スタッフブログ
2019年05月31日
新元号 ≪5月の言いたい放題≫
さくら便り
新元号が「令和」になった。これで、私は三時代を過ごすことになる。
明治生まれの方は五つめだ。
小さい頃、私(昭和三十年生まれ)は、明治といえば遠い昔のことで、その時代に生まれた人は物の考え方も違う、どこか異人種のように思っていた。
当然、祖父母は明治の人だった。
ということは、令和生まれの人たちが私を「旧時代の人」と見る時が訪れるのだ。「昭和生まれの人って○○だよね」と揶揄される時が。
今はまだ、社会人の過半数が昭和生まれだから昭和の考え方を中心に物事を言えるが、平成元年生まれが三十歳を超え、さらに社会の中心を動かす人たちが増えれば、形勢は逆転する。
平成生まれの天下だ。地方議員では、すでに平成生まれが出ている。
しかし、見方を変えれば、年月を経るごとに文化や技術、政治・経済情報は進化していくので、それに伴って人間の思考も変わっていくのは自然の流れ。
元号が変わるから、思考が変わるわけではない。生まれた元号で人を分けるのは愚かな行為かもしれない。
実際、元号を使用しているのは日本だけになってしまった。
台湾は「民国(中華民国歴)」という元号があるが、日本のそれとはちょっと意味合いが違う。言い出しっぺの中国本土はやめてしまっている。元号自体が、世界基準で時代の遺物なのだ。
江戸時代の元号は三十を超えている。一世一元(お一人の天皇に一つの元号)が定められていなかったのもあるが、そんなふうに、遥か未来には明治以降のいくつかの元号をまとめて「○○時代」と教科書に載る時代が来るのだろうか。
気になるが、おそらくその頃まで私は生きていないと思われる。
とはいえ、新しい世界というのはウキウキ、ドキドキするもの。しかも、不可抗力的にそこに入らざるを得ない時は、ドキドキ感が半端じゃない。
新年、新学期などは気持ちを切り替えるに良いきっかけだ。過去を清算できたかどうかはさて置いて、心機一転がんばろうとなる。
そして、言葉に込められたように、私たちが美しい心をもって、日本がさらに素晴らしい文化を生み出す国になることを願いたい。
何にしろ、「令和」の典拠が大宰府で詠まれた万葉集だということで、今までにも増して太宰府が注目を浴びそうだ。福岡県民としては、誇らしくもあり、嬉しい限りなのであった。
※津令時代の役職や遺跡に関しては「大宰府」、地名や天満宮については「太宰府」と表記されるのが一般的です。
文 原武孝司
関連記事
-
2023.05.02
日本三大稲荷のひとつ「祐徳さん」でパワーをいただく旅【気まぐれ道中vol.67 】
今回訪れたのは福岡市から車で約2時間、 佐賀県鹿島(かしま)市にある 『祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)』。 京都府にある伏見… -
2023.04.22
【エピソード&当選者を発表します♪】 我が家のペット自慢大会
こんにちは、さくらの森です。 福岡では新緑が美しい季節になってきました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 外を散歩するのに気持… -
2023.04.20
「旬の酵素シリーズ」の工場へ取材してきました!
こんにちは!さくらの森企画部の亀川です。 4月も終わりに近づき、福岡は春らしく暖かい日が増えてきました。 日中の寒暖差が激しいこの時…
新着記事
-
2023.05.25
【正解発表!】さくらもちくんは何歳でしょうかクイズ!
こんにちは! さくらもちくんだよ♪ もうすぐ5月が終わるね! 少し汗ばむような日が続いとるけど、 みんな… -
2023.05.22
いつまでも生き生きと元気に過ごしていただきたい
さくらの森では、お客様からいただく 「今すぐにこの不調を何とかしたい」 「医薬品も扱ってほしい」 というお声から 『医薬品… -
2023.05.18
「今から始める!早めの熱中症対策」
こんにちは。 さくらの森の亀川です。 長いゴールデンウィークも終わり、 気づけば5月もなかば。 春らしく過ごしやすい日も増え… -
2023.05.16
広島G7サミット開催に伴う影響について
お世話になっております。 いつもさくらの森をご愛顧いただきまして、ありががとうございます。 この度、G7首脳会議「G7広島サミット」の… -
2023.05.16
最大83%OFF!昨年大好評だった満腹&美味しい置き換えスムージーがお得に買える!
\1食たったの12kcal!300個限定!無くなり次第即終了/ ▼画像が表示されない方はこちら▼ https://sakura-forest.com/cp/hgmi/cp_hg23.html ---…