スタッフブログ
2022年10月22日
柳川の2大名物を愉しむ贅沢旅【気まぐれ道中vol.61】
山口(企画)
福岡市から車で1時間程のところにある柳川市は、
柳川城のお堀が今も町の中に残っている。
約70年前に始まったお堀をどんこ舟で回る『川下り』は、
船頭の舟歌と心地よい水音を聞きながら、
のんびりとした時間が過ごせる柳川観光の名物だ。
早速どんこ舟に乗り込んで、約1時間の舟旅に出発。
(舟の形がハゼ類の魚『ドンコ』に似ていることから、柳川の川下りで使用される舟は『どんこ舟』と呼ばれている)
船頭歴15年の江﨑(えさき)さんの
巧みな竹棒さばきによって川下りが始まった。
名前の通りヤナギが枝垂れる水路を進むと、
やがて狭い水門があらわれた。
こんな狭い水門を舟が通れるの?と疑問に思うが、
右に左に、5mはありそうな竹棒で舵を取り、
かすりもせずにくぐり抜けた。
低い水門では、
「ぼ~っと(ボート)としとくと頭があたるよ、船だけにね。」
とダジャレで笑いを取る江﨑さん。
詩人北原白秋が生まれた地とあって、
お堀の脇には白秋が残した歌の数々の石碑が。
そんな歴史の語らいに加え、
柳川にちなんだ歌や白秋が作詞した歌など4曲を披露してくれた。
橋の下では、エコーが効いて声が響き、
風情溢れる空間に心が引き寄せられた。
ぜひ川下りをされる際は、
どんな船頭さんにあたるかも楽しみにしてほしい。
次に、川下りと並ぶ柳川の名物
うなぎの老舗「元祖本吉屋」を訪れた。
風情のある趣深い外観が目に入った瞬間、
外までうなぎのいい香りが……!
「創業当初から300年以上継ぎ足しながら使っている秘伝のタレは、九州の醤油と砂糖だけで化学調味料は一切不使用。炭火でうなぎを焼いた後にタレにくぐらせているので、うなぎの旨みや脂が染み込んでいます。せいろ蒸しは柳川ならではの食べ方なので、ぜひお召し上がりください。」
と、こだわりを教えてくれたのは、
現在10代目の義弟である専務取締役の一安(いちやす)さん。
おすすめしていただいた『うなぎのせいろ蒸し』を注文。
岡澤は、熱々のまま口に頬張った。
「ん~~!旨い!」
てりってりのタレが、何とも香ばしく、
うなぎにもご飯にもまんべんなく絡んでいて、
口の中が旨みでいっぱい。
うなぎが最も美味しいと言われる旬の時期は、
冬眠に向けて養分を蓄える秋の終わりから冬の初めにかけて。
実は冬の方が脂がのってるから美味しいのだとか。
「これを世に広めていきたい。」と熱く語っていただきました。
ぜひ柳川の2大名物を目的に福岡へ訪れてみてはいかがだろうか。
取材日(7月上旬)
関連記事
-
2023.03.06
【ほっこり漫画 第十二話】おとうさんと福〜ひなたぼっこ〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.02.22
カラフルなバルーンが彩る鮮やかな風景【気まぐれ道中vol.65】
2022年11月2日から6日まで、 佐賀市の嘉瀬川(かせがわ)河川敷を主会場に 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は開催された。 … -
2023.02.08
【ほっこり漫画 第十一話】おとうさんと福〜ペットあるある〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち…
新着記事
-
2023.03.22
レストラン列車で福岡・筑後の魅力を味わう旅【気まぐれ道中vol.66】
九州を代表する私鉄「西日本鉄道」の大牟田線を走る観光列車、 THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(ザ・レイル・キッチン・チクゴ)。 … -
2023.03.17
みんなの抱負を祈願してきたよ♪【2023年抱負募集企画】
こんにちは、さくらもちくんだよ! 2023年が始まって、もう2ヶ月が経ったね! みんなはどんな毎日を過ごしよると〜? ☆2023年の抱負を大募集!☆… -
2023.03.11
【お詫び】システム障害について
いつもさくらの森をご愛顧いただき、 誠にありがとうございます。 以下の時間帯でシステム障害が発生し、 ご注文、マイページからの各種… -
2023.03.10
【限定100名様】アロマの力で心も体も満たされる!
【今だけ25%OFF】精油100%の天然アロマ♪ さくらの森のお客様だけの特別なご案内! アロマプレリシリーズ【3種おまとめセット】▼ <フレス・ア… -
2023.03.06
【ほっこり漫画 第十二話】おとうさんと福〜ひなたぼっこ〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち…