以上にあっさりしたカレーに!ご飯が進みます。

材料:2人分

さばの水煮缶 1缶
にんにく 1片
生姜 10g
トマト 中1個
玉ねぎ 1/2個
人参 1/4本
じゃがいも 1個
市販のカレールウ 2かけ(約40g)※お好みで
醤油(隠し味) 小さじ1

1、野菜を食べやすい大きさに切る
2、にんにく、しょうがをみじん切りにして炒める
3、切った野菜を入れさらに炒める
4、サバ缶を汁ごと入れる
5、具材がひたるくらいに水を入れる
6、煮えたら火を止めルーを入れる

POINT:他の青魚缶でもOK、味付きの場合はルーを調整してください。

この料理に含まれる栄養成分【DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)】
青魚に豊富に含まれるDHA・EPAは体内では十分に合成することができない「必須脂肪酸」の1つで、DHAは活動的に生きるために必要な視力のサポートや回復に欠かせない栄養素です。EPAはドライアイの人には特におすすめする成分です。

 

☆オメガ3脂肪酸を含む食材  … いわし、さばなどの青魚、えごま油、アマニ油

 

いかがでしたか?

日々の食事でも「目にいい食べ物」を意識してみてくださいね。

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ