栄養のこと
2020年05月18日
悪玉と善玉の違いとは?コレステロールのお話
添田(企画)
コレステロールと言うと、
「悪玉コレステロールは体に悪い」
「善玉コレステロールは体に良い」
なんとなくそんなイメージがあるかもしれません。
一般的に、悪玉コレステロールと呼ばれているものはLDLコレステロールを、善玉コレステロールと呼ばれているものはHDLコレステロールを指していますが、
そもそも、なぜ「悪玉」や「善玉」と言われているのでしょうか?
今回は、私たちにとって大事な【コレステロール】についてのお話です。
コレステロールとは
コレステロールは、体内に存在する脂質のうちの一つです。
・細胞膜
・副腎皮質ホルモン
・胆汁酸(脂質の消化吸収をたすける)
の原料となるなど、生命活動において重要な役割を担っています。
コレステロールと言うと、血液検査の数値を気にする方が多いかもしれませんが、じつは血液中だけでなく、脳や筋肉、内臓など全身に存在しています。
また、コレステロールや中性脂肪は脂質なので、そのままの状態では血液中に溶け込むことができません。
(水に油を溶かすのって難しいですよね・・・)
そこで、コレステロールや中性脂肪は、消化吸収の過程で表面をたんぱく質やリン脂質に覆ってもらい、「リポタンパク質」という姿になって血液中に存在します。
表面が覆われることで、水分(=血液)になじみやすくなるのです。
リポタンパク質の種類
リポタンパク質は、脂質とたんぱく質が組み合わさってできたもので、血液中で脂質を運搬する働きを担っています。
このリポたんぱく質は、比重によって、
・キロミクロン
・VLDL
・IDL
・LDL
・HDL
の5種類に分類されます。
一番上のキロミクロンが最も比重が軽く、一番下のHDLが最も比重が重いリポたんぱく質です。
ところで、この中にLDLとHDLという名前がありますね!
このLDLに含まれているコレステロールがいわゆる「悪玉コレステロール(LDLコレステロール)」、
HDLに含まれているコレステロールがいわゆる「善玉コレステロール(HDLコレステロール)」
と呼ばれているものなのです。
悪玉・善玉と言われる理由
5つのリポたんぱく質の役割は以下のようになります。
キロミクロン | 食事により摂取した脂質を全身に運ぶ。 |
VLDL | 肝臓から全身の細胞へ中性脂肪を運ぶ。 |
IDL | VLDLとLDLの中間体。 |
LDL | 肝臓で作ったコレステロールを全身の細胞に運ぶ。 |
HDL | 全身の細胞で余ったコレステロールを肝臓へ運ぶ。 |
LDLとHDLでは逆の働きを担っていますね!
コレステロールを全身に運ぶのがLDL、
全身で余分になったコレステロールを回収するのがHDL
の役割です。
コレステロールを全身に届けるのは大事なことですが、
LDLが血液中に増えすぎると、コレステロールが血管壁に蓄積され、血管の内側が狭くなってしまいます。
これが、LDLコレステロールが過剰になると動脈硬化を引き起こすと言われている理由です。
反対に、HDLは余分なコレステロールを回収して、最終的に排泄してくれるため、動脈硬化の予防効果が期待されています。
他にも、炎症や酸化ストレスから身を守ってくれたり、血管を柔らかく保つための細胞を保護する働きなどもあります。
なるほど・・・
こうして見ると、確かにLDLは悪者でHDLは善人のような感じがしますね(^-^;
これが「悪玉」や「善玉」と呼ばれるようになった理由だと考えられています。
ただし、HDLだけが重要でLDLは良くないもの、というわけではありません。
生きていくために必要なコレステロールを体内で一定量保つために、そのバランスが大事なのです💡
コレステロール値の基準値
コレステロール値や中性脂肪値には基準値があります。
その範囲を超えて、血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰になると、脂質異常症と診断されます。
脂質異常症の診断基準は以下のとおりです。
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール:140mg/dl以上 |
境界域高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール:120~139mg/dl |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール:40mg/dl未満 |
高トリグリセリド(中性脂肪)血症 | トリグリセリド:150mg/dl以上 |
※境界域高LDLコレステロール血症を示した場合は、ほかに糖尿病や慢性腎臓病といった危険因子がないか検討し、治療の必要性を考慮する。
診断基準の数値が基本ではありますが、LDLコレステロール値に関しては、肥満や高血圧、糖尿病、家族の病歴など他に危険因子がある場合は、さらに厳格な数値目標が設定されます。
コレステロール値を正常に戻すためには、まずは食事を見直すことが大切です😊
食事のポイント🍴
肉より魚を選ぶ🐟
コレステロールを多く含む肉類や卵類、乳製品の摂取量はなるべく控えめに。
主菜を選ぶなら、肉料理よりも魚料理のほうがおすすめです。
特に、青魚に豊富なDHA・EPAには、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする働きがあります🐟🐟
肉料理を食べるときは、なるべく脂身を避け、コレステロールが少ない赤身の肉を選ぶようにしましょう。
野菜、果物、海藻をしっかりと🍅
野菜や果物、海藻などの植物性食品には、コレステロールがほとんど含まれていないうえ、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富であるため、しっかりと補いましょう😊
食物繊維には、コレステロールや中性脂肪を包み込んで体外に排泄してくれる働きがあります。
また噛み応えがあり満腹感を得られやすいため、食べ過ぎを防ぐこともできます。
大豆製品もおすすめ
畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富な大豆もおすすめです。
大豆に含まれるたんぱく質には、血中コレステロールを下げる働きがありますよ。
甘いお菓子、清涼飲料水やアルコールは控えめに×
LDLコレステロールや中性脂肪を増やす原因になります⚠
摂り過ぎないように気をつけましょうね😊
関連記事
-
2022.03.07
花粉症対策にはコレ!普段からできる花粉症ケアとは?
こんにちは♪ さくらの森の吉田です。 だんだんと暖かくなり、春が近づいて きましたね(^○^) 春といえば、お花見や新生活など、 … -
2021.12.06
骨の健康 冬こそ気をつけて欲しい行動とは?
こんにちは。 12月になって、一段と気温も下がり冷え込んできましたね。寒くなると、ついつい出不精になりがち… 運動が健康に良いのは分かっている… -
2021.09.18
『秋』到来!!もっと秋を楽しむために注意したいこと
こんにちは さくらの森の吉田です。 日中はまだまだ暑いですが、 朝晩は涼しくなってきました。 「もうすぐ秋が始まるなあ」 …
新着記事
-
2022.05.27
【注意喚起】悪質な詐欺サイトにご注意ください。
平素よりさくらの森をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、弊社の会社情報等を流用し、詐欺行為をはたらく悪質なサイト… -
2022.05.26
無理なく続けるおすすめのダイエット法「足痩せ編」
こんにちは! 美ボディーと美肌を手に入れるために日々奮闘している、 入社2年目の西野です。 梅雨入りも間近ですが、 皆様いかがお過ご… -
2022.05.23
さくらの森スタッフと行く気まぐれ道中【vol.56】
今回の気まぐれ道中は、 スタッフのイチオシラーメン店を取材。 ラーメン好きのスタッフ小柳とサンディ、さくらもちくんと 博多ラーメン3軒はしご… -
2022.05.18
わくわくがいっぱい♪これまでのお楽しみ企画をご紹介!
こんにちは!さくらもちくんだよ♪ ゴールデンウィーク終わって、みんな最近は何しよる〜? ぼくはね、いちご大福ちゃんと一緒に、さくらの森のみん… -
2022.05.16
【5月だけ半額!】高濃度ビタミンクレンジングでエイジングケア!
【超お得】毛穴黒ずみ・角栓をスルっと洗浄! ナノビタミンカプセル配合のクレンジングが半額で手に入るのは今だけ! ココラルム マイルドクレン…