健康コラム
健康コラム


この記事を書いたスタッフ
企画部 吉田
「まずはやってみる」を大切に、目標を持って様々なチャレンジをしています。去年は食事と運動で10kgの減量に成功しました!かっこいいパパを目指して頑張ります!
こんにちは。
さくらの森の吉田です。
今回は、肩こり解消ストレッチをご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな方は肩こりに注意
━━━━━━━━━━━━━━━━
□姿勢が悪い
スマホを触ったり読書をしたりすると、
前屈みになりやすく、肩周りの筋肉がこりやすい
□目を酷使している
目を酷使すると、無意識に
肩に力が入り、筋肉に負担がかかる
\肩こりを軽減するには/
肩周りの筋肉をバランスよくほぐしましょう
肩こりといっても原因は様々で、
肩周りの筋肉だけでも約17種類あります。
そこで大切なのが、様々な筋肉を
バランスよくほぐすこと。
筋肉の動きがスムーズになり、
血流が改善されることで肩が楽になります。
日頃から背中や肩を動かして
肩こりを解消していきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━
ゆるふわ肩楽ストレッチ
━━━━━━━━━━━━━━
1.手を頭の後ろにあてて、 肘を横に広げる
2.肘と肘を合わせるように背中を丸める
※5回
ポイント
息は止めずに 吐きながら! 肩甲骨の伸びを 意識しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━
肘を高くあげて肩回し
━━━━━━━━━━━━━━━━
肘は肩や背中と連動して動く部分のため、
意識的に肘を動かすことで、
肩周りの筋肉をほぐすことができます。
肘を高くあげ、大きな弧を描くように肩を回しましょう。
ーーーーーーーーーーー
できることからコツコツと。
自分のペースでやってみて
くださいね!


この記事を書いたスタッフ
企画部 吉田
「まずはやってみる」を大切に、目標を持って様々なチャレンジをしています。去年は食事と運動で10kgの減量に成功しました!かっこいいパパを目指して頑張ります!
こんにちは。
さくらの森の吉田です。
今回は、肩こり解消ストレッチをご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな方は肩こりに注意
━━━━━━━━━━━━━━━━
□姿勢が悪い
スマホを触ったり読書をしたりすると、
前屈みになりやすく、肩周りの筋肉がこりやすい
□目を酷使している
目を酷使すると、無意識に
肩に力が入り、筋肉に負担がかかる
\肩こりを軽減するには/
肩周りの筋肉をバランスよくほぐしましょう
肩こりといっても原因は様々で、
肩周りの筋肉だけでも約17種類あります。
そこで大切なのが、様々な筋肉を
バランスよくほぐすこと。
筋肉の動きがスムーズになり、
血流が改善されることで肩が楽になります。
日頃から背中や肩を動かして
肩こりを解消していきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━
ゆるふわ肩楽ストレッチ
━━━━━━━━━━━━━━
1.手を頭の後ろにあてて、 肘を横に広げる
2.肘と肘を合わせるように背中を丸める
※5回
ポイント
息は止めずに 吐きながら! 肩甲骨の伸びを 意識しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━
肘を高くあげて肩回し
━━━━━━━━━━━━━━━━
肘は肩や背中と連動して動く部分のため、
意識的に肘を動かすことで、
肩周りの筋肉をほぐすことができます。
肘を高くあげ、大きな弧を描くように肩を回しましょう。
ーーーーーーーーーーー
できることからコツコツと。
自分のペースでやってみて
くださいね!


