レシピコラム
レシピコラム


この記事を書いたスタッフ
企画部 添田(管理栄養士)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこちらのコーナー、
今回はこの時期に旬を迎える「大根」についてご紹介します(^^)
大根の旬は、寒さがピークとなる12月下旬から2月頃。
冬の大根は、寒さから身を守るために糖度が増すため、甘みがあって美味しく食べられます。
大根を選ぶ時には、表面にハリとツヤがあり、まっすぐ伸びていて全体的に太いものを。
手に持ってみて、ずっしりとした重みがあれば、水分が多くみずみずしい証拠です。
また、ひげ根の毛穴が浅く少ないものがおすすめ。
カットされている場合は、断面のキメが細かいものを選びましょう。
大根に代表的な栄養素の一つが「ビタミンC」。
強力な抗酸化作用により、免疫力アップや美肌・アンチエイジングなどに役立つ成分です。
この時期は、風邪予防のためにもしっかり摂りたいですね。
造血のビタミンと呼ばれる「葉酸」も豊富。
貧血や動脈硬化の予防、胎児の発育に重要な栄養素です。
また、大根は「消化酵素」を多く含む食材で、食べ物の消化吸収を助けてくれます。
大根おろしをうどんやお餅に絡めたり、ステーキや天ぷらなどの脂っこい料理に添えたりすることで、胃もたれや胸焼けを防ぐことができます。
大根おろしの辛味は、アブラナ科の野菜に含まれる「イソチオシアネート」によるもの。
食欲増進や抗菌作用、動脈硬化やがんの予防効果などが期待されている今注目の成分です。
ビタミンCやイソチオシアネートは加熱により分解されやすいため、サラダや大根おろしなど、生で食べられる調理法がおすすめ。
大根をすりおろすことで、細胞壁が破れ消化酵素がより働きやすくなります。時間が経つと減少するため、調理は直前に。
大根を丸ごと新聞紙で包み、野菜室に入れて冷蔵保存。カット後はラップで包み、頭を上にして立てて保存。
食べやすい大きさにカットし、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍することで味が染みやすくなるため煮物などにするのが◎。
上手に保存・調理して、桃本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


この記事を書いたスタッフ
企画部 添田(管理栄養士)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこちらのコーナー、
今回はこの時期に旬を迎える「大根」についてご紹介します(^^)
大根の旬は、寒さがピークとなる12月下旬から2月頃。
冬の大根は、寒さから身を守るために糖度が増すため、甘みがあって美味しく食べられます。
大根を選ぶ時には、表面にハリとツヤがあり、まっすぐ伸びていて全体的に太いものを。
手に持ってみて、ずっしりとした重みがあれば、水分が多くみずみずしい証拠です。
また、ひげ根の毛穴が浅く少ないものがおすすめ。
カットされている場合は、断面のキメが細かいものを選びましょう。
大根に代表的な栄養素の一つが「ビタミンC」。
強力な抗酸化作用により、免疫力アップや美肌・アンチエイジングなどに役立つ成分です。
この時期は、風邪予防のためにもしっかり摂りたいですね。
造血のビタミンと呼ばれる「葉酸」も豊富。
貧血や動脈硬化の予防、胎児の発育に重要な栄養素です。
また、大根は「消化酵素」を多く含む食材で、食べ物の消化吸収を助けてくれます。
大根おろしをうどんやお餅に絡めたり、ステーキや天ぷらなどの脂っこい料理に添えたりすることで、胃もたれや胸焼けを防ぐことができます。
大根おろしの辛味は、アブラナ科の野菜に含まれる「イソチオシアネート」によるもの。
食欲増進や抗菌作用、動脈硬化やがんの予防効果などが期待されている今注目の成分です。
ビタミンCやイソチオシアネートは加熱により分解されやすいため、サラダや大根おろしなど、生で食べられる調理法がおすすめ。
大根をすりおろすことで、細胞壁が破れ消化酵素がより働きやすくなります。時間が経つと減少するため、調理は直前に。
大根を丸ごと新聞紙で包み、野菜室に入れて冷蔵保存。カット後はラップで包み、頭を上にして立てて保存。
食べやすい大きさにカットし、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍することで味が染みやすくなるため煮物などにするのが◎。
上手に保存・調理して、桃本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


