スタッフブログ
2022年03月14日
心と体を癒す植物の不思議なパワー
iwase
こんにちは。
さくらの森の岩瀬です。
3月も中旬に入りましたね!
朝晩は少し冷えますが、日中はポカポカと暖かく、冬から春への季節の移り変わりを感じて心が躍ります。
自宅の花壇に植えているムスカリはもう花を咲かせていました。
庭木や花、観葉植物たちも新緑のつぼみを蓄え、春はまだかと心待ちにしているようです。
さて今回は「観葉植物が私たちにもたらすパワー」をご紹介させていただきます。
小さなつぼみでさえ癒しを与えてくれる植物達。室内で手軽に育てることができる観葉植物は、実は私たちに様々な良い影響を与えてくれているんですよ♪
是非最後までお付き合いください。
観葉植物の歴史
まずは観葉植物の歴史からご紹介させていただきます。
観葉植物と日本の関わりの始まりは江戸時代初期から。
江戸幕府の初代~3代将軍である家康・家忠・家光は大の花好きであったといわれます。
この花好きは、将軍に使える大名や旗本にも大きな影響を与え、将軍を見習って自分の庭に植える木や屋敷に飾る花をこだわるようになり、次第に植物を鑑賞する文化が江戸中に広がり定着しました。
中でもマンリョウ盆栽など小さな木を鑑賞することが盛んだったそう。
観葉植物は季節に関わらず、1年中ずっと葉が緑であることから、
「繁栄」や「長寿」の縁起物としてとても大切にされたそう。
観葉植物はゲン担ぎの意味も込められていたのですね。
観葉植物がもたらす効果
ここからは実際に観葉植物が私たちにもたらしてくれる効果をご紹介致します。
リラックス効果
森林浴やアロマテラピーは植物の持っている力が自然治癒力を高め、疲労回復やメンタルケアに効果があるといわれます。
植物は傷つけられた際に「フィトンチッド」という化学物質を放出します。
この物質は自律神経を整え精神をリラックスさせる効果があるといわれているのです。
また緑色は目の疲れをやわらげ、脳の動きを活性化させてくれます。
森林浴をしたり室内に観葉植物があると心が癒されるのにはこういった理由があるんですね。
空気清浄
植物にはホルムアルデヒドやアンモニアなどの有害物質を吸着して分解します。
また植物によってはマイナスイオンを多く出す品種もあり、カラダの酸化を抑え疲労回復を助ける効果も。まさに自然の空気清浄機です。
加湿効果
植物は吸い上げた水を葉の気孔から水蒸気として排出します。
これは蒸散という働きで、観葉植物は室内の湿度にあわせて植物自ら排出する水蒸気の量を調整し、一定の湿度を保ってくれます。
加湿器はカビが発生したりとメンテナンスが大変ですが、植物ならその心配がなく自然の働きで湿度を調整してくれるのでありがたいですね。
空気清浄と加湿効果を得るためには6畳の部屋に大きな観葉植物なら1つ、
小型なら5つほど置くのが目安です。
心のコントロールにも
情勢的に計画が思うようにいかなかったり、制限がかかったりすることも多いです。
そんな時は植物の成長を観察してみてください。
毎日同じように感じる状況でも、植物の成長を通して時間の経過を感じ取りやすくなり、植物を愛でる喜びや楽しみ、達成感を感じることでゆらぎがちな心を優しく支えてくれます。
オススメの植物
空気清浄効果No1!サンスベリア
NASAが発表した50種類のエコプラントの中でも、特に空気清浄効果が高いとされています。
アフリカを原産とする多年草なので、暑さや乾燥に強く、日陰でも管理しやすく育てやすい品種です。
表情が変わる!癒しをくれるエバーフレッシュ
小さな葉っぱが規則的に集まり、大きな葉を形成するエバーフレッシュは
癒しを与えてくれる観葉植物として人気です。
人気のポイントは「睡眠活動」。
日中は葉が開いていますが、夜になると葉っぱを閉じる習性を持っています。
人間の生活リズムに合わせて表情を変えるエバーフレッシュは、育てていくと愛着がわき、植物の生命力をより感じさせてくれ癒しを与えてくれます。
東南アジアや中南米を原産とし、明るく温かい環境を好みます。
幸運の木 ガジュマル
沖縄では大きく成長したガジュマルにはキジムナーという精霊が住むといわれ、幸運を呼ぶ木としてよく知られています。
あたたかい地域が原産で、成長すると樹高は20メートルにもなりますが、
室内でも楽しめるような小型なものが良く売られており、育てやすい観葉植物のひとつです。
日光が良く当たったほうが健康な株に育ちますが、直射日光は葉焼けを起こしてしまうので、レースカーテン越しに陽の光を当ててあげましょう。
今回のテーマ「観葉植物が私たちにもたらすパワー」はいかがでしたか?
是非お気に入りの植物をご自宅に迎え入れてみてください。
きっとあなた様の生活に癒しと潤いを与えてくれる、素敵な家族になりますよ。
関連記事
-
2023.07.30
いよいよ夏本番!夏バテしない対策方法をご紹介
こんにちは! さくらの森の亀川です。 梅雨が明け、夏本番を迎えているところも 多いのではないでしょうか? 気象庁によると、今年は全… -
2023.07.28
有田焼のろくろ体験&ランチで心身ともに満たされる【気まぐれ道中vol.70】
今回の旅先は、 福岡市から車で約1時間半の場所に位置する 佐賀県の西松浦郡有田町。 「有田焼」の発祥地であるこの町には、 至るところ… -
2023.07.06
【ほっこり漫画 第十六話】おとうさんと福〜おやつのとき〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち…
新着記事
-
2023.09.25
『七夕川柳大会』結果発表〜♪
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ 7月に募集した「第3回 七夕川柳大会」に たくさん参加してくれてありがとうね〜(^^) 毎回大好評の… -
2023.09.14
《タンドリーさば》さくらもち9月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 時短&手軽に作れる!大人気な【てきぱきレシピ】 今回は、脂のノリが良く秋から冬にか… -
2023.08.28
宮崎県南部の二大パワースポットを巡る旅【気まぐれ道中vol.71】
今回訪れたのは、宮崎県の南側、日南市。 まず始めに、縁結びのご利益があるパワースポット 『鵜戸神宮(うどじんぐう)』へ向かった。 … -
2023.08.14
《冷た~い漬け茶漬け》さくらもち8月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 今月のレシピは、さっぱり!いくらでも入っちゃう 『冷た~い漬け茶漬け』 ・本… -
2023.08.07
【新発売!最大35%OFF】ビフィズス菌でちょ〜スッキリ!
※数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 こんにちは さくらの森の吉田です。 大変お待たせいたしました…