健康コラム
健康コラム


この記事を書いたスタッフ
企画部 添田(管理栄養士)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこちらのコーナー、
今回はこの時期に旬を迎える「ニラ」についてご紹介します(^^)
ニラは通年出回っていますが、出荷量が増えるのは3〜5月頃。
春先のニラは香りが強く、葉が柔らかいのが特徴です。
選ぶ際には、葉先までまっすぐ伸びていて、ハリとツヤがあり、濃い緑色のものを。
葉の幅が広く肉厚なものは新鮮な証拠です。
葉先が折れていると傷みやすいので要注意。
また、切り口が乾燥し、内側が芯のように飛び出しているものは、
収穫から時間が経っている証拠なので、避けましょう。
ニラはスタミナ料理の定番食材ですが、
スタミナアップ以外にも体に嬉しい健康効果をもたらす栄養素がたっぷり!
強い抗酸化作用を持つ「βカロテン」「ビタミンC」「ビタミンE」が豊富で、
目や皮膚、粘膜の健康維持、免疫力アップ、疲労回復、美肌づくり
などに役立ちます。
また、貧血予防や胎児の発育に重要な「葉酸」、
むくみや高血圧予防に役立つ「カリウム」、
血行促進を助ける「ビタミンE」
なども含まれています。
ニラ独特の匂いの元となる成分が「アリシン」。
高い殺菌作用、血行促進作用があり、
食中毒予防や免疫力アップ、冷え性改善、肩こり改善
などに効果的です。
またビタミンB1と結びつくことで糖質をエネルギーに変換する働きがあり、
ビタミンB群を含む食材との組み合わせで疲労回復に役立ちます。
ビタミンB1が豊富な豚肉やレバーと相性◎。
アリシンがビタミンB1の吸収・持続性を高めてくれてます。
βカロテンやビタミンE、ビタミンKは脂溶性なので、
油で調理することで吸収率がアップします。
水洗い後、食べやすい大きさにカットし、蓋ができる保存容器に入れる。
かぶるくらいの水を入れ、蓋をして野菜室へ。
水洗い後、水気を拭き取り、食べやすい大きさにカット。
冷凍用保存袋に平らにならして入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。
上手に保存・調理して、ニラ本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


この記事を書いたスタッフ
企画部 添田(管理栄養士)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこちらのコーナー、
今回はこの時期に旬を迎える「ニラ」についてご紹介します(^^)
ニラは通年出回っていますが、出荷量が増えるのは3〜5月頃。
春先のニラは香りが強く、葉が柔らかいのが特徴です。
選ぶ際には、葉先までまっすぐ伸びていて、ハリとツヤがあり、濃い緑色のものを。
葉の幅が広く肉厚なものは新鮮な証拠です。
葉先が折れていると傷みやすいので要注意。
また、切り口が乾燥し、内側が芯のように飛び出しているものは、
収穫から時間が経っている証拠なので、避けましょう。
ニラはスタミナ料理の定番食材ですが、
スタミナアップ以外にも体に嬉しい健康効果をもたらす栄養素がたっぷり!
強い抗酸化作用を持つ「βカロテン」「ビタミンC」「ビタミンE」が豊富で、
目や皮膚、粘膜の健康維持、免疫力アップ、疲労回復、美肌づくり
などに役立ちます。
また、貧血予防や胎児の発育に重要な「葉酸」、
むくみや高血圧予防に役立つ「カリウム」、
血行促進を助ける「ビタミンE」
なども含まれています。
ニラ独特の匂いの元となる成分が「アリシン」。
高い殺菌作用、血行促進作用があり、
食中毒予防や免疫力アップ、冷え性改善、肩こり改善
などに効果的です。
またビタミンB1と結びつくことで糖質をエネルギーに変換する働きがあり、
ビタミンB群を含む食材との組み合わせで疲労回復に役立ちます。
ビタミンB1が豊富な豚肉やレバーと相性◎。
アリシンがビタミンB1の吸収・持続性を高めてくれてます。
βカロテンやビタミンE、ビタミンKは脂溶性なので、
油で調理することで吸収率がアップします。
水洗い後、食べやすい大きさにカットし、蓋ができる保存容器に入れる。
かぶるくらいの水を入れ、蓋をして野菜室へ。
水洗い後、水気を拭き取り、食べやすい大きさにカット。
冷凍用保存袋に平らにならして入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。
上手に保存・調理して、ニラ本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪
〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。


