食べること

2019年10月05日

めぐりの薬膳レシピvol.24~ 血液サラサラ【サバと小松菜のショウガ炒め】

さくら便り

 

こんにちは!さくらの森、登録販売者の浦島です!

毎日の食卓に薬膳の知恵をプラスできるレシピをご紹介しているこのコーナー。

今回は旬の魚『サバ』を使い、夏に消耗した気と潤いを補いましょう。

サバの旬の魚は気を養う上にビタミン・ミネラルが豊富です。

腸を潤す作用のある小松菜と辛味のある生姜をあわせた、滋養たっぷりの一品です。

旬の食材を取り入れた薬膳で、寒くなるこれからの季節に備えましょう。

 

薬膳【サバと小松菜のショウガ炒め】

 

【材料】3人分

・サバ(切り身)・・・・・・・・6切れ

・小麦粉・・・・・・・・・・・・適量

サバの漬け置き用

      ・酒・・・・・・・・・・・大さじ2
      ・しょうゆ・・・・・・・・大さじ1
      ・しょうが汁・・・・・・・大さじ1/2       

・小松菜・・・・・・・・・・・・4株
・舞茸・・・・・・・・・・・・・80g
・オリーブ油・・・・・・・・・・大さじ1

・生姜・・・・・・・・・・・・・5g
・酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・しょうゆ・・・・・・・・・・・大さじ1/2

・みりん・・・・・・・・・・・・大さじ1/2

 

 

🍳 作り方

 

①サバは骨を抜いておく。

②サバは漬け置き用の分量に5~10分漬けておく。小松菜は3cmの長さにきる。舞茸は適当なサイズにさいておく。

 

③サバを一口大に切り、汁気を切って小麦粉をまぶしておく。フライパンにオリーブ油を熱し、千切りした生姜を入れて香りが出るまで炒めたら、サバを加えて両面色よく焼く。サバはいったん取り出す。

④小松菜の軸を炒める。舞茸を加えて軽く炒めたら、小松菜の葉を入れて酒を振り、蓋をして30秒蒸らす。サバを加えて、しょうゆ、みりんを回しかけ、全体に混ぜ合わせる。

 

 

😊このレシピの効果

 

サバ

サバには「活血」といって、血行を良くし、老廃物を洗い流す作用があり、肩こりから美肌まで様々な効能があります。栄養学的に見ても、タンパク質やオメガ3脂肪酸のDHAとEPAが豊富で血液をサラサラにする効果があります。

最近なにかと話題の舞茸は免疫パワーをもっている食材で、風邪やウイルスに抵抗する力を養い、病気になりにくい体を作ってくれます。

是非お試しくださいませ。

薬膳を通して皆様の心とカラダがより豊かになることを願っております。

 

 

*:,.:.,.*:,.:.,.*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。*:,.:.,.。

 

秋に入り過ごしやすい気温になってきましたが、夏の疲れが出やすいこの時期。

これから風邪やインフルエンザ流行なども心配ですよね。

今回のレシピの薬膳食材の「サバ」で夏の暑さや紫外線で疲れ切ったカラダを癒し、「マイタケ」体の免疫力を上げて寒い冬に向けて体作りをしていきたいですね(^^)/

過ごしやすい秋になってもカラダの不調が続く「秋バテ」

蓄積した夏の疲れ、冷房による体の深部の冷え、気温の寒暖差、気圧変動

から自律神経が乱れ秋口に不調が出てきます。

秋バテには「体を温めること」を意識することが大切。

飲み物を暖かいものに変えたり、ゆっくり湯舟につかるなど…。

ココロとカラダを同時に整える漢方の力を借りてみるのもおススメです。

 

🍀女性のお悩みにおススメの漢方薬「めぐりの漢方」。

下記リンクにて詳しくご説明させて頂いております。

ぜひご覧ください。↓↓

 

 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ