スタッフブログ
2019年04月23日
【極み職人 vol.18】職人の優しさがたっぷり詰まった新商品
さくら便り
職人の優しさがたっぷり詰まった新商品
今回ご紹介する極み職人は、今井かほるさん。
さくらの森では、今井さんのご協力のもと新商品「焼き干し芋」を販売することになりました!
▲生産者:今井かほるさん
写真を見ただけでも伝わってくる、今井さんの優しさがたっぷり詰まった
新商品の干し芋を販売するにあたり、今井さんをお招きして勉強会を開催いたしました♪
今回は、無添加で良質、甘くて美味しい焼き干し芋の魅力にせまった
インタビューの様子をお届けします!
干し芋との出会い
さくらの森では健康食品をおもに扱っているので、必然的に食に
対しても健康志向のお客様が多いんです!
逸品屋シリーズなどで取り扱いのあるものも安定した人気がありますし、
お客様から「無添加の○○を出して欲しい」などというお声もよく
いただきます。
商品開発や取り扱い商品は、そんなお客様のお声のもと誕生したものがたくさんあります。
今回、販売に至った「焼き干し芋」もそんな商品の一つ。
安全で安心なもの、そしてなにより美味しいもの。
いろんなご縁もあって、鹿児島県産のこのお芋に出会いました♪
そこで、発売を前にさくらの森で商品勉強会を行いました!
▲社内勉強会の様子
発売を前にさくらの森で開いた商品勉強会の講師として
今井さんをお招きし、勉強会後にお時間をいただいて
製造のご苦労話や商売に対する思いなどをお聞きしました。
干し芋を作るきっかけ
以下、インタビューの内容です!
(さくらの森→さ 今井さん→今)
さ:お話をうかがって気付いたのですが、鹿児島弁ではないですね?
今:実は江戸っ子なんです。鹿児島にある親戚の会社を手伝う内に、
いつのまにか年月が経ってしまいました。
さ:その今井さんが、さつまいもを焼くことになったきっかけは
どういうことでしょう?
今:当時の社長だった私の叔父が、大の芋好きだったんです。
それで取り扱うことになったのですが、叔父は商才があったのか
次々に事業をやっていくことになったのです。
私の故郷の関東、特に茨城では、昔からさつまいもを干し芋にする
文化がありました。でも、干し芋は九州ではあまり馴染みのない
ものだったせいか、最初の頃は小売店から見向きもされず、
関東の方から火がついた感じでした。
今ではいくつかの契約農家さんと提携して、さつまいもの
種類の中でも紅はるかや安納芋など数種類を扱っています。
甘さの秘訣とは?
さ:みんなで干し芋を試食させていただきましたが、綺麗な黄色ですし、
とても甘くて美味しいです。でも、無添加なのですね?
今:まず、熟成させたお芋を、桜島の溶岩を使って遠赤外線効果で
焼き上げますので、しっとりとした自然の甘みが出てきます。
乾燥させる前段階に焼きあがったお芋の皮をむいて形成しますが、
色の悪い部分など贅沢に取り除きますので、綺麗な色なのです。
さ:美味しさの秘訣はその辺にありそうですね。
今:焼くのに、炭火など色々と試しましたが、現在は専用の機械を
使っています。でも、機械任せという訳ではなく、お芋の状態も
確認しますし、天候、気温、湿度などにも応じて微妙に火加減を
調節しています。
他にも色々と手間をかけますが、ほとんど手作業なので大量生産は
できません。でも、だからこそ良質なものを作っていけるのだと
思います。それが私たちのこだわりでしょうね。
さ:ご自身が現場で焼いていらっしゃるのですか?
今:長年の経験からできた、マニュアルのない部分ですからね。
自然の恵みという常に違う素材相手なので、案外難しいんです。
今日のように県外に出るときはやむなく任せてくるのですが、
気になって仕方がありません(笑)。
朝4時から工場に出ていますけど、元気で働いていられるのは、
毎日、焼いたお芋を食べているおかげだと思いますよ。
末長く愛される商品であるために
さ:どんな商売を目指していらっしゃるのでしょうか?
今:原料にこだわって、手抜きをしないでいいものを作るということに
尽きます。良いものを作り、末長くお客様にお求めいただけるような
品物作りを心がけています。
そのためにも、売り上げだけに目を奪われて、今まで支えて
くださった方々を疎かにするようなことにならないよう、
身の丈にあった商売をしていくべきだと思っています。
さ:本日は遠いところをありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
対談をおえて
この上なく美味しい焼き芋職人は、優しい笑顔の中にも
商売のあるべきすがたを教えてくれました。
たくさんある三宝創建さんの商品の中から、さくらの森では
紅はるかの焼き干し芋を販売することになりました!
そのままでも充分美味しいのですが、トースターで温めたり、
お味噌汁に入れても楽しめます。
この機会にぜひお試しください!!
問い合わせ先
有限会社三宝創建 専務取締役
今井かほるさん
〒892-0871
鹿児島県吉野町10710-161
E-mail:sanpou-souken@vivid.ocn.ne.jp
TEL:099-244-5814(代)
関連記事
-
2023.07.28
有田焼のろくろ体験&ランチで心身ともに満たされる【気まぐれ道中vol.70】
今回の旅先は、 福岡市から車で約1時間半の場所に位置する 佐賀県の西松浦郡有田町。 「有田焼」の発祥地であるこの町には、 至るところ… -
2023.07.06
【ほっこり漫画 第十六話】おとうさんと福〜おやつのとき〜
こんにちは、さくらの森の今村です。 心が豊かになるような、 ほっこりする時間をお届けしたい… \ということで/ 始まったこち… -
2023.06.29
まるで大正時代にタイムスリップ⁉ レトロ感溢れる港をぶらり旅【気まぐれ道中vol.69】
明治から昭和にかけての歴史的な建物が残る門司港レトロ地区。 旧門司税関や旧門司三井倶楽部など、ノスタルジックな街並みに、 なんだか…
新着記事
-
2023.09.14
《タンドリーさば》さくらもち9月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 時短&手軽に作れる!大人気な【てきぱきレシピ】 今回は、脂のノリが良く秋から冬にか… -
2023.08.28
宮崎県南部の二大パワースポットを巡る旅【気まぐれ道中vol.71】
今回訪れたのは、宮崎県の南側、日南市。 まず始めに、縁結びのご利益があるパワースポット 『鵜戸神宮(うどじんぐう)』へ向かった。 … -
2023.08.14
《冷た~い漬け茶漬け》さくらもち8月号レシピ
こんにちは。 さくらの森レシピのコーナーです。 今月のレシピは、さっぱり!いくらでも入っちゃう 『冷た~い漬け茶漬け』 ・本… -
2023.08.07
【新発売!最大35%OFF】ビフィズス菌でちょ〜スッキリ!
※数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 こんにちは さくらの森の吉田です。 大変お待たせいたしました… -
2023.08.03
【さくらの森】8月の営業時間変更について
いつもさくらの森をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 こちら福岡では、通勤中も蝉の鳴き声が響き渡り、夕方にはスコールのような大…