髪のこと
2019年01月26日
髪と頭皮にいい食事②ヨード|髪と頭皮の豆ちしき
さくら便り
前回より、髪にいい栄養素についてご紹介しています。
前回ご紹介したのは、タンパク質について。
タンパク質は髪のもとになる栄養素。
良質なタンパク質を摂って、髪を強くしていきましょう。
では、今日ご紹介する栄養素はこちら!!
【ヨード】
ヨードは、昆布やワカメなどの海藻に含まれている栄養素です。
海藻が髪にいいのは、もうみなさんご存じだと思います。
今日は、どうして海藻が髪にいいのかをご説明します。
ヨード
ヨードは、新陳代謝を高めたり、タンパク質の合成を行ってくれる成分です。
この「タンパク質の合成」という働きが、髪にとって大事になります。
タンパク質が髪のもとになっているというのは前回お話しましたね。
ヨードを使ってタンパク質が代謝することで、髪が育ちやすくなるんです。
新陳代謝を高める働きによって細胞の生まれ変わりを助け、頭皮や髪の健康を保つ助けにもなります。
また、ヨードは血行促進効果にも優れています。
せっかく栄養を体にとりいれても、体をめぐらなければ効果は期待できません。
血行不良で体調が悪くなるとはよく言われますが、健康な髪の発育にも、血行が密にかかわっています。

新陳代謝を高め、タンパク質の合成を助け、血行を促進してくれるヨード!
でも、摂りすぎには注意が必要です。
長期に渡り多量のヨードを摂取した場合、甲状腺の病気になる場合があります。
少しの摂りすぎの場合は、体の外に排出されるので問題ないと言われています。
和食は、海藻や魚を使うことが多いので、ヨードが不足することは少ないと言われています。
ただ、食生活の変化により海藻や魚を食べる量が以前より減り、肉中心の食事になっているため、少し意識が必要になっているかもしれません。
「最近海の物を食べたかなー?」
というくらいでいいので、意識してみてください。
ヨード豆ちしき
海のものが大好きで、もしヨードの過剰摂取が気になる場合は
大豆製品(豆腐・味噌など)を一緒に摂るようにしてみましょう。
大豆製品は、ヨードの排出を助ける働きがあります。
お味噌汁の代表的な具材「豆腐とわかめ」には、ちゃんと理由があったんですね。

前回より、健康な髪と頭皮のために「特に」必要不可欠な栄養素についてご説明しています。
ただ、髪にいいから!という理由で毎日同じものを食べると、栄養バランスが偏ってしまいます!!
「バランスのいい食事」と思っても、何から改善すればいいのか……
というときは、まず「食べた物をメモに残しておく」ことから始めてみてください。
自分の体調の振り返りになるのでオススメです。
体の中からキレイを目指しましょう♪
ではまた来週★
毛髪診断士:中矢
関連記事
-
2021.12.23
薄毛の原因【4大ストレス】は日常に隠されていた!
こんにちは、さくらの森の米藤です。 寒い日が続き、肌の乾燥や手荒れが気になる季節ですね。 空気や肌の乾燥と同時に、頭皮も乾燥しやす… -
2021.11.08
なぜか増える冬のフケ。効果的な対策ケアとは?
こんにちは、さくらの森の米藤です。 11月に入り、気温がグッと下がる時期。 空気が乾燥する寒い季節は、 髪のパサつきや頭皮の… -
2021.10.08
髪の材料は食べ物からとりいれよう!髪を元気にする食事とは?
こんにちは、さくらの森の米藤です! 10月に入り、秋の気候を感じるこの頃。 突然ですが、秋は抜け毛が多くなる季節だということ…
新着記事
-
2023.03.17
みんなの抱負を祈願してきたよ♪【2023年抱負募集企画】
こんにちは、さくらもちくんだよ! 2023年が始まって、もう2ヶ月が経ったね! みんなはどんな毎日を過ごしよると〜? ☆2023年の抱負を大募集!☆… -
2023.03.11
【お詫び】システム障害について
いつもさくらの森をご愛顧いただき、 誠にありがとうございます。 以下の時間帯でシステム障害が発生し、 ご注文、マイページからの各種… -
2023.03.10
【限定100名様】アロマの力で心も体も満たされる!
【今だけ25%OFF】精油100%の天然アロマ♪ さくらの森のお客様だけの特別なご案内! アロマプレリシリーズ【3種おまとめセット】▼ <フレス・ア… -
2023.03.06
【ほっこり漫画 第十二話】おとうさんと福〜ひなたぼっこ〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.02.25
さくらもちくんサンタはどこ?クリスマス特別企画★結果発表★
こんにちは! さくらの森のさくらもちくんだよ! いつもはこんな姿やけど、 去年の12月は、サンタさんに変身して隠れとったんよ〜(^o^) みんな…