栄養のこと
2018年06月11日
【五大栄養素】5つの基本的な栄養素|栄養成分辞典
添田(企画)
五大栄養素とは
食物に含まれる栄養素に、「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」があります。
これら5つをまとめて五大栄養素と呼びます。
健やかな身体を維持するためにどれも大切な栄養素です。
これから1つずつお話ししていきますが、その前に「栄養素」の意味合いについても一度確認しておきましょう。
「栄養素」は、生物が成長や活動のために必要とする物質のこと総称しています。
一般的には、「健康の維持や病気の予防などのために必要なもの」という意味で使われることが多いようですね。
そして、この栄養素を体外から取り入れて、そこからエネルギーを得たり、体を構成する成分を作り出したり、不要なものを排泄したりするすべての過程のことを「栄養」といいます。
「栄養」と「栄養素」という単語がよく混同されがちですが、
一言で言うならば、生きていくために必要な成分が、「栄養素」。
栄養素を取り入れることそのものが、「栄養」なのです。
五大栄養素の役割
五大栄養素には大きく3つの役割があります。
1.エネルギー(熱や力)をつくる
2.血や筋肉など体の構成成分となる
3.体の調子を整える
主に、
エネルギー源となるのが、「炭水化物(糖質)」と「脂質」
体をつくる源となるのが、「たんぱく質」
体の調子を整えるのが、「ビタミン」「ミネラル」
となり、これを3色に分けて表す「三色食品群」という考え方もあります。
それぞれ健康を保つために欠かせない大切な栄養素です。
それでは一つずつ、みていきましょう。
生命に関わる3つの栄養素「三大栄養素」
五大栄養素のうち、生命に関わる基本的な栄養素が「炭水化物(糖質)」「たんぱく質」「脂質」です。
これらは、それぞれに熱となるエネルギーをもつため、三大熱源または三大栄養素と呼ばれます。
炭水化物(糖質)
体内で利用されるエネルギーの中心となるのが「炭水化物」です。
炭水化物は、糖質と食物繊維に分けられますが、三大栄養素の一つとして分類される場合は糖質のことを指します。
(食物繊維は、第六の栄養素として分類されています。)
糖質は、熱を生み出すことで体温を維持したり、脳や筋肉を働かせるために欠かせないエネルギー源。
不足すると燃料不足になり、疲労感が増したり気力がなくなったりします。
たんぱく質
体をつくる材料となるのが「たんぱく質」です。
血液や筋肉、内臓、皮膚、髪の毛……など、すべての細胞をつくる原料となります。
たんぱく質はアミノ酸によって構成されていますが、その組み合わせによってさまざまな細胞を作り出しているのです。
また、たんぱく質は、消化や代謝に欠かせない酵素や、ホルモン、免疫物質などの原料にもなります。
そのため、不足すると内臓や血管が弱くなったり、免疫力が低下したりします。
脂質
糖質が不足したときに、エネルギー源として利用されるのが「脂質」です。
1gあたりのカロリーは三大栄養素の中で一番高く、
(糖質:4kcal/g、たんぱく質:4kcal/g、脂質:9kcal/g)
最も効率の良いエネルギー源となります。
また、脂質のひとつであるコレステロールは、細胞膜やホルモンの原料になるなどの役割も担っています。
脂質は、摂り過ぎると体脂肪として蓄積されますが、生命活動に欠かせない栄養素の一つです。
体の調子を整える栄養素「微量栄養素」
また、三大栄養素のほかに必要不可欠な栄養素として「ビタミン」「ミネラル」が挙げられます。
どちらもエネルギー源にはなりませんが、三大栄養素の代謝をスムーズにしたり、体の機能を正常に働かせたりするために欠かせない栄養素で、「微量栄養素」とも呼ばれています。
ビタミン
ビタミンは、健康を保つうえで必要な微量栄養素のうち、必要量を体内で作ることができず、外部から取り込まなければならない有機化合物のことを指します。
簡単に言うと、微量でありながら体の機能が正常に働くよう調整してくれる栄養素のこと。
生理機能の維持や調節のために欠かせない栄養素で、他の栄養素が上手く機能するように手助けしてくれる縁の下の力持ち的な存在です。
ビタミンには、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と油脂に溶けやすい「脂溶性ビタミン」があり、下記のように分類されています。
≪脂溶性ビタミン≫
≪水溶性ビタミン≫
ミネラル
ミネラルは、微量ながら体の組織を構成したり、生理機能や代謝の調節にも関わる栄養素です。
水素、炭素、窒素、酸素を除く必須元素を指し、「無機質」や「灰分」と呼ばれたりもします。
ビタミンと同じく、ヒトの体内では合成することができないため、栄養素として外部から補う必要があります。
ミネラルは、人体に必要とされるもので16種類、そのうち基準値が定められているものが13種類あります。
このうち、1日の摂取量が100mgを超えるものは「多量ミネラル」に、それ以外のものは「微量ミネラル」として分類されています。
≪多量ミネラル≫
≪微量ミネラル≫
鉄(Fe)
亜鉛(Zn)
銅(Cu)
セレン
ヨウ素(I)
マンガン(Mn)
セレン(Se)
クロム(Cr)
モリブデン(Mo)
五大栄養素をバランスよく
栄養素の必要量については、「日本人の食事摂取基準」に定められています。
大まかな目安として、「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」においては、1日に必要なエネルギー量のうち、
炭水化物:50~65%
たんぱく質:13~20%
脂質:20~30%
の割合で摂取するのが望ましいとされています。
「ビタミン」「ミネラル」に関しては、各栄養素に摂取の目安となる基準値が定められています。
栄養バランスを整えるためには、五大栄養素の3つの要素
1.エネルギー(熱や力)をつくる
2.血や筋肉など体の構成成分となる
3.体の調子を整える
を食事の中に取り入れることがポイントです。
エネルギー源となる炭水化物を多く含む「主食」
体をつくる源となるたんぱく質や脂質を多く含む「主菜」
体を整えるビタミンやミネラルを多く含む「副菜」
この3つを意識することで、栄養バランスが整いやすくなります。
ぜひ健康的な食生活づくりのためにお役立てください。
関連記事
-
2022.04.26
春が旬の食材「苺」の選び方と栄養価
こんにちは、さくらの森の添田です。 旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、 今回は、春に旬を迎える「苺」についてご紹介します(^^) … -
2022.03.07
花粉症対策にはコレ!普段からできる花粉症ケアとは?
こんにちは♪ さくらの森の吉田です。 だんだんと暖かくなり、春が近づいて きましたね(^○^) 春といえば、お花見や新生活など、 … -
2021.12.06
骨の健康 冬こそ気をつけて欲しい行動とは?
こんにちは。 12月になって、一段と気温も下がり冷え込んできましたね。寒くなると、ついつい出不精になりがち… 運動が健康に良いのは分かっている…
新着記事
-
2022.06.25
《本日解禁!》【最大83%OFF】夏のダイエット応援キャンペーン!
発売以来、入荷待ちが続いた、 大人気のダイエット3商品を キャンペーン限定の最安値でお届けします。 《嬉しい3大特典付き!》 特典… -
2022.06.24
開発ものがたり「ユアフル」の工場の方々に取材してきました!
こんにちは、 さくらの森コンシェルジュの山本です。 今回は、マルチビタミン&ミネラルサプリ「ユアフル」を製造している工場の方々に取… -
2022.06.22
さくらの森スタッフと行く気まぐれ道中【vol.57】
今回の気まぐれ道中は、 スタッフ小田の故郷である長崎県『島原』を旅しました! 福岡から車を走らせること3時間、 長崎県南東部の島原… -
2022.06.20
【結果発表】ご当地総選挙!栄光の1位は誰の手に?
こんにちは、さくらの森のさくらもちくんだよ! 元気にしとるかーい? さて突然ですが大事なお知らせがあると! 3月27日から1か月間、… -
2022.06.20
【お知らせ】システム障害のお詫び
いつもさくらの森をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在、一時的に弊社ホームページの閲覧ができない、WEBからのお問い…