レシピコラム
レシピコラム


この記事を書いたスタッフ
企画部 奥
映画とコーヒーが好きで、一人でふら~っと出かける事が多いです。 何気ない暮らしの中に、ワクワクする情報をお届けします!
こんにちは。
新緑のまぶしい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィークも明け、少しずつ日常のリズムが戻ってくる頃ですね。
まだ5月ですが、近年では夏日とも言われるほど気温が高い日があったり、急に冷える日もあったりと、気温の変化が大きい月です。
気温の変化が大きいと、知らず知らずのうちに体に疲れがたまりがちに......。
本格的な暑さに向けて、今のうちにしっかり滋養をつけておくことが大切です。
そこで今回は、"山のうなぎ"とも呼ばれるほど栄養豊富な山芋(長いも)を使った、元気の出るレシピをご紹介します。
ーーーーーーーーーー
\滋養もたっぷり!手間いらず/
『長いもと豚バラのレンジ蒸し』

☆切った後はレンチンだけで完成。
☆長いもの新しい食べ方発見。
☆栄養バランスも抜群!
【材料】2人分
・長いも(約10㎝)・・・200g
・豚バラ肉(薄切り)・・・100g
・人参(1/4本)・・・30g
・豆苗(1/4束)・・・30g
・塩こしょう・・・適量
・すりごま・・・適量
作り方
①皮をむいた長いもを5㎜幅の輪切りにする。人参も同様に輪切りに。豚バラ肉、豆苗も食べやすい大きさに切る。
②耐熱の皿に長芋、人参、豆苗、豚バラ肉の順に重ねて並べ、全体に塩こしょうをふる。
③ラップをふんわりとかけ、600wの電子レンジで5分加熱する。
④すりごまをかけて出来上がり。味付けはぽん酢や醤油でシンプルに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コクのある豚バラ肉は、あっさり味の長いもと相性抜群。
ポン酢やめんつゆで、さっぱりといただくのがおすすめです。
豚バラの代わりに、ツナ缶やサバ缶でも
おいしくできますよ!
暑い夏の滋養強壮に良い長いも料理を手軽に作って、心と体を元気に整えましょう。
\知ってたら得するかも♪/
長いもの豆知識
消化を助ける消化酵素が多く含まれており、中国では漢方薬に利用されるほど滋養強壮効果がある長いも。ビタミンB1や食物繊維も豊富で、様々な健康効果が期待できます。
一般的にはすりおろしたり、短冊で食べることが多いと思いますが、
輪切りにしてバター炒めにしたり、蒸し物や、煮物、酢の物、お好み焼きなど、様々な料理に使えますよ。
ちなみに、私がこの時期からよくする長いも料理は、
『ぬか漬け』です。
ぬかの風味とほどよい塩味、そしてシャキシャキの食感が食欲を増してくれるんです。
皮をむいたりする際に手がかゆくなる場合は、少し酢水やレモン水に手を付けるとかゆみが和らぎますよ。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
このレシピが載っている
会報誌「さくらもち」5月号はこちら


この記事を書いたスタッフ
企画部 奥
映画とコーヒーが好きで、一人でふら~っと出かける事が多いです。 何気ない暮らしの中に、ワクワクする情報をお届けします!
こんにちは。
新緑のまぶしい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィークも明け、少しずつ日常のリズムが戻ってくる頃ですね。
まだ5月ですが、近年では夏日とも言われるほど気温が高い日があったり、急に冷える日もあったりと、気温の変化が大きい月です。
気温の変化が大きいと、知らず知らずのうちに体に疲れがたまりがちに......。
本格的な暑さに向けて、今のうちにしっかり滋養をつけておくことが大切です。
そこで今回は、"山のうなぎ"とも呼ばれるほど栄養豊富な山芋(長いも)を使った、元気の出るレシピをご紹介します。
ーーーーーーーーーー
\滋養もたっぷり!手間いらず/
『長いもと豚バラのレンジ蒸し』

☆切った後はレンチンだけで完成。
☆長いもの新しい食べ方発見。
☆栄養バランスも抜群!
【材料】2人分
・長いも(約10㎝)・・・200g
・豚バラ肉(薄切り)・・・100g
・人参(1/4本)・・・30g
・豆苗(1/4束)・・・30g
・塩こしょう・・・適量
・すりごま・・・適量
作り方
①皮をむいた長いもを5㎜幅の輪切りにする。人参も同様に輪切りに。豚バラ肉、豆苗も食べやすい大きさに切る。
②耐熱の皿に長芋、人参、豆苗、豚バラ肉の順に重ねて並べ、全体に塩こしょうをふる。
③ラップをふんわりとかけ、600wの電子レンジで5分加熱する。
④すりごまをかけて出来上がり。味付けはぽん酢や醤油でシンプルに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コクのある豚バラ肉は、あっさり味の長いもと相性抜群。
ポン酢やめんつゆで、さっぱりといただくのがおすすめです。
豚バラの代わりに、ツナ缶やサバ缶でも
おいしくできますよ!
暑い夏の滋養強壮に良い長いも料理を手軽に作って、心と体を元気に整えましょう。
\知ってたら得するかも♪/
長いもの豆知識
消化を助ける消化酵素が多く含まれており、中国では漢方薬に利用されるほど滋養強壮効果がある長いも。ビタミンB1や食物繊維も豊富で、様々な健康効果が期待できます。
一般的にはすりおろしたり、短冊で食べることが多いと思いますが、
輪切りにしてバター炒めにしたり、蒸し物や、煮物、酢の物、お好み焼きなど、様々な料理に使えますよ。
ちなみに、私がこの時期からよくする長いも料理は、
『ぬか漬け』です。
ぬかの風味とほどよい塩味、そしてシャキシャキの食感が食欲を増してくれるんです。
皮をむいたりする際に手がかゆくなる場合は、少し酢水やレモン水に手を付けるとかゆみが和らぎますよ。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
このレシピが載っている
会報誌「さくらもち」5月号はこちら


