香りのこと

2019年12月02日

精油を購入するときのポイント(9)

田上(さくらコンシェルジュ)

田上(さくらコンシェルジュ)

こんにちは(*^^*)

こちら九州の福岡でも、冬本番になって参りました。

こんな寒い冬はアロマが使える加湿器を使ったり、

アロマをたいたりと、アロマを使い始める方も多いのではないでしょうか。

 

暖房のきいた密閉されたお部屋で、長時間アロマを香らせないように

数時間おきに換気をするようにしましょう♫

 

 

目次

第1回:改めまして アロマセラピスト菊池さんの自己紹介

第2回:健康に役立つアロマとは?

第3回:近年大ブームのアロマ。アロマってそもそも何?

第4回:アロマに欠かせない精油とは??

第5回:精油の抽出方法〜水蒸気蒸留法〜

第6回:精油の抽出方法〜圧搾法〜

第7回:精油の抽出方法〜溶剤抽出法〜

第8回:精油ってどんな性質なの?

第9回:精油を購入するときのポイント

第10回:精油が心身に働きかける3つのルート

アロマの基礎編の10回コース、今回は第9回目です。

 

 

▼ここからは菊池さんが書いて下さった内容です。

はじめに

みなさん、こんにちは。

今回もさくら便りをご覧いただきありがとうございます!!

アロマセラピストの菊池です。

みんなからは、りんちゃんと気軽に呼んでもらっています(^^)/

朝晩少しずつ寒くなってきましたね。

私は暑〜い夏から秋に移り変わっていくこの季節が大好きです。

 

しっとりとした静かな朝、子供を学校に送り出すとき…

玄関を開けると、どこからか金木犀の香りがフワっと漂ってきて

「あ〜秋がきたんだな〜〜」って、とても穏やかな気持ちになります。

……

さて、本題に移りましょう!笑

 

最低限知っていて欲しいポイント!

前回は精油の特徴についてお話をしました。

 

では、実際に皆様が心身に役立つ精油を生活の中で活用したい場合、どんな精油を選べば良いのか。

 

今回は【精油を購入する際に最低限知っていて欲しいポイント】を

いくつかお伝えしましょう。

 

商品名

精油はエッセンシャルオイルとも呼ばれます。

「精油」「エッセンシャルオイル」のどちらかが書いてあれば

本物だとひとつの判断基準となるでしょう。

精油やエッセンシャルオイルの表記がなく、「アロマオイル」という表現のみの商品も存在します。

ただ日本は基準が緩い部分があるので

これだけでは私はイマイチ信用に欠ける部分があるかな……。

 

金額

また私ならば、次に値段を見ますね

大量生産された精油と手間隙かけて作られた精油は、やはり値段が違います。

絶対ではないと思いますが……。

 

学名

本物の精油を選ぶ基準はその他に

学名が書かれている事があげられます。

ラベンダーやユーカリなどは品種がたくさんあって、それぞれ成分が異なります。

ということは作用が違うということ。

だから世界共通の学名がしっかり記載されている精油を選ぶ必要があります。

例)ラベンダーファインの学名は「Lavandula angustifolia」です。

 

抽出について

その他にも抽出部位や抽出方法、産地まで書かれている事・・・これも必須ですね。

パッケージには書ききれない際は、通販の場合はWEBページ、店舗販売の場合は商品棚や別紙に記載されていることもあります。

 

オーガニックのもの

あとは、少しお高めになりますができればオーガニックのものを選んでいただきたいと思います。

 

精油を選ぶ基準は基本お野菜と一緒だと考えています。

次回のさくら便りでもお話ししますが、精油は分子が小さい事から血液の中まで入ってきます。

 

さくら便りをご覧の皆様は健康意識が高い方が多いのでお分かりかと思いますが、お野菜を買う時には産地を見たり、できるだけ無農薬のお野菜を買いたいですよね。

 

精油も一緒です。

 

知っておきたい健康のこと

身体に入ってくる食べ物や日用品のシャンプー、洗剤などもできるだけ添加物が少ないものを選ぶ事が健康維持には欠かせません。

添加物は間違いなく少しずつ私たちの身体に蓄積し将来の健康に影響してきます。

 

自分もアトピーや喘息に苦しんでいた若い頃に知っておくべきだったと後悔しています。

あの頃は知識が無くて健康とは全く無縁でしたから……

 

もちろん全てをクリアした商品を購入することは厳しいかもしれませんが、知っていると知らないとでは大きな違いがあります。

 

ちなみにさくらの森で発売された「アロマプレリ」の3種ブレンドオイルは、

全てオーガニックで成分分析までされたこだわりの精油を使用しております。

ぜひ香りを比べてみていただきたいな〜〜て思っております!!

 

さくら便りからアロマに興味を持ってくださった皆様。

このアロマの素晴らしさをご実感していただく為に、

上記の記事を参考にぜひ本物の精油を選んで違いを感じてみてはいかがでしょうか。

 

ということで次回は、この本物の精油がどうやって私たちの心と身体に働きかけてくれているのかをテーマにお話をさせていただきます。

 

どうぞお楽しみに♪

 

田上(さくらコンシェルジュ)

この記事を書いた人

田上(さくらコンシェルジュ)

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ