髪のこと

2019年01月18日

髪と頭皮にいい食事①タンパク質|髪と頭皮の豆ちしき

さくら便り

 
 
先週より、髪にいいケア方法についてお話していましたが、今回は髪と頭皮にいい栄養素についてご案内します。
 
 
 
 
ヘアケアを頑張っても、食事が乱れていることで髪や頭皮がぼろぼろになっていたらもったいない!!
 
食事だけで髪がツヤツヤさらさらになる!わけではないのですが、食事こそ小さな積み重ねで身体をつくるもの。
 
毎日の食事の内容を意識して、美味しくツヤ髪を目指しましょう♪
 
 
・タンパク質(髪のもとになる)
・ヨード(髪の発育を促す)
・ビタミンA、B、C、E(血行促進や新陳代謝の促進になる)
・EPA(コレステロールを下げる)
・コラーゲン(髪のツヤやハリをよくする)
 
髪にいい栄養素はおおきくこの5つと言われています。
今日は、この中からタンパク質に注目してご案内します。
 
 
 

タンパク質

 
 
髪はケラチンという、18種類のアミノ酸が集まってできたタンパク質から出来ています。
なので、タンパク質が不足すると、髪が細くなったり抜け毛が増えてしまったり、髪にツヤがなくなったりという変化が現れます。
 
ケラチンが不足しないように、髪に必要なたんぱく質を摂るように意識しましょう。
 
成人が1日に摂取するタンパク質の量は
男性:60g
女性:50g
と言われています。
 
 
私が一番お勧めしたいのは【 大豆 】です。
植物性タンパク質・動物性タンパク質どちらも髪にとって必要なものですが、手を加えなくてもすぐ食べられる大豆製品は、忙しい方にピッタリ♪
 
豆腐・納豆・高野豆腐など……。
 
低カロリー高タンパクな食材で、健康的にキレイを目指せます。
 
また、卵もタンパク質が豊富な食材です。
 
ただし60℃以上の加熱で卵に含まれている「髪を作るたんぱく質(レシチン)」が壊れてしまうので、新鮮なものを生で食べるのがオススメです。
 
 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ