スタッフブログ
2018年09月01日
きせつのくらし~9月のくらし~
さくら便り
今月のお花は多肉植物の寄せ植え🌵
さくらの森では「華の暮らし。」のコーナーを担当しているスタッフ(脇)が講師になって、社内お花教室が開催されています。
以前私が参加したのは、今月のお花と同じ「多肉植物の寄せ植えの回」でした。
色々な多肉植物の株を選んで、この組み合わせで植えよう!と試してみるものの、実際に植えてみるとなんだかバランスが変になったり……。
簡単そうに見えて意外に難しかったことを覚えています。
お気に入りの種類があったので、その株がとくに可愛く見えるように配置しようとすると、そこだけが浮いたようになってしまいます。
手間取っている私に気づいた講師の脇さんに
「何回でもやり直していいですよ」
と声をかけてもらい(よかったー!!)と思いながら株を鉢から出して何度も配置を変えてみました。
色々な種類の株を一緒の鉢に植えたら、ごちゃごちゃしてしまうかも。
そんな風に思っていましたが、一つ一つの株の良さを見分けながら「その株が窮屈に感じないように」植えてあげることで、一つひとつの株の持ち味が活きる場所を見つけることができました。
さくらの森には今、約150人のスタッフがいます。
性別も年齢も性格も、体調や家庭環境もさまざまな人が集まって、お客様の健やかさをお手伝いしています。
人が多いと個性が埋もれてしまうんじゃないか。
集団に属すというと「個性を消して、そのコミュニティの色に染まる」ということが求められるイメージがあります。
でも寄せ植えを作った時に感じた、
「一つ一つの株の良さを見極めて、その株に合った場所を探す」
ということは、コミュニティでも同じなのではないかなと思います。
合ってない場所で収まりが悪くなっている植物に「もっと違う色で!」とか「もっと小さくなって!」といわないように、
人の個性も収まりが悪いように感じる時は「努力が足りない!」ではなく「合った場所ではないのかも」という目線を持っていたいな、と感じました。
私は「楽しそう!!」というだけで、自分に合ってない場所に飛び込んで行ってしまうこともあるので
「自分の個性や強み・弱点を知っていることも重要だなぁ……」
と、多肉植物の寄せ植えを見ながら、己を振り返っていました。
ちなみに我が家の多肉植物の寄せ植えは、猫に食べられそうになったので、猫の目につかない高い位置に置いています。
陽の当たる窓際に置きたかったのですが……合った場所に置けなくて、寄せ植えに申し訳ない気持ちです。
9月がはじまりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
どうか水分補給を忘れずに、体調に気をつけてお過ごしくださいね。
関連記事
-
2023.07.28
有田焼のろくろ体験&ランチで心身ともに満たされる【気まぐれ道中vol.70】
今回の旅先は、 福岡市から車で約1時間半の場所に位置する 佐賀県の西松浦郡有田町。 「有田焼」の発祥地であるこの町には、 至るところ… -
2023.07.06
【ほっこり漫画 第十六話】おとうさんと福〜おやつのとき〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.06.29
まるで大正時代にタイムスリップ⁉ レトロ感溢れる港をぶらり旅【気まぐれ道中vol.69】
明治から昭和にかけての歴史的な建物が残る門司港レトロ地区。 旧門司税関や旧門司三井倶楽部など、ノスタルジックな街並みに、 なんだか…
新着記事
-
2023.09.14
《タンドリーさば》さくらもち9月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 時短&手軽に作れる!大人気な【てきぱきレシピ】 今回は、脂のノリが良く秋から冬にか… -
2023.08.28
宮崎県南部の二大パワースポットを巡る旅【気まぐれ道中vol.71】
今回訪れたのは、宮崎県の南側、日南市。 まず始めに、縁結びのご利益があるパワースポット 『鵜戸神宮(うどじんぐう)』へ向かった。 … -
2023.08.14
《冷た~い漬け茶漬け》さくらもち8月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 今月のレシピは、さっぱり!いくらでも入っちゃう 『冷た~い漬け茶漬け』 ・本… -
2023.08.07
【新発売!最大35%OFF】ビフィズス菌でちょ〜スッキリ!
※数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 こんにちは さくらの森の吉田です。 大変お待たせいたしました… -
2023.08.03
【さくらの森】8月の営業時間変更について
いつもさくらの森をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 こちら福岡では、通勤中も蝉の鳴き声が響き渡り、夕方にはスコールのような大…