レシピコラム
レシピコラム


この記事を書いたスタッフ
企画部 添田(管理栄養士)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、
今回は、初夏から夏にかけて旬を迎える「ズッキーニ」についてご紹介します(^^)
ズッキーニの旬の時期
ズッキーニはウリ科カボチャ属なので、かぼちゃと同じく夏に実をつけます。
かぼちゃは熟してから収穫するのに対して、ズッキーニは未果熟の状態で早めに収穫。
そのため、夏にかけてが旬の時期となります。
また、ズッキーニはかぼちゃのように追熟はしないため、収穫後は新鮮なうちに食べたほうがいい野菜です。
美味しいズッキーニの選び方
ズッキーニは、ヘタの切り口がみずみずしく、全体の太さが均一で、
表面にハリとツヤがあるものを選びましょう。
長さは20cm前後のものがおすすめです。
それ以上に大きいものは育ちすぎて味が落ちている可能性があります。
ズッキーニの栄養成分と健康効果
ダイエット中に嬉しい栄養素
ズッキーニは、水分や食物繊維が多く、低カロリーな野菜であるため、ダイエットにおすすめの食材です。
しかも、低カロリーだからといって、栄養が少ないわけではありません。
ズッキーニには、エネルギー代謝を高める「ビタミンB群」、
余分な水分を排出し、むくみ解消効果がある「カリウム」など、
ダイエット中に嬉しい栄養成分が含まれています。
高血圧対策に
また、「カリウム」には、血圧を下げる効果もあるため、
高血圧が気になる方にもおすすめです。
肌トラブル解消
そのほか、強力な抗酸化(体を錆びつかせない)作用がある「ビタミンC」や「βカロテン」も含まれています。
どちらも皮膚や粘膜を健康に保つために重要な栄養素。
しっかり摂ることで肌トラブル解消に役立ちます。
紫外線が気になるこの時期は特に意識して摂りたい栄養素です。
ズッキーニの栄養価を損なわない食べ方
ズッキーニに豊富なビタミンCやビタミンB群は、水に溶けやすいため、
スープや煮込み料理など汁ごと摂れる料理にするのがおすすめです。
βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収率がアップ。
炒め物や揚げ物がおすすめです。
ズッキーニの上手な保存方法
常温の場合
乾燥を防ぐために、新聞紙で包んでから、冷暗所で保存しましょう。
切った後は、断面が空気に触れないようにラップで包み、冷蔵庫へ。
冷凍の場合
冷凍保存するときは、ズッキーニを丸ごとラップで包み、保存袋に入れて、冷凍庫へ。
切らずに冷凍することで水分が飛びにくくみずみずしさをキープできます。
上手に保存・調理して、ズッキーニ本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪


この記事を書いたスタッフ
企画部 添田(管理栄養士)
こんにちは、さくらの森の添田です。
旬の食材についての情報をお届けするこのコーナー、
今回は、初夏から夏にかけて旬を迎える「ズッキーニ」についてご紹介します(^^)
ズッキーニの旬の時期
ズッキーニはウリ科カボチャ属なので、かぼちゃと同じく夏に実をつけます。
かぼちゃは熟してから収穫するのに対して、ズッキーニは未果熟の状態で早めに収穫。
そのため、夏にかけてが旬の時期となります。
また、ズッキーニはかぼちゃのように追熟はしないため、収穫後は新鮮なうちに食べたほうがいい野菜です。
美味しいズッキーニの選び方
ズッキーニは、ヘタの切り口がみずみずしく、全体の太さが均一で、
表面にハリとツヤがあるものを選びましょう。
長さは20cm前後のものがおすすめです。
それ以上に大きいものは育ちすぎて味が落ちている可能性があります。
ズッキーニの栄養成分と健康効果
ダイエット中に嬉しい栄養素
ズッキーニは、水分や食物繊維が多く、低カロリーな野菜であるため、ダイエットにおすすめの食材です。
しかも、低カロリーだからといって、栄養が少ないわけではありません。
ズッキーニには、エネルギー代謝を高める「ビタミンB群」、
余分な水分を排出し、むくみ解消効果がある「カリウム」など、
ダイエット中に嬉しい栄養成分が含まれています。
高血圧対策に
また、「カリウム」には、血圧を下げる効果もあるため、
高血圧が気になる方にもおすすめです。
肌トラブル解消
そのほか、強力な抗酸化(体を錆びつかせない)作用がある「ビタミンC」や「βカロテン」も含まれています。
どちらも皮膚や粘膜を健康に保つために重要な栄養素。
しっかり摂ることで肌トラブル解消に役立ちます。
紫外線が気になるこの時期は特に意識して摂りたい栄養素です。
ズッキーニの栄養価を損なわない食べ方
ズッキーニに豊富なビタミンCやビタミンB群は、水に溶けやすいため、
スープや煮込み料理など汁ごと摂れる料理にするのがおすすめです。
βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収率がアップ。
炒め物や揚げ物がおすすめです。
ズッキーニの上手な保存方法
常温の場合
乾燥を防ぐために、新聞紙で包んでから、冷暗所で保存しましょう。
切った後は、断面が空気に触れないようにラップで包み、冷蔵庫へ。
冷凍の場合
冷凍保存するときは、ズッキーニを丸ごとラップで包み、保存袋に入れて、冷凍庫へ。
切らずに冷凍することで水分が飛びにくくみずみずしさをキープできます。
上手に保存・調理して、ズッキーニ本来の美味しさを存分に味わってくださいね♪


