食べること
2019年11月12日
めぐりの漢方豆知識 vol.9 秋の「食養生」旬のものを食べよう。
さくら便り
こんにちは。登録販売者の浦島です。
秋も深まり、すごしやすくなりましたね。
食欲も増進してとてもよい季節です。
今回は、秋の食養生についてお話したいと思います。
食養生とは、食べ物の性質や効能を活かし、食事を通して生命を養うことです。
薬膳も食養生のひとつです。
食養生でこころがけたいのが、
旬のもの、その土地のものを食べるのがベストです。
またよく噛んで食べること、いつも腹八分目をこころがけて、何よりも楽しく食事をしましょう。
秋の養生には夏に消耗した気と潤いを補うことが大切です。
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五根(感覚器) | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五支 | 爪 | 顔面 | 唇 | 皮毛 | 髪 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
漢方の五行理論からみてみますと、
秋になると、朝晩の冷え込みが増すことで肺の弱い人は皮膚が敏感になり、毛穴が閉じ、皮膚呼吸がうまく機能しなくなります。
空気も乾燥するので呼吸のときに鼻やのどに負担がかかり、咳など出やすくなります。
体内の粘膜を保護する食材で、肺や呼吸器を潤す食養生を心がけましょう。
ということで、今回は、秋の旬の食材の効果をご紹介します。
ギンナン 咳や痰を止める薬効
咳や痰を止める薬効がある。慢性の気管支炎など呼吸器系のトラブル全般の改善や高血圧やむくみの改善も。
サツマイモ 整腸作用
植物繊維とビタミンCがたっぷり、整腸作用にすぐれており、便秘を解消し大腸がんの予防にも役立つ。
サトイモ 抵抗力を養い、胃腸の働きを活性化
病気に対する抵抗力を養い、胃腸の働きを活性化する。ぬめりの成分には血圧や血中コレステロール値を下げるとともに、塩分を排出する働きも。
シイタケ 免疫力を上げて生活習慣病や癌を防ぐ
免疫力を上げて生活習慣病やがんを防ぐというβ-グルカンを豊富に含む。干し椎茸にするとビタミンDがアップする。
柿 肺を潤し咳をとめる
肺を潤し咳を止める。渋みのタンニンには血圧を下げる効果がある。
イチジク 痔やイボ、腫れ物の改善
胃腸の働きを助けて消化を促すほか、痔やイボ、腫れ物の改善にも効果あり。女性ホルモンバランスを整えるなど女性に嬉しい効果も。
サンマ 脳を活性化する効果、血液サラサラ
気を補って精力をつけ、食欲を増進させる。オレイン酸やEPA、DHAには脳を活性化する効果も。血流をよくして、血行不良による冷えや肩こりの解消にも効果的。
鮭 アスタキサンチンの抗酸化作用
身体を温めて気を補い、筋骨を丈夫にする。鮭の赤い色を作るアスタキサンチンは抗酸化に優れており、免疫力を向上させ全身を活性化する。
栗 腎の機能を補う美容食
腎の機能を補う美容食で、腎を活性化して気力をみなぎらせるとともに、胃腸を丈夫にする、足腰を強化する作用も。
そば 脂肪吸収を抑える希少なたんばく質を含む
食物繊維やビタミンB2が含まれている上に、レジスタントプロテインという脂肪吸収を抑える希少なたんばく質が含まれる。ポリフェノールの一種のルチンは、毛細血管を強くしたり、血圧を下げる効果もある。
白きくらげ 肌と肺に潤いの美容食
肌と肺に潤いを当ててくれる美容食で、皮膚の乾燥のほか、空咳、喉の乾きなども癒やしてくれる。整腸作用を促して便秘を改善する作用もある。
山芋 精をつけてくれるスタミナ食
自然薯、長芋、大和芋とともに胃腸の働きを調え、脾や胃を守ると同時に精をつけてくれるスタミナ食。血糖値を下げる働きも持つ。
レンコン 喉の粘膜を保護
ぬめりに胃の働きを助ける、喉の粘膜を保護する、滋養強壮といった効果がある。血行を促進して瘀血(おけつ)をとる効果も。
この中でも特にギンナン、柿、白きくらげ、レンコンが秋の乾燥から潤いを補ってくれそうですね。
それぞれの食材には効果があります。旬の食材の効能を活かし、食事を通して、未病(みびょう)を防ぎ、バランスのとれた体を保ちましょう。
薬膳レシピ更新中★
さまざまな薬膳食材を使った薬膳レシピを毎週ご紹介しております♪
薬膳は、長年の経験から生み出された、自然の営みを活かした食養生です。
薬膳料理と聞くと、『手間がかかる』『高くて珍しい食材を使いそう…』と思われがちですが普段使っている食材で簡単に作ることができるんですよ。
体の調子や季節に合わせた食材を組み合わせ、毎日の食卓に薬膳の知恵をプラスしてみてください♪
是非ご覧ください。
バックナンバーはこちら(^^)/
お悩み別おすすめレシピ
肩こり
めぐりの薬膳レシピvol.1~肩こりでお悩みの方へ【和風オニオングラタンスープ】~
めぐりの薬膳レシピvol.2~肩こりでお悩みの方へ【サーモンのソテー】
肌荒れ
めぐりの薬膳レシピvol.3~肌荒れでお悩みの方へ【チンゲンサイと桜えびのゆかりオイル和え】
めぐりの薬膳レシピvol.4~肌荒れでお悩みの方へ【白きくらげ入り杏仁豆腐】
疲れやすい
めぐりの薬膳レシピvol.5~疲れやすいでお悩みの方へ【とうもろこしとさつまいものスープ】
めぐりの薬膳レシピvol.6~疲れやすいでお悩みの方へ【セロリのピクルス】
冷え症
めぐりの薬膳vol.7~冷え性でお悩みの方へ【生姜入り豚汁】
めぐりの薬膳vol.8~冷え性でお悩みの方へ【鶏肉の粒マスタードクリーム、マッシュポテト】
生理痛・生理不順
めぐりの薬膳vol.9~月経痛でお悩みの方へ【生薬パエリア】
めぐりの薬膳vol.10~月経痛でお悩みの方へ【くるみだれサラダ】
関連記事
-
2023.01.16
とっても簡単!目にいいレシピをご紹介♪
こんにちは。 本日は「目にいいレシピ」をご紹介させていただきます。 目は非常に小さな器官ですが、人が得る情報の8割は視覚からといわ… -
2022.11.17
無理なく続けるダイエット!「意識を変えるだけで簡単に痩せれる!?」
こんにちは。 さくらの森の西野です。 先日配信した 「身体のサインを理解して無理なくダイエット」 は読んでいただけましたでしょうか… -
2022.09.14
【食欲の秋】食べ過ぎないコツをご紹介!
こんにちは。さくらの森の岩瀬です。 9月も中旬に入りましたね。 夜に窓を開けると、涼しい風と一緒に心地良い虫の音が聞こえてき…
新着記事
-
2023.06.06
【ほっこり漫画 第十五話】おとうさんと福〜散歩から帰ったとき〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.05.29
異国情緒漂う長崎のお祭り「長崎ランタンフェスティバル」でぶらり旅【気まぐれ道中vol.68】
福岡市から車を走らせること約2時間、 長崎市に着くと、街全体を彩る ランタンやオブジェの飾りが目に入る。 まるで異国に足を踏み入れた… -
2023.05.25
【正解発表!】さくらもちくんは何歳でしょうかクイズ!
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ もうすぐ5月が終わるね! 少し汗ばむような日が続いとるけど、 みんな… -
2023.05.22
いつまでも生き生きと元気に過ごしていただきたい
さくらの森では、お客様からいただく 「今すぐにこの不調を何とかしたい」 「医薬品も扱ってほしい」 というお声から 『医薬品… -
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え…