こころコラム
こころコラム


この記事を書いたスタッフ
企画部 今村
休日は猫と一緒にゴロゴロして元気をチャージしています。 元気がでるお手伝いができますように、ほっこりコンテンツをお届けします♪
こんにちは、さくらの森の今村です。
秋の気配が漂い始める9月。
季節の変わり目の今、気をつけたい心のケアについてご紹介します。
「5月病は聞いたことあるけど、9月病は初めて聞く」という方も多いのではないでしょうか?
9月病とはその名の通り、9月ごろに現れる心身の不調のこと。
学生や新入社員がなりやすい5月病に比べ、9月病は誰でもなりやすいといわれています。
主な原因は急激な温度の変化や気圧の変化。
私たちの身体(自律神経)は常に体内の状態を一定に保とうと働いています。
気温と体温の差がそれほどない夏は、自律神経の活動は穏やかですが、秋になると気温と体温との差が大きくなるため、体温を一定に保とうと自律神経は大忙し。
意識していない間も身体は必死に環境の変化に適応しようとするのです。
ただ、あまりにも自律神経が働きすぎると、視床下部(ししょうかぶ)が疲弊し、気分が落ち込みやすくなってしまいます。
一番は自律神経の緊張を和らげること。
そのためには一日を通して、こまめにストレスを発散させることが大切です。
ぜひ、意識してみてくださいね。
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


この記事を書いたスタッフ
企画部 今村
休日は猫と一緒にゴロゴロして元気をチャージしています。 元気がでるお手伝いができますように、ほっこりコンテンツをお届けします♪
こんにちは、さくらの森の今村です。
秋の気配が漂い始める9月。
季節の変わり目の今、気をつけたい心のケアについてご紹介します。
「5月病は聞いたことあるけど、9月病は初めて聞く」という方も多いのではないでしょうか?
9月病とはその名の通り、9月ごろに現れる心身の不調のこと。
学生や新入社員がなりやすい5月病に比べ、9月病は誰でもなりやすいといわれています。
主な原因は急激な温度の変化や気圧の変化。
私たちの身体(自律神経)は常に体内の状態を一定に保とうと働いています。
気温と体温の差がそれほどない夏は、自律神経の活動は穏やかですが、秋になると気温と体温との差が大きくなるため、体温を一定に保とうと自律神経は大忙し。
意識していない間も身体は必死に環境の変化に適応しようとするのです。
ただ、あまりにも自律神経が働きすぎると、視床下部(ししょうかぶ)が疲弊し、気分が落ち込みやすくなってしまいます。
一番は自律神経の緊張を和らげること。
そのためには一日を通して、こまめにストレスを発散させることが大切です。
ぜひ、意識してみてくださいね。
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


