食べること

2019年09月12日

めぐりの薬膳レシピvol.21~ 胃腸を元気にする【ジャガイモのチーズグラタン】

さくら便り

 

こんにちは!さくらの森、登録販売者の浦島です!

毎日の食卓に薬膳の知恵をプラスできるレシピをご紹介しているこのコーナー。

今回は『じゃがいも』を使った胃腸を元気にするレシピです。

じゃがいもには胃腸を丈夫にして炎症を抑える効果があります。

胃が張ったかんじがするとき、むかむかするとき、腸の具合が悪いときに効きます。

チーズは脂肪分が多いので、中性脂肪の上昇を抑えるデトックス系食材、

玉ねぎと一緒に食べることをオススメします。

 

薬膳【ジャガイモのチーズグラタン】

【材料】3人分

 

・じゃがいも・・・・・・・・・3個(450g)
・牛乳・・・・・・・・・・・・200cc             

・生クリーム・・・・・・・・・100cc

・玉ねぎみじん切り・・・・・・1/4個分(50g)
・ニンニク・・・・・・・・・・1片
・ピザ用チーズ・・・・・・・・60g              

・パルミジャーノチーズ・・・・30g
・ナツメグ、こしょう・・・・・各適量
・塩・・・・・・・・・・・・・小さじ3/4

 

🍳 作り方

 

①じゃがいもは皮をむき5mm程度の薄切りにする。

②鍋に牛乳、生クリームをいれておき、①を切ったそばからいれていく。じゃがいものでんぷんがソースのとろみとなるので、水にさらさない

③②に玉ねぎのみじん切りを加える。

④③に塩、胡椒、ナツメグを加え、弱火でじゃがいもにすっと竹串が通るくらいまで煮る。

➄耐熱容器に、にんにくの切り口をしっかりこすりつける。④、チーズをのせ、200℃に予熱したオーブンで15分、こんがりと焼く。

 

😊このレシピの効果

 

じゃがいも

ジャガイモに豊富に含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくく、風邪予防や疲労回復に良い食材です。

カリウムも多く、塩分を排泄する効果が期待できます。

薬膳では、胃腸を元気にする代表食材です。

ジャガイモの芽や緑色になった皮の部分にはソラニンという有害物質が含まれます。

中毒になると、頻脈、頭痛、下痢、嘔吐などを起こすこともあります。芽や緑色の皮はすべて取り除きましょう。

 

*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。

 

より漢方のちからを感じたいお客様におススメの商品「めぐりの漢方」をご紹介させて頂きます♪

めぐりの漢方は「シミ」や「にきび」などの肌トラブルへの効果を証明された漢方薬です。

5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)にヨクイニンを加えた漢方処方のお薬で、血の巡りを正常に整えます。

肌トラブルによく使われる「ヨクイニン」はハトムギの皮を除いた種子で、古くからお肌の為に使われてきた生薬です。

体の水分バランスを整えてくれ、消炎作用もあります。

肌が荒れがちな方、肌のキメが乱れているという方、いぼが気になる方などにおすすめの生薬なのです。

さらに5つの生薬でできた桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)が乱れがちな血流を整え、正しいターンオーバーへと導いてくれます。

歴史ある漢方薬の力で、肌トラブルの根本から見直してみませんか?

お薬が内側からしっかり効いて、お肌トラブルのないお肌へ導いてくれます♪

↓↓ご注文&詳細はこちらへ♪

 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ