さくらの森コラム

2025年04月14日
さくらの森勉強会「チャイワークショップ」で漢方の奥深さを知ろう!
さくらの森コラム
2025年04月14日
さくらの森勉強会「チャイワークショップ」で漢方の奥深さを知ろう!

この記事を書いたスタッフ

企画部 奥

映画とコーヒーが好きで、一人でふら~っと出かける事が多いです。 何気ない暮らしの中に、ワクワクする情報をお届けします!



日差しの暖かさに春を感じる今日この頃、

みなさま、いかがお過ごしですか?



先日、社内勉強会を行いました。

勉強会といっても、
休日に行った今回の内容は、
体験しながら学ぶ
「チャイワークショップ」



23503234_s.jpg


私もチャイのあの神秘的な香りが大好きで、
カレー屋さんでは、
いつもチャイを頼んでいます。

チャイは、シナモンなど定番のスパイスが入っていて体に良いですし、
今回は飲む人の体質に合わせて
オリジナルチャイを
作るとのこと!

なんだかとっても楽しみです。

  

 講師は漢方に詳しい、認定薬剤師さん!

 

今回、講師をつとめていただくのは

認定薬剤師、小倉仁志さん。

福岡市博多区にある、
漢方薬局『素問(そもん)』で、
東洋医学を用いたカウンセリングや
漢方の処方、
漢方を使った商品・企画のサポート
を行っています。


今回のように、
出張ワークショップも行っており
たくさんの道具を持って、
さくらの森まで来てくださいました。


ありがとうございます...!!

Photo_25-03-31-22-31-58.528.png

Photo_25-03-31-22-46-14.052 (1).jpg


ずらっと瓶に入った生薬が並んでいます。

見ているだけでワクワクしてきませんか?(^^♪


今回のワークショップのために
早い時間から準備をしてくださって、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 そもそもチャイとは?

 

日本で広く知られているチャイとは、
スパイスで作ったミルクティーですが、

「チャイ」はもともと
中国語の「茶」が由来で、
現在は手鍋で煮出したミルクティーのことを
チャイという国が多いそうです。



つまり、
ロイヤルミルクティーもチャイということに。

22280976_s.jpg


知らなかったです...!



インドの人々が紅茶を美味しく、さらに暑さ対策や、疲労回復のために工夫して飲めるよう、沢山のミルクと砂糖、そしてスパイスで味付けて作り出したものが、チャイの発祥と言われています。




身体に様々な作用をもたらしてくれるチャイ。

実はスパイスの多くは漢方で言うところの
『生薬』なんです。


31413188_s.jpg



今回は自分の体にあった生薬もブレンドして
オリジナルチャイを作ります。

PXL_20250329_053245184.jpg

・女性ホルモンのバランスを整えてくれる
「茉莉花(まつりか)」=ジャスミン

・寒を散らし、体をあたためてくれる
「ヒハツ」=コショウ科の果実

・胃腸を整えてくえる
「陳皮(ちんぴ)」=みかんの皮

・眼によく、肝を補ってくれる
「枸杞子(くこし)」=クコの実

・気を高めてくれる
「人参」=朝鮮にんじん



......などなど、実際にはもっとたくさんの種類がありましたが、


①誰に飲んでほしいのか?

②その人にどのようになって欲しいのか?

考えながら、
ブレンドする生薬を数種類選んでいきます。



これが、とっても楽しいんです。



『あの人は、最近疲れているから
この生薬で元気になりそう』

『この人は悩みがあるから、
気分が明るくなるものがよさそう』



などなど、生薬一つを選ぶにも
自然と想いが込められていきます。



私は......一番元気づけたい
自分のために作りました!笑



最後はそのブレンド茶に名前を付けましょう♪
ということで、
一人ひとり名前を発表して、
とても楽しかったです。



ちなみに私のオリジナル茶の名前は
気を高める『人参』
香りが大好きで気分が上がる『紫蘇(しそ)』
をたくさん入れたので、

PXL_20250403_132520881~2.jpg


『元気になるっ茶』
です。(^^♪

・・・・我ながらいいネーミング。



Photo_25-03-31-22-31-59.376.jpg

自分の好きな生薬+基本のスパイス、紅茶の茶葉がセットになったチャイセットのできあがり♪

ブレンドしたお茶は、持ち帰って
家でゆっくりいただきました。



そして最後は、先生がみんなに
おすすめのチャイを淹れてくれました。


 ~おいしいチャイの作り方~

①手鍋に1人分のお湯(80ml)を沸騰させる

②火を止め、紅茶の茶葉とスパイス、生薬をいれて止め蓋をして3分蒸らす

③砂糖小さじ2、牛乳120mlをいれて弱火にかける、沸騰する前に火を止める

④茶こしでこせば完成

1743427635004.jpg



さわやかなスパイス香りと、
ミルクの優しい香り、
飲んでみたら、ピリッとしつつも
甘くて後味がスッキリしていて
とても飲みやすかったです。


飲んだ後に
心も体もじわ~っと温まる、
そんな心地よい体験でした。

漢方の基本講座もしっかりあり、

飲んでおいしく、
聞いて納得、
大満足のワークショップでした。

1743427672989.jpg

楽しみながら学べるっていいですね。



今回学んだことは、
チャイや漢方知識だけでなく、

『誰かを想って作ることの大切さ』

・相手の立場に立って物事を考える
・相手が求めることを提案できるようになる
・作ったものが誰かの役に立つことで、自身も幸せな気持ちになれる

まさに、さくらの森が大事にしている事と同じだと感じました。


これからも、こんな機会を増やしていきたいと思います。

 

 

〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。

 

 

 

この記事を書いたスタッフ

企画部 奥

映画とコーヒーが好きで、一人でふら~っと出かける事が多いです。 何気ない暮らしの中に、ワクワクする情報をお届けします!



日差しの暖かさに春を感じる今日この頃、

みなさま、いかがお過ごしですか?



先日、社内勉強会を行いました。

勉強会といっても、
休日に行った今回の内容は、
体験しながら学ぶ
「チャイワークショップ」



23503234_s.jpg


私もチャイのあの神秘的な香りが大好きで、
カレー屋さんでは、
いつもチャイを頼んでいます。

チャイは、シナモンなど定番のスパイスが入っていて体に良いですし、
今回は飲む人の体質に合わせて
オリジナルチャイを
作るとのこと!

なんだかとっても楽しみです。

  

 講師は漢方に詳しい、認定薬剤師さん!

 

今回、講師をつとめていただくのは

認定薬剤師、小倉仁志さん。

福岡市博多区にある、
漢方薬局『素問(そもん)』で、
東洋医学を用いたカウンセリングや
漢方の処方、
漢方を使った商品・企画のサポート
を行っています。


今回のように、
出張ワークショップも行っており
たくさんの道具を持って、
さくらの森まで来てくださいました。


ありがとうございます...!!

Photo_25-03-31-22-31-58.528.png

Photo_25-03-31-22-46-14.052 (1).jpg


ずらっと瓶に入った生薬が並んでいます。

見ているだけでワクワクしてきませんか?(^^♪


今回のワークショップのために
早い時間から準備をしてくださって、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 そもそもチャイとは?

 

日本で広く知られているチャイとは、
スパイスで作ったミルクティーですが、

「チャイ」はもともと
中国語の「茶」が由来で、
現在は手鍋で煮出したミルクティーのことを
チャイという国が多いそうです。



つまり、
ロイヤルミルクティーもチャイということに。

22280976_s.jpg


知らなかったです...!



インドの人々が紅茶を美味しく、さらに暑さ対策や、疲労回復のために工夫して飲めるよう、沢山のミルクと砂糖、そしてスパイスで味付けて作り出したものが、チャイの発祥と言われています。




身体に様々な作用をもたらしてくれるチャイ。

実はスパイスの多くは漢方で言うところの
『生薬』なんです。


31413188_s.jpg



今回は自分の体にあった生薬もブレンドして
オリジナルチャイを作ります。

PXL_20250329_053245184.jpg

・女性ホルモンのバランスを整えてくれる
「茉莉花(まつりか)」=ジャスミン

・寒を散らし、体をあたためてくれる
「ヒハツ」=コショウ科の果実

・胃腸を整えてくえる
「陳皮(ちんぴ)」=みかんの皮

・眼によく、肝を補ってくれる
「枸杞子(くこし)」=クコの実

・気を高めてくれる
「人参」=朝鮮にんじん



......などなど、実際にはもっとたくさんの種類がありましたが、


①誰に飲んでほしいのか?

②その人にどのようになって欲しいのか?

考えながら、
ブレンドする生薬を数種類選んでいきます。



これが、とっても楽しいんです。



『あの人は、最近疲れているから
この生薬で元気になりそう』

『この人は悩みがあるから、
気分が明るくなるものがよさそう』



などなど、生薬一つを選ぶにも
自然と想いが込められていきます。



私は......一番元気づけたい
自分のために作りました!笑



最後はそのブレンド茶に名前を付けましょう♪
ということで、
一人ひとり名前を発表して、
とても楽しかったです。



ちなみに私のオリジナル茶の名前は
気を高める『人参』
香りが大好きで気分が上がる『紫蘇(しそ)』
をたくさん入れたので、

PXL_20250403_132520881~2.jpg


『元気になるっ茶』
です。(^^♪

・・・・我ながらいいネーミング。



Photo_25-03-31-22-31-59.376.jpg

自分の好きな生薬+基本のスパイス、紅茶の茶葉がセットになったチャイセットのできあがり♪

ブレンドしたお茶は、持ち帰って
家でゆっくりいただきました。



そして最後は、先生がみんなに
おすすめのチャイを淹れてくれました。


 ~おいしいチャイの作り方~

①手鍋に1人分のお湯(80ml)を沸騰させる

②火を止め、紅茶の茶葉とスパイス、生薬をいれて止め蓋をして3分蒸らす

③砂糖小さじ2、牛乳120mlをいれて弱火にかける、沸騰する前に火を止める

④茶こしでこせば完成

1743427635004.jpg



さわやかなスパイス香りと、
ミルクの優しい香り、
飲んでみたら、ピリッとしつつも
甘くて後味がスッキリしていて
とても飲みやすかったです。


飲んだ後に
心も体もじわ~っと温まる、
そんな心地よい体験でした。

漢方の基本講座もしっかりあり、

飲んでおいしく、
聞いて納得、
大満足のワークショップでした。

1743427672989.jpg

楽しみながら学べるっていいですね。



今回学んだことは、
チャイや漢方知識だけでなく、

『誰かを想って作ることの大切さ』

・相手の立場に立って物事を考える
・相手が求めることを提案できるようになる
・作ったものが誰かの役に立つことで、自身も幸せな気持ちになれる

まさに、さくらの森が大事にしている事と同じだと感じました。


これからも、こんな機会を増やしていきたいと思います。

 

 

〜ともに豊かに 〜
人生の豊かさ<健康・充実・愛>を
ともに想い描き、心とからだに安心を、
日常に何気ない幸せをお届けします。

 

 

 

記事カテゴリ