食べること

2023年06月20日

《丸ごとアジの南蛮漬け》さくらもち6月号レシピ

さくら便り

こんにちは。

さくらの森レシピのコーナーです。

 

今月のレシピは、野菜たっぷり骨まで美味しい!

『丸ごとアジの南蛮漬け』

 

・酸っぱすぎず、落ち着いた味

・お野菜のシャキシャキした食感

・アジの身はふっくら&骨もやわらか!

 

「南蛮漬けってこんなにおいしいんだ♡」

 

私も自分で作ってみてその美味しさに思わず驚きました。

 

今回のレシピでは、アジをほぼ丸ごと使うので、工程は思ったより簡単なんですよ(^o^)/

「実際にお店で出していた」本場のレシピですので、間違いない美味しさです。

 

 

・好きだけど、お惣菜で買うことが多い

・作ったことがない

そんな人にはぜひ挑戦してほしいメニューです。

 

このレシピのおすすめポイント

☆魚の処理は最低限で大丈夫!

☆南蛮酢は市販の「かんたん酢」を使えばもっと楽ちん♪

☆お酢パワーで美味しく疲労回復

 

アジの南蛮漬け

【材料】2人前

・アジ(中2〜4匹)…大きさによって数はお好みで
・片栗粉            …大さじ3
・玉ねぎ(中)    …1/2個
・ピーマン      …1/2個
・パプリカ(赤・黄)…各1/2個

【南蛮酢】
・穀物酢   …200mL
・水  …200mL
・醤油 …25mL
・だし昆布 …1枚
・砂糖 …80g
・みりん …45mL
・鷹の爪(種抜き)…1~2本
※同じ割合で量を調節してもOK

※すでに味がついている「かんたん酢」なら、鷹の爪を加えるだけでOK

 

作り方

①南蛮酢の材料(鷹の爪以外)を鍋に入れ、中火にかける。ひと煮立ちしたら火を止めてそのまま冷やしておく。

※かんたん酢は、ここの工程を省きます

 

 

②玉ねぎ、ピーマン、パプリカを細切りにし、鷹の爪と一緒に①の南蛮酢に漬けておく。

 

③真アジはウロコを取り、頭を落とす。内臓部分を取り出したあと、ぜいごを取り、軽く洗ったあとキッチンペーパーで水気をとる。

※小アジ、豆アジの場合…頭も落とさず使えます

※大きなアジの場合…骨ごとぶつ切りにして、食べやすい大きさに

 

④下処理した真アジに片栗粉をまぶしたあと、160℃~180℃の油で5分程揚げて一旦取り出す。

※片栗粉はお腹の中までまぶすと全体的にカリっと仕上がります。

 

⑤油の温度を180℃にしてさらに10分程ゆっくり二度揚げする。

※二度揚げでさらに中まで火が通ります。

⑥②の南蛮酢に漬けて出来上がり♪

すぐに食べても美味しいですが、2時間ほどつけるとさらに味が染み込み骨も柔らかくなります。

 

メインのおかずはもちろん、お酒のおつまみにもピッタリ!

 

【☆こんなにすごい!お酢のパワー☆

お酢のすっぱさのもとは酢酸やクエン酸をはじめとする多種類の有機酸によるもの。お酢が体に良いというのは昔から知られていますが、実際にこんな効果が期待できるんですよ。

●疲労回復
●食欲増進
●骨粗しょう症予防
●整腸作用
●血糖値上昇抑制

など…
これはほんの一例。

お酢には他にもいくつか健康効果があり、しかも「これらの効果は1日大さじ1杯(15ml)とれば得られる」とも言われています。

日々の食事にうまく取り入れて健康的な毎日を過ごしましょう。

 

疲労回復に必要な栄養素、たんぱく質もしっかり摂れる「アジの南蛮漬け」ぜひ、作ってみてください。

 

このレシピが載っている

会報誌「さくらもち」6月号はこちら

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ