お肌のこと

2019年04月20日

【ひざ・かかとケア】黒ずみ、ガサガサお悩みの方へ

さくら便り

こんにちは、さくらの森の平松です。

こんにちは、イチゴ大福です!

 

今日はフットケア中心にお話ししていきますね♪

はい!足の裏はとくに角質が分厚くなって、冬には

ガサガサになってしまいますよね…

そうそう!ひび割れたときはほんと辛いよね~!!

そんなことが起きないように、

まずはひざのケアからご紹介します☆彡

 

ひざケア

 

そもそも、ひざが乾燥してしまうのは、他の部分と比べて皮脂腺が少ないからなんです。

また、ひざは床についたり摩擦が加わりやすい箇所でもあります。

天然の保護クリームである皮脂が少なく、外部からの刺激が多いなか体を守るため、角質が厚くなっていきます

 

分厚くなった角質を取り除くには、スクラブ入りの洗浄料を使うのがおすすめです。

このときに注意が必要なのは「力加減」。

ゴシゴシこすると皮膚にダメージを与えてしまうので、お風呂に浸かってお肌を柔らかくしてから優しく洗うようにしましょう。

 

また、角質ケアの頻度は月に1、2回程度に。

角質を取り除いたあとはローションをたっぷり塗って、浸透させてからクリームで潤いが逃げないようにふたをしましょう。

保湿ケアは毎日ローションで潤いを与えて、クリームで潤いを閉じ込めるようなケアを。

 

 

かかとケア

かかとも外部からの刺激が多く、角質が分厚くなるところ。

ケア方法もさまざまあります。

①スクラブによるケア

お肌にやさしく、角質のとりすぎがあまりないといわれているため、初めてかかとケアする方におすすめの方法です。

ごっそり角質をとるものではないので、角質が分厚くなる前の予防として使用するとよいでしょう。

 

②足裏用やすりによるケア

実感しやすいですが、角質を削りすぎてしまうデメリットも。

使う時はお風呂などに入って角質を柔らかくして、

乾燥させた後にしましょう。

やすりで角質ケアしたあとはしっかり保湿クリームをぬって、入念に保湿を

※削りすぎに注意が必要。取扱説明書をよく読み使用方法に気を付けましょう。

 

③専用の薬剤によるケア

ジェルタイプやパックタイプなどが販売されています。

数分浸した後、数日経った頃に徐々に角質がはがれていきます。

使用前は必ずパッチテストを行い、角質がすべてとれるまでは保湿ケアは控えたほうがよいでしょう

乾燥が気になる場合は低刺激性の化粧水で保湿してください。

角質がすべてとれたら、デリケートになっているので毎日保湿ケアをおこないましょう。

 

 

なるほど~角質ケアもいろいろあるんですね!

そうだね~!わたしも初めて角質ケアしたときは、失敗しちゃって…

やすりで削り過ぎちゃった覚えがあるんだよ~…

削りすぎには注意して、優しいケアをおこないましょう♪

はい!

 

 

 

 

この記事を書いた人

さくら便り

『 ともに豊かに 』 人生の豊かさ<健康・充実・愛>をともに想い描き、 心とからだに安心を、日常に何気ない幸せをお届けします。

関連記事

新着記事

カテゴリ
カテゴリ
月別アーカイブ
月別アーカイブ
タグ
タグ