栄養のこと
2022年04月26日
春が旬の食材「苺」の選び方と栄養価
添田(企画)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、
今回は、春に旬を迎える「苺」についてご紹介します(^^)
苺の旬の時期
冬になると店頭に並び始める苺。
冬から春にかけてが旬の時期ですが、3~4月頃になると、苺の甘みと香りが強くなり、最も美味しい食べ頃を迎えます。
また、希少ですが真夏に旬を迎える品種もあります。
美味しい苺の選び方
苺を選ぶときには、「ヘタ」をよく見てみましょう。
ヘタがピンと張ってみずみずしく、濃い緑色のものが新鮮な証拠です。
また、ヘタの周りや花托(つぶつぶの部分)まで赤く色づき、
果肉にツヤがあるものが、より甘いのでおすすめです。
苺の栄養成分と健康効果
ビタミンCが豊富
苺は果物の中でも「ビタミンC」が豊富に含まれています。
免疫力アップや美白・アンチエイジングなどが期待できるため、
風邪を引きそうなときや日焼けしたときなどにも積極的に食べたい果物です。
ダイエットや生活習慣予防にも
果物には「果糖」という糖質が含まれていますが、
苺の果糖含有量は非常に少なく、果物の中でも太りにくいことがわかっています。
さらに、苺に含まれる水溶性食物繊維「ペクチン」には、
血糖値の急上昇を抑え、コレステロールを下げる働きがあります。
ダイエットや生活習慣病予防の面でも心強い味方ですね♪
その他の栄養素
他にも、
貧血予防や子どもの発育成長に重要な「葉酸」、
目の健康を守る「アントシアニン」、
虫歯予防に効果的な「キシリトール」
なども含まれています。
苺の栄養価を損なわない食べ方
苺に含まれるビタミンCは、熱に弱い性質があるため、
加熱するよりも生のまま食べるのがおすすめです。
また、苺を洗う際は、ヘタをつけたまま洗いましょう。
そうすることで、ビタミンCが損なわれにくくなる上に、水っぽさを防ぐことができます。
苺の上手な保存方法
冷蔵の場合
冷蔵庫で保存するときは、苺のヘタが下になるようにアルミホイルの上に並べて、そのまま包むのがおすすめです。
そうすることで、表面の乾燥を防ぐことができ、鮮度が保たれます。
冷凍の場合
冷凍保存するときは、苺の表面に砂糖をまぶしてから冷凍保存袋に入れておくと、苺同士がくっつきにくくなります。
上手に保存・調理して、苺本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪
関連記事
-
2021.12.06
骨の健康 冬こそ気をつけて欲しい行動とは?
こんにちは。 12月になって、一段と気温も下がり冷え込んできましたね。寒くなると、ついつい出不精になりがち… 運動が健康に良いのは分かっている… -
2021.09.18
『秋』到来!!もっと秋を楽しむために注意したいこと
こんにちは さくらの森の吉田です。 日中はまだまだ暑いですが、 朝晩は涼しくなってきました。 「もうすぐ秋が始まるなあ」 … -
2021.08.02
8月は一番【冷え】に注意です
こんにちは さくらの森の吉田です(^○^) 8月に入り、本格的に夏をむかえましたね。 福岡は最高気温が35℃を越えはじめ、かなり暑いです(T . T) &…
新着記事
-
2022.05.23
さくらの森スタッフと行く気まぐれ道中【vol.56】
今回の気まぐれ道中は、 スタッフのイチオシラーメン店を取材。 ラーメン好きのスタッフ小柳とサンディ、さくらもちくんと 博多ラーメン3軒はしご… -
2022.05.18
わくわくがいっぱい♪これまでのお楽しみ企画をご紹介!
こんにちは!さくらもちくんだよ♪ ゴールデンウィーク終わって、みんな最近は何しよる〜? ぼくはね、いちご大福ちゃんと一緒に、さくらの森のみん… -
2022.05.16
【5月だけ半額!】高濃度ビタミンクレンジングでエイジングケア!
【超お得】毛穴黒ずみ・角栓をスルっと洗浄! ナノビタミンカプセル配合のクレンジングが半額で手に入るのは今だけ! ココラルム マイルドクレン… -
2022.05.13
【今だけ半額以下!】ゴクゴク飲める青汁で疲れ知らずの新習慣を始めませんか?
≪本日解禁≫疲れやすい・栄養不足の方へ! 通常4,536円(税込)のところ 初回定期価格≪48%OFF≫2,340円(税込) ↓ ↓ キャンペーン限定 ↓ ↓ … -
2022.05.11
初夏が旬の食材「アスパラガス」の選び方と栄養価
こんにちは、さくらの森の添田です。 旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、 今回は、春に旬を迎える「アスパラガス」についてご紹介…