食べること
栄養のこと
2021年09月18日
『秋』到来!!もっと秋を楽しむために注意したいこと
さくらの森 吉田
こんにちは
さくらの森の吉田です。
日中はまだまだ暑いですが、
朝晩は涼しくなってきました。
「もうすぐ秋が始まるなあ」
と感じる毎日です☆
秋といえば、
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、
行楽の秋・・・
結びつく言葉がたくさんありますよね(^○^)
わたしはもっぱら「食欲の秋」で、
秋刀魚や舞茸、さつまいもが美味しくなる
この季節が大好きです♪
涼しくなり、過ごしやすくなるこの時期。
実は、秋をもっと楽しむためにも
注意して欲しいことがあります(>_<)
それは『秋バテ』です!
本日は
【秋バテの原因と対策】をお話ししますね☆彡
そもそも『秋バテ』とは
『秋バテ』とは、夏の暑さもやわらぎ、
過ごしやすくなってきたのにもかかわらず、
体がだるい、疲れやすいなどが続いている状態。
主な原因は、
①夏の間の冷房や冷たい物の取りすぎによる
自律神経の乱れ
②秋の朝昼夜の寒暖差や長雨などの低気圧の影響
と言われています。
特に9月は
8月の猛暑後すぐで寒暖差が激しいため要注意です!
\ここでチェック!/
当てはまる方は『秋バテ』かも?
■体がだるい・疲れがとれない
■朝スッキリ起きられない
■食欲がなく胃がもたれる
■肩こり・頭痛
■めまい・立ちくらみ
いかがですか?
1つでも当てはまれば、
これからの秋を満喫するためにも
今のうちから対策しておくことを
オススメします(T ^ T)
\今から始められる/
『秋バテ』を乗り越える方法
①湯船につかる
自律神経が乱れると
血の巡りが悪くなってしまいます。
血の巡りが悪くなることで、
せっかく摂った栄養分が
体の隅々まで行き渡らないだけでなく、
老廃物が溜まり、肩こり、むくみなど
様々な不調が・・・
そんな不調を起こさないためにもオススメなのが、
湯船につかること。
湯船につかり体が温まることで、
リラックスをもたらす副交感神経の働きが
活発になり、血の巡りを促してくれます♪
湯船のオススメ温度は、38〜40度。
熱すぎると、その分血圧の変動が激しくなり
体に負担がかかりますので気をつけてくださいね。
②ビタミンB群・ビタミンCなどの
栄養素を摂る
ビタミンB群、特にビタミンB1には
疲れの原因といわれている乳酸が
体にたまるのを防いでくれる働きがあります。
そしてビタミンCには強い抗酸化作用があり、
疲れを引き起こす活性酸素を抑えてくれるんです。
\今が旬!/
秋バテ予防にオススメの
ビタミンB1を多く含む食べ物
1.しめじ
年中スーパーでは見かけますが、
特に秋に食べるしめじは絶品。
「香り松茸、味しめじ」
と言われるほど旨味が凝縮されています♪
そんなしめじは栄養も抜群!
しめじは、きのこ類の中でも
特にビタミンB1を多く含み、
ストレス対策に欠かせない
ビタミンDもたっぷり含まれています(^○^)
イキイキした毎日を過ごすためにも
積極的に食べましょう☆
2.舞茸
舞茸はなんといってもその香りが最高。
個人的には天ぷらにして塩で食べるのが
大好きです(*≧∀≦*)
外はサクサク、中はプリッとした食感と
噛んだ瞬間、口の中いっぱいに広がる香りが
秋を感じさせてくれます♪
そんな舞茸には
ビタミンB1だけでなく、β-グルカンという
免疫力を高めてくれる成分が豊富!
美味しいだけではなく、
栄養も摂れて健康管理ができるなんて・・・
ぜひ旬の時期に食べてくださいね♪
\この季節に食べたい!/
秋バテ予防にオススメの
ビタミンCを多く含む食べ物
さつまいも
秋の味覚で外せないのがさつまいも。
焼き芋にするとホックホクで甘さがより引き立って
美味しいですよね♪
実は、さつまいもには
りんごの10倍ものビタミンCが入っています。
それだけではありません!
さつまいもに含まれるデンプンが
ビタミンCの流出を防いでくれるんです!
水に溶けやすいビタミンCを
効率的に摂取するためには、
さつまいもが特にオススメです(^○^)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
旬の食材は、美味しいだけでなく、栄養も満点!
ぜひ食欲の秋を楽しみながら
毎日を健康にお過ごしくださいね(*≧∀≦*)
今が旬!
おすすめ商品のご紹介
\大好評!最大1ヶ月待ち/
とろあま『焼き干し芋』
\この季節に絶対に食べて欲しい!/
『焼き干し芋』の3つの魅力
1.お芋の本場!
鹿児島県産の【紅はるか】を贅沢に使用!
【薩摩】の【芋】と書いて【さつまいも】。
水はけの良い火山灰を含んだ土地だからこそ、
最高のさつまいもが出来るんです♪
しかも!
使用するのは、さつまいもの中でも
特に糖度が高い【紅はるか】。
焼き芋にすると
最高糖度は60度を超えるものもあるんです!
りんごの糖度が平均13度なので、
りんごのなんと約5倍!
そんな【紅はるか】を使った焼き干し芋は
素材本来の甘さで十分なので、
砂糖は一切不使用です(^○^)
2.お芋歴30年の職人がさらに素材を厳選!
生産者の今井さんは
お芋の生産に携わって30年。
鹿児島県産の農林水産物認証制度の
認証を取得した【紅はるか】から
更に良いものを厳選して
『焼き干し芋』にしています♪
3.蜜が溢れ出す!
桜島の溶岩でじっくり焼きあげました
お芋は火入れが命。
1つひとつにじっくり火入れをすることで
甘みが凝縮され、最高の逸品になります。
さくらの森の『焼き干し芋』は
桜島の溶岩を使用することで、
遠赤外線効果により
最高の火入れを実現しました♪
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『焼き干し芋(4袋1セット)』
初回定期価格:2,992円(税込)
・通常価格3,456円(税込)より464円引きの
2,992円(税込)+送料無料でお届けします。
・2回目以降も1ヶ月ごと4袋の2,992円(税込)で
お届けします。
・大変ご好評をいただいているため、
お届けまで最大1ヶ月ほど
お時間をいただいております。
ご了承くださいませ。
▼詳しくはこちら
https://qr.quel.jp/pv.php?b=2Xdvytz
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
いかがでしたか?
秋を思いっきり楽しむためにも
日々できることから
少しずつ意識してみてください。
ずっと思い出に残る
素敵な秋になりますように☆彡
ー ともに豊かに ー
さくらの森
吉田
関連記事
-
2022.09.26
無理なく続ける美容法【第一弾:ビタミンC】
こんにちは、 さくらの森の西野です。 少しずつ肌寒くなり、秋らしくなってきましたが、 いかがお過ごしでしょうか? 夏から秋… -
2022.09.19
秋が旬の食材「さつまいも」の選び方と栄養価
こんにちは、さくらの森の添田です。 旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、 今回は、秋に旬を迎える「さつまいも」についてご紹介し… -
2022.08.19
夏が旬の食材「桃」の選び方と栄養価
こんにちは、さくらの森の添田です。 旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、 今回は、夏に旬を迎える「桃」についてご紹介します(^^) …
新着記事
-
2023.06.06
【ほっこり漫画 第十五話】おとうさんと福〜散歩から帰ったとき〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.05.29
異国情緒漂う長崎のお祭り「長崎ランタンフェスティバル」でぶらり旅【気まぐれ道中vol.68】
福岡市から車を走らせること約2時間、 長崎市に着くと、街全体を彩る ランタンやオブジェの飾りが目に入る。 まるで異国に足を踏み入れた… -
2023.05.25
【正解発表!】さくらもちくんは何歳でしょうかクイズ!
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ もうすぐ5月が終わるね! 少し汗ばむような日が続いとるけど、 みんな… -
2023.05.22
いつまでも生き生きと元気に過ごしていただきたい
さくらの森では、お客様からいただく 「今すぐにこの不調を何とかしたい」 「医薬品も扱ってほしい」 というお声から 『医薬品… -
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え…