栄養のこと
2022年06月16日
初夏が旬の食材「にんにく」の選び方と栄養価
添田(企画)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、
今回は、初夏に旬を迎える「にんにく」についてご紹介します(^^)
にんにくの旬の時期
にんにくは保存性が高く、1年中店頭にありますが、旬の時期は5~7月頃です。
特に国産にんにくは、6月に収穫の全盛期を迎え、今が食べごろとなります。
美味しいにんにくの選び方
にんにくを選ぶときには、手に持ったときの重みを確かめてみましょう。
ずっしりと重みがあり、身と皮の間に隙間がなければ、中身が詰まっている証拠。
大きさの割りに軽いものは、水分が抜けて乾燥している可能性があります。
また、花茎(尖った部分)がよく締まっていて、皮が白く、ツヤがあるものが新鮮です。
芽が出ていても食べられますが、古くなっているので避けましょう。
にんにくの栄養成分と健康効果
疲労回復・免疫力アップ
にんにくはスタミナ食材として有名ですが、これには「ビタミンB1」と「アリシン」が関係しています。
「ビタミンB1」はエネルギー産生に関与しており、疲労回復に重要な栄養素。
さらに、にんにく特有の香り成分「アリシン」には、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあり、これらの相乗効果で滋養強壮や免疫力アップに力を発揮します。
高血圧や冷え性にも
また、血流改善作用や血行促進作用もあるため、高血圧の方や冷え症で悩まれている方にもおすすめです。
食欲増進
さらに、胃液の分泌を促し、胃腸の調子を整えることから、食欲不振の時にも効果的。
ただし、摂り過ぎると下痢や腹痛になることがあるので、食べ過ぎにはご注意ください。
食中毒予防
そのほか、アリシンには強力な抗菌作用もあるため、食中毒予防にも役立ちます。
胃腸疲れや食中毒が気になるこの季節、まさに心強い味方ですね。
にんにくの栄養価を損なわない食べ方
アリシンは、にんにくを刻んだりすりおろすなどして、細胞が壊れることで活性化しやすくなります。
また、熱に弱いという特徴もあるため、すりおろして生で食べると、効率よく栄養を摂ることができます。
タレに入れて、お肉と一緒に食べるのがおすすめです。
加熱する場合は、油で調理するのがおすすめです。
アリシンは油と一緒に調理すると分解されにくくなります。
煮込み料理に使う時も、油で一旦炒めてから入れるといいですよ。
にんにくの上手な保存方法
冷蔵の場合
冷蔵庫で保存するときは、にんにくを房からばらさずに丸ごとキッチンペーパーで包み、保存袋に入れておくと長持ちします。
冷凍の場合
冷凍保存するときは、にんにくを1片ずつばらし、皮つきのまま保存袋に入れて、冷凍庫へ。
上手に保存・調理して、にんにく本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪
関連記事
-
2022.10.24
秋が旬の食材「かぼちゃ」の選び方と栄養価
こんにちは、さくらの森の添田です。 旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、 今回は、秋に旬を迎える「かぼちゃ」についてご紹介しま… -
2022.09.26
無理なく続ける美容法【第一弾:ビタミンC】
こんにちは、 さくらの森の西野です。 少しずつ肌寒くなり、秋らしくなってきましたが、 いかがお過ごしでしょうか? 夏から秋… -
2022.09.19
秋が旬の食材「さつまいも」の選び方と栄養価
こんにちは、さくらの森の添田です。 旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、 今回は、秋に旬を迎える「さつまいも」についてご紹介し…
新着記事
-
2023.09.25
『七夕川柳大会』結果発表〜♪
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ 7月に募集した「第3回 七夕川柳大会」に たくさん参加してくれてありがとうね〜(^^) 毎回大好評の… -
2023.09.14
《タンドリーさば》さくらもち9月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 時短&手軽に作れる!大人気な【てきぱきレシピ】 今回は、脂のノリが良く秋から冬にか… -
2023.08.28
宮崎県南部の二大パワースポットを巡る旅【気まぐれ道中vol.71】
今回訪れたのは、宮崎県の南側、日南市。 まず始めに、縁結びのご利益があるパワースポット 『鵜戸神宮(うどじんぐう)』へ向かった。 … -
2023.08.14
《冷た~い漬け茶漬け》さくらもち8月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 今月のレシピは、さっぱり!いくらでも入っちゃう 『冷た~い漬け茶漬け』 ・本… -
2023.08.07
【新発売!最大35%OFF】ビフィズス菌でちょ〜スッキリ!
※数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 こんにちは さくらの森の吉田です。 大変お待たせいたしました…