髪のこと
2021年12月23日
薄毛の原因【4大ストレス】は日常に隠されていた!
yonefuji
こんにちは、さくらの森の米藤です。
寒い日が続き、肌の乾燥や手荒れが気になる季節ですね。
空気や肌の乾燥と同時に、頭皮も乾燥しやすい状態になっています。
「なんだか、抜け毛が増えている気がする……」
「最近薄毛が気になってきた……」
こんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
抜け毛対策は日々の積み重ねが大切です。
本日は、薄毛の原因と予防についてお話します!
そもそも髪の土台である頭皮に栄養が行き届き、
毛を作る細胞やホルモンがしっかり働くようにすることが
薄毛予防のポイントです。
そのためには、毎日の生活の中にヒントがあります。
それが、
食事・睡眠・運動・ストレスです。
この4つの習慣化された日常に、
薄毛の原因が隠されているかもしれません(>_<)
思い当たることが1つでもあれば、
今日から意識して習慣を変えてみてくださいね。
髪は18種類のアミノ酸が結合してできた
「ケラチン」というタンパク質でできています。
ケラチン(タンパク質)は体の中で作ることができないので、
食べ物から摂るしか方法がありません。
ですが、消化管で吸収された栄養は、
体を動かすために重要な臓器や血管に優先的に配分されてしまいます。
つまり、摂った栄養が髪や頭皮まで行き届くのは
後回しになるということなのです。
普段、ラーメンやカレー、丼ものなどの
ハイカロリーな食事を選んでいませんか?
これらの食事は、ビタミンやミネラルなどの
代謝を支える大切な栄養素がほとんど含まれていません(>_<)
髪や皮膚を作るために、
必要な栄養素をしっかり摂ることを意識することが大切です。
POINT
タンパク質:
髪の基本成分であるタンパク質。
肉・魚・卵・乳製品・豆類などに多く含まれています。
ビタミンC・B群:
ビタミン類は、タンパク質と一緒に摂るのがオススメ。
▼ビタミン働き▼
ビタミンC:
抗酸化作用があり、細胞の働きを健全に保ち、
頭皮の状態を整えてくれる。
ビタミンB群:
ケラチン(タンパク質)の生成を助けてくれる。
主に、肉や魚介類、果物類などに多く含まれています。
亜鉛:
亜鉛はタンパク質を合成し、髪に栄養を運ぶ大切なミネラルです。
亜鉛が不足すると、抜け毛が目立つようになり、
やがて薄毛になる原因になりことも。
主に、牡蠣・エビ・カニ・牛肉などに多く含まれています。
髪や頭皮の新陳代謝・修復の役割を果たす
ホルモンやメラトニンの分泌が高まるのは、夜、寝ている間です。
そのため、質の良い睡眠が大事となります。
\髪の成長に欠かせないホルモン/
●成長ホルモン:毛の成長に欠かせないホルモン
●甲状腺ホルモン:代謝を支えてくれるホルモン
●女性ホルモン:髪にツヤやハリを与えてくれるホルモン
●メラトニン:活性酸素の除去、成長ホルモンを出しやすくしてくれるホルモン
「成長ホルモン」は睡眠中だけ分泌されるもので、
太く長い毛が育つよう、サポートしてくれます。
睡眠不足になると成長ホルモンは十分に分泌されないため、
健康な髪が育たなかったり、ダメージを受けた頭皮の修復が
間に合わなかったりして 頭皮環境が悪化し、
抜け毛や薄毛になることも。
そこで、深い睡眠で成長ホルモンが放出されるには、
メラトニンの働きが重要となります。
メラトニンは体内時計を調節し、
覚醒と睡眠の切り替えをして眠りに誘う作用があります。
寝る前にスマホやパソコンを見ると、発せられるブルーライトのせいで、
メラトニンの分泌量を抑制してしまいます。
すると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなるなど、
睡眠の質を低下させる原因に。
POINT
スマホやパソコンの画面設定をナイトモードにしたり、
ブルーライトをカットする眼鏡を利用したり、
蛍光灯ではなく白熱灯や間接照明にするなどを意識して、
質の良い睡眠を心掛けましょう!
運動不足は、血行不良や身体の代謝機能を低下させてしまいます。
そうすると、髪に十分な栄養素が届きにくくなり、
髪の成長を妨げてしまうのです。
POINT
有酸素運動は、ジョギングや水泳など、
エネルギー源として蓄えられた体脂肪を燃焼してくれる運動です。
▼有酸素運動をするとこんな良いことが▼
●血行を促進する
●身体の代謝が活性化する
●自律神経が整う
運動が苦手な方も、
最初はウォーキングやストレッチから気軽に始めてみてくださいね。
強いストレスを受けると、
心や身体の調子を整える自律神経が乱れてしまいます。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
●交感神経:日中の活動的な時に活発になる
●副交感神経:身体を休める時に活発になる
私たちは、この2つの神経のバランスを保ちながら生活しています。
しかしストレスを受けると、本来休息する就寝タイムになっても
交感神経がずっと働き続けてしまい、
胸がドキドキしたり、寝付けなくなったりと
「緊張状態」が続いてしまうのです。
交感神経が働き続けると、血流の悪化や睡眠不足などが起き、
髪の成長に必要な栄養が頭皮まで行き渡らなくなってしまいます。
その結果、抜け毛・薄毛が起こってしまうのです。
POINT
好きなものを食べたり、買い物をしたり、友達と喋ったり。
運動をして体を動かすことで代謝を改善し、
自律神経の働きも良くなるのでオススメです!
***************************
いかがでしたか?
食事・睡眠・運動・ストレスの4つは
どれも抜け毛・薄毛に深い関わりがあります。
例えば、食事だけ気を使っても
予防ができるというわけではなく、バランスが大切になります。
今の生活習慣を見つめなおして、
少しずつ意識して改善してみてくださいね。
さくらの森オススメ商品をご紹介
再生科学とボタニカルの力を融合させた
ハーバニエンス スカルプエッセンス。
育毛&抜け毛予防の効果効能が認められた医薬部外品。
頭皮に優しい天然由来成分96.7%を実現しました。
====スカルプエッセンスの効果効能======
▢育毛 ▢薄毛 ▢かゆみ ▢脱毛の予防
▢毛生促進 ▢フケ ▢病後・産後の脱毛 ▢養毛
========================
詳しくはこちら★
関連記事
-
2021.11.08
なぜか増える冬のフケ。効果的な対策ケアとは?
こんにちは、さくらの森の米藤です。 11月に入り、気温がグッと下がる時期。 空気が乾燥する寒い季節は、 髪のパサつきや頭皮の… -
2021.10.08
髪の材料は食べ物からとりいれよう!髪を元気にする食事とは?
こんにちは、さくらの森の米藤です! 10月に入り、秋の気候を感じるこの頃。 突然ですが、秋は抜け毛が多くなる季節だということ… -
2021.09.03
頭皮に栄養を行き渡らせるためには体温が重要?!体温と頭皮の関係とは?
9月は暑い夏が終わり、秋を感じさせる季節。 秋は、夏の紫外線やエアコンによるダメージの影響で 抜け毛が増えたり、頭皮が乾燥したりと、…
新着記事
-
2023.09.25
『七夕川柳大会』結果発表〜♪
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ 7月に募集した「第3回 七夕川柳大会」に たくさん参加してくれてありがとうね〜(^^) 毎回大好評の… -
2023.09.14
《タンドリーさば》さくらもち9月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 時短&手軽に作れる!大人気な【てきぱきレシピ】 今回は、脂のノリが良く秋から冬にか… -
2023.08.28
宮崎県南部の二大パワースポットを巡る旅【気まぐれ道中vol.71】
今回訪れたのは、宮崎県の南側、日南市。 まず始めに、縁結びのご利益があるパワースポット 『鵜戸神宮(うどじんぐう)』へ向かった。 … -
2023.08.14
《冷た~い漬け茶漬け》さくらもち8月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 今月のレシピは、さっぱり!いくらでも入っちゃう 『冷た~い漬け茶漬け』 ・本… -
2023.08.07
【新発売!最大35%OFF】ビフィズス菌でちょ〜スッキリ!
※数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 こんにちは さくらの森の吉田です。 大変お待たせいたしました…