スタッフブログ
2018年09月01日
きせつのくらし~9月のくらし~
さくら便り
今月のお花は多肉植物の寄せ植え🌵
さくらの森では「華の暮らし。」のコーナーを担当しているスタッフ(脇)が講師になって、社内お花教室が開催されています。
以前私が参加したのは、今月のお花と同じ「多肉植物の寄せ植えの回」でした。
色々な多肉植物の株を選んで、この組み合わせで植えよう!と試してみるものの、実際に植えてみるとなんだかバランスが変になったり……。
簡単そうに見えて意外に難しかったことを覚えています。
お気に入りの種類があったので、その株がとくに可愛く見えるように配置しようとすると、そこだけが浮いたようになってしまいます。
手間取っている私に気づいた講師の脇さんに
「何回でもやり直していいですよ」
と声をかけてもらい(よかったー!!)と思いながら株を鉢から出して何度も配置を変えてみました。
色々な種類の株を一緒の鉢に植えたら、ごちゃごちゃしてしまうかも。
そんな風に思っていましたが、一つ一つの株の良さを見分けながら「その株が窮屈に感じないように」植えてあげることで、一つひとつの株の持ち味が活きる場所を見つけることができました。
さくらの森には今、約150人のスタッフがいます。
性別も年齢も性格も、体調や家庭環境もさまざまな人が集まって、お客様の健やかさをお手伝いしています。
人が多いと個性が埋もれてしまうんじゃないか。
集団に属すというと「個性を消して、そのコミュニティの色に染まる」ということが求められるイメージがあります。
でも寄せ植えを作った時に感じた、
「一つ一つの株の良さを見極めて、その株に合った場所を探す」
ということは、コミュニティでも同じなのではないかなと思います。
合ってない場所で収まりが悪くなっている植物に「もっと違う色で!」とか「もっと小さくなって!」といわないように、
人の個性も収まりが悪いように感じる時は「努力が足りない!」ではなく「合った場所ではないのかも」という目線を持っていたいな、と感じました。
私は「楽しそう!!」というだけで、自分に合ってない場所に飛び込んで行ってしまうこともあるので
「自分の個性や強み・弱点を知っていることも重要だなぁ……」
と、多肉植物の寄せ植えを見ながら、己を振り返っていました。
ちなみに我が家の多肉植物の寄せ植えは、猫に食べられそうになったので、猫の目につかない高い位置に置いています。
陽の当たる窓際に置きたかったのですが……合った場所に置けなくて、寄せ植えに申し訳ない気持ちです。
9月がはじまりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
どうか水分補給を忘れずに、体調に気をつけてお過ごしくださいね。
関連記事
-
2023.05.06
【ほっこり漫画 第十四話】おとうさんと福〜お昼寝のとき〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.05.02
日本三大稲荷のひとつ「祐徳さん」でパワーをいただく旅【気まぐれ道中vol.67 】
今回訪れたのは福岡市から車で約2時間、 佐賀県鹿島(かしま)市にある 『祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)』。 京都府にある伏見… -
2023.04.22
【エピソード&当選者を発表します♪】 我が家のペット自慢大会
こんにちは、さくらの森です。 福岡では新緑が美しい季節になってきました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 外を散歩するのに気持…
新着記事
-
2023.05.29
異国情緒漂う長崎のお祭り「長崎ランタンフェスティバル」でぶらり旅【気まぐれ道中vol.68】
福岡市から車を走らせること約2時間、 長崎市に着くと、街全体を彩る ランタンやオブジェの飾りが目に入る。 まるで異国に足を踏み入れた… -
2023.05.25
【正解発表!】さくらもちくんは何歳でしょうかクイズ!
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ もうすぐ5月が終わるね! 少し汗ばむような日が続いとるけど、 みんな… -
2023.05.22
いつまでも生き生きと元気に過ごしていただきたい
さくらの森では、お客様からいただく 「今すぐにこの不調を何とかしたい」 「医薬品も扱ってほしい」 というお声から 『医薬品… -
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え… -
2023.05.16
広島G7サミット開催に伴う影響について
お世話になっております。 いつもさくらの森をご愛顧いただきまして、ありががとうございます。 この度、G7首脳会議「G7広島サミット」の…